38件の記事が見つかりました
物価高騰はうまい棒だけじゃない!建築業界も値上げラッシュ!この高騰をどう見る?
皆さま、身近な物の価格がどんどん上昇している事にお気づきでしょうか? 吉野家の牛丼並盛りは387円から426円へ。40年間据え置き価格10円で愛されてきた「うまい棒」は12円へ。ウイスキーの「山崎12年」は8500円から10000円に! こ…
エンジニアリングレポートと不動産鑑定評価書とは?何が分かるか解説します!
不動産投資をしている方でも、投資計算やエンジニアリングレポート、不動産鑑定評価書に詳しい方は少数派です。 不動産投資を開始するために不動産会社から手渡される資料以外にも副次資料が存在します。 本記事では、エンジニアリングレポートと鑑定評価書…
メタバース(仮想空間)とは?1週間で100億超えの土地取引が?
2021年末にメタバースでわずか1週間の間で日本円にして総額100億円が土地が売買されたというニュースがありました。 実態を持たないデジタル上の土地で100億とは正直危ない話なのかな?と思ってしまいましたが・・・ その実態は一体どうなってい…
株式投資と不動産投資のメリットとリスクは?比較してFIREのための手段を選ぼう
最近SNSを中心に話題の「FIRE」早期退職のことを指します。書籍の出版も盛んで電車広告でもよく見かける夢のあるトレンドです。 株式投資と不動産投資は、FIRE実現のための資産形成で選択肢に入ることが多いです。 どちらも、預金よりリスクは高…
賃貸物件でアクセントクロスはあり?賢く経営するためのポイント
賃貸物件の入居率を高めるにあたって、ニーズが高い設備の有無だけでなく物件のデザイン性も無関係ではない要素です。 しかしデザイン性にこだわり過ぎれば、建築やメンテナンスにかかるコストが増幅する恐れがあるという難点も。 そこで、手軽にお部屋の雰…
長期譲渡所得とは?減税が適用される条件や計算式をわかりやすく解説します!
不動産を取得して5年以上経過すると、長期譲渡所得が適用されます。 長期譲渡所得があると、軽減税率で計算されてお得です。 はたしてどの程度軽減されるのでしょうか。 本記事では、長期譲渡所得の計算方法、短期譲渡所得と比較してどれくらい税率が低い…
iDeCoとは?NISAと比較したメリット・デメリットと申し込みから受給方法まで解説します
老後資金をつくる方法のひとつとして、iDeCoを思い浮かべる方は多いと思います。 資産形成に興味のある方なら、NISAも気になるのではないでしょうか。 iDeCoとNISAを比較すると、それぞれのメリットとデメリットが分かりやすいです。 そ…
政府白書から読む「不動産投資市場の動向について」マンション価格、リートを解説します
国土交通省は、不動産投資市場の現状を公表しました。 不動産投資市場の現状について 資料から、マンション価格の動向やJリートで取得される不動産などが分かります。 資料を見た感じ、社会の変化を反映した動きをしているようです。 本記事は、マンショ…
オーナーの入る火災保険と入居者の入る家財保険、違いは?
不測の事態が発生した際に伴う損害を補償してくれる「保険」。 賃貸物件に関しては借主である入居者1人1人が加入するもの…というイメージがありますが、その物件を経営するオーナーも加入する重要な設備の一つです。 今回は賃貸物件で関りのある家財保険…
「防火地域」と「準防火地域」とは?法22条区域についても解説
住宅を建てる際、「防火地域」や「準防火地域」という単語を耳にするかと思います。 これらに該当する地域へ住宅を建てるには構造や材料に関する制限を守る必要があります。 そこで今回は、「防火地域」や「準防火地域」とは何か?どんな違いがあるのか?を…
不動産取得税の軽減制度とは?控除額・条件・必要な申請を分かりやすく解説!
不動産を取得したら、不動産取得税を納めなければなりません。 税額は、評価額・取得日に応じた税率で決まります。 ただし、条件を満たす賃貸物件には、控除が適用されます。 不動産取得税の軽減制度を利用できる条件、申請に必要な書類について、本記事で…
エリア選定で不動産投資は大きく左右する〜今後需要が見込まれる街を検証してみた〜
「安定した賃貸収益」を実現するためには・・・ 賃貸需要が見込まれる場所である事が前提ですよね。 今注目されている熱い街はどうなのか分析してみました。 注目される街には2つのパターンが 注目される街には2つのパターンがあります。 それがこちら…
確定申告で覚えておきたい用語23選!申告書作成に関係する単語を中心に解説します!
確定申告を面倒に感じる理由の1つが、専門用語の多さです。 確定申告に慣れていない場合、分からない専門用語の意味を探すだけでも大変な時間を費やします。 そこで、申告の煩雑さを軽くする試みとして”覚えておきたい23の単語と意味”をまとめました。…
ここ数年のトレンドの1つ「コンセプト賃貸住宅」について紐解いてみた!
「コンセプト賃貸住宅」がここ数年、賃貸住宅のトレンドの1つになっています。 特定のコンセプトを持つ事で画一的な賃貸物件との差別化出来るため急増しているのです。 本記事では、様々な企画物件が登場し、知れば知るほど面白い「コンセプト賃貸住宅」に…
旧耐震基準と新耐震基準の違いと見分け方。耐震化が必要な場合の工事まで解説します!
昭和53年6月12日に発生した宮城県沖地震がきっかけで、昭和56年6月1日に建築基準法が改正されました。 この建築基準法の改正で、耐震基準が変わりました。 昭和56年6月1日より前のものが旧耐震基準、同年6月1日以降のものが新耐震基準です。…
ペット共生型賃貸とペット可賃貸は違うの?オーナーになるメリット・注意点は?
2021年現在、ペットと一緒に住める賃貸住宅は需要が多い割に供給が少ないです。 ペットを飼っていて賃貸に住みたい方が多いと知り、ペットを飼える物件にしようか悩むオーナー様もいると思います。 ペットを飼える賃貸は、「ペット共生型賃貸」と「ペッ…
家賃滞納をされたらどうなるの?催告→強制退去の現場へ
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 昨年年の瀬、約半年家賃滞納の結果「催告」となった現場へ管理会社として立ち合いに行きました。 建物管理の仕事をしていないとまず出会わない現場の一つが「催告・強制執行・明け渡し」です。 賃貸経営では…
ペット可賃貸はトラブルばかり?経験したからこそ分かるペット可賃貸物件の実情
自社で初めてのペット可賃貸物件「シエスタデュオ一橋学園コンテムセオ」がついに、完成しました! ペット可賃貸のメリット・デメリットについて、学んだことをまとめてみました。 実際にアパートを建てて募集活動をしたからこそわかる投資用…
レンターシップは不動産所有・投資の可能性を広げる!仕組みと作られたきっかけは?
海外のスタートアップが始めた「レンターシップ」という新しい不動産所有・投資の記事を見つけました。 参考:富と貧困の境界線を切り崩す不動産所有の新たな選択肢「レンターシップ」 (@DIME) – LINE NEWS 新型コロナをき…
タイトルに惹かれて読んでみた!「土地探しから始める不動産投資」
皆様こんにちは!北川です。 弊社は主に東京都内にて、コンセプト立案から自社施工、賃貸管理までパッケージ化した新築アパートを提供しております。 さて、今回はそんな私達にとって興味深い本を発見した為に読んでみました。 「〜人口一極集中!東京圏に…
2021年住みたい街ランキングを考察!人気の街の特長や変化の理由は?
2021年版住みたい街ランキングが発表されました。 アンケート、ポータルサイトからの問い合わせ数など、各社で集計方法が異なるので、ランクインする街は異なります。 しかし、新型コロナの影響で、郊外の評価が上がった傾向であることは共通です。 そ…
埋蔵文化財包蔵地の工事に必要な手続きとは?着工までの流れとあわせて解説
埋蔵文化財を守るために、地中に文化財が埋もれている土地は、許可なく開発できません。 埋蔵包蔵地に該当する土地の建築工事は、届出が必要です。 場合によっては、届出をしても、すぐに着工できるとは限りません。 ですが、工事までの手続きと流れが分か…
建築確認とは?申請後の流れや不動産の売買契約で重要な理由は?
新築で家を建てる際には、建築基準を守っているかチェックするために、建築確認という手続きが行われます。 賃貸住宅経営で必ず出会う建築確認とはいったいなにか? 建築確認申請から完了までの流れ、不動産売買で重要な理由まで分かりやすく解説します。 …
賃貸の原状回復工事について。費用負担で入居者様とトラブルにならないポイントとは?
原状回復工事は、専門業者とのやり取りや費用などオーナー様の負担になってくる作業です。 できるなら費用面では最小負担で押さえておきたいところですよね。 急に発生する負担にびっくりしないように運用費としてあらかじめ見積もっておくことが大事です。…
不動産経営にはキャッシュフローが大切!理由と手元の資金の増やし方を解説
不動産経営では、他の投資商品と違って、入ってきたお金が全て利益になるわけではありません。 言い換えると、家賃収入全てが利益になるわけではないということ。 よって、マンション・アパート経営にかかる諸経費を引いてもプラスになるかが大切です。 つ…
「戸建て」VS「集合住宅」投資するならどっち?建築費についてもさらっと解説
「貯蓄から投資へ」のスローガン、皆さんは聞いたことがありますか? これは政府が長年掲げている理念で近年の政府の個人投資への姿勢を表しています。 国を挙げて投資を奨励している現在、個人で新しく投資を始める良いチャンスと言えます。 不動産投資を…
アパート経営の利回りとは?計算の仕組みとアパートのタイプ別の特徴を解説
投資をはじめると、投資の成果を簡単に比較することのできる利回りが気になるものです。 しかし、知識がものを言うのが不動産投資! 利回りを計算式から理解しておくとご自身の投資スタイルに合わせた初期計画を練ることができます。 そこで、この記事では…
劣化対策等級について。最高等級を取得したアパートなら資産運用計画を立てやすい?
こんにちは、日生リビングシエスタの星脇です。 皆さんは「劣化対策等級」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? アパート経営で資産運用を考えている方は、安全性の高い住宅を持ちたいと考えるでしょう。 入居者様が安心して住める物件であることを評…
駅近需要と収益を両立させる「シャワールーム」Panasonic AWシャワー&パウダー
こんにちは、北川です。 今回は、毎日必ず使用するもの・・・多い方は一日数回使われるかな?使った後はスッキリさっぱり気分爽快になるものと言えば・・・ 「シャワールーム」!!のご紹介です。 シャワールーム一つとっても単身賃貸住宅にぴったりな製品…
資産形成における「不動産投資」の立ち位置は?リスク・リターンを他の資産運用と比較
不動産投資は、家賃収入や売却で大きな利益を得られる一方、投資用物件の建設・購入にもまとまった費用がかかる投資方法です。 他の資産形成のやり方と比較すると、不動産投資は、大幅な損失が出にくい代わりに、短期間で膨大なリターンを狙うのは難しいのが…
「金融を学べるオススメ本」〜『収益物件活用Q&A』を読んでみたら不動産投資の参考書だった〜
資産運用・減価償却・節税・借地権・融資・固定金利・変動金利・保険などなど・・・賃貸マンション経営を考えているオーナーの皆様、ややこしい言葉が並んで頭がパンクしそうになりませんか?どう判断すればいいのか、どう考えるのか、言葉の意味が分からない…
この先やってくると言われる「インフレ期」に強い資産は何か?
昨年(2020年)はコロナ禍で世界的な景気後退の年でしたね。 100年に1度の打撃言われるほどのコロナ禍。まだまだ完全な出口は見えませんが、ワクチン接種が始まり少しずつ明るい話題が増えて出口に近づきつつあるのも確かです。 そうなると期待する…
不動産投資の確定申告で還付金を受け取れる?条件・いつ返されるかも解説
不動産所得は、給与のように年末調整されません。 よって、不動産投資している会社員の方は、医療費控除や寄付金控除などと同じく、確定申告が必要です。 確定申告は難しいイメージを持つ方も多く、不動産投資が上手くいっていないと、手間がかかるだけで申…
不動産投資の所得も確定申告の対象!手順と提出書類の作成方法
不動産投資の所得も確定申告の対象なので、確定申告の準備をしようと情報収集してみて、申告書の記入項目の多さに戸惑う方も多いでしょう。 不動産所得の申告は、収入と経費の正確な記録がポイントです。 そこで、初めての方が疑問を抱きやすい、2種類の確…
なぜ単身向けのシエスタヴィラシリーズは『シャワールーム』なのか?
シエスタヴィラシリーズのシャワールーム 上の写真はシエスタヴィラ東府中のシャワールームです。 弊社シエスタヴィラシリーズは、ほとんどの物件にお風呂(浴槽)はついておりません。 浴槽無し・シャワーのみの「シャワールーム」という区分です。 スタ…
気になる2019年住みたい街ランキング発表!!
賃貸物件情報サイト各社から住みたい街ランキングが発表されました! 今回は3つのポータルサイトのトップ5をご紹介! 住みたい街ランキング トップ5 スーモ 住みたい街ランキング 1位 横浜(☆2年連続1位) 2位 恵比寿 3位 吉祥寺 4位 …
ウィークリーマンションって?賃貸経営とその投資可能性について
ウィークリー・マンスリーマンションの特徴 短期間の居住のために賃貸されるマンションの事を総称して言われています。 『短期賃貸マンション』ともいわれ、1週間単位のウィークリーと1ヵ月単位のマンスリーがあります。 ホテルとは違い、家具、家電製品…
LTV?DSCR??資産運用の難しい言葉を簡単に解説!
LTVやDSCRって聞いたことありますか? 英語や略語、横文字がたくさん出てきてわかりずらい(‘Д’) でも実際に良い物件がどうかなどを判断するのには大切な指標になるんです。 なのでかなり簡単に説明します! LTV …