投資用語『AM』とは?実際の業務を例にわかりやすく解説します!

不動産投資を行うオーナー様の中には、『AM』という言葉を耳にしたことのある方もいらっしゃるはず。

AMとは投資専門用語の一つです。

この記事では、実際の業務を例に挙げながら分かりやすく解説します。

AMとは?

資産運用から予算組み売買のタイミング、運用後の資産の活用方法など資産を総合的に判断し運用を計画します。

不動産売買の意思決定、資産状況に応じて運用上必要な対応、投資計画を決定します。

Asset Management(アセットマネジメント)の略で、専門の会社も存在します。

不動産投資だけではなく株式投資など他の投資商品の運用管理を合わせて行うこともあります。

AMでやること

・仕入れ)

物件調査・価格査定

投資面での分析

物件所有者確認・交渉

・運用)

賃料の評価・改善

建物メンテナンス費用・入居者募集費用の精査

PM・BMの監督

資金計画の継続的なチェック

・売却)

売却市場公開、交渉

出口戦略の策定

物件評価

契約書など売却決定後の手続き

AMは資産運用のアドバイスを行う頭脳

Asset Management(アセットマネジメント)とは、不動産投資でいうと資産運用を金額面で管理する頭脳にあたります。

お客様側は、AM側から提示された提案をご自身の目線で評価し最終的な意思決定を行われることとなります。

AMがBM(ビルディングマネジメント)、PM(プロパティマネジメント)の管理者として機能すれば、費用対効果の薄い過剰なメンテナンスや入居者募集条件を設定することなく運用ができます。

過剰な募集広告はときに夜逃げの一因となることも。

▼関連記事:BMの解説はこちら

賃貸住宅を持つなら収入はプラスとなったほうが良いはず。

当社は自社内にAM,PM,BMすべての機能を持ち適切なメンテナンスと募集活動、物件管理を行います。

この記事を書いた人
坂口 真理
日生リビングシエスタ プロモーション事業部に所属しています。 情報が錯綜しがちなニッチ事業『アパート経営、土地活用、不動産投資』の基本とノウハウをウェブサイトを通して発信しています。 “You Only Live Once;YOLO”;人生は一度きりだから 興味のある知識は、気持ちのままに収集します。
「運用する」カテゴリの最新記事