電力自由化によって、持ち家・賃貸に関係なく電力会社・プランを選べるようになったので、賃貸のオーナー様・入居者様共に、節約として電気の契約を見直す方は多いでしょう。
自主管理をされている不動産オーナー様も電力の見直しでプランを切り替えた方もいらっしゃると聞きます。
電力自由化でさまざまなプランが誕生し、「市場連動型」も従来とは電気料金の仕組みが異なるプランの1つ。
電力卸売価格が安い時は、電気料金が安くなりますが、価格が大きく高騰すれば、電気代も大幅に高くなるリスクがあります。
本記事では、市場連動型プランのメリット・デメリットを解説いたします。
目次
電力自由化で何が変わった?
電力自由化で、2016年4月以降は一般消費者も電力会社・料金プランを自由に選べるようになりました。
電力会社以外の事業者が電気の小売市場に参入することで、地域の電気事業者以外の会社とも契約可能とする電力自由化自体は、2003年3月に始まっています。
しかし、当時は大規模工場・デパート・オフィスビルのみ対象でした。
2004年4月と2005年4月に中小規模工場・中小企業まで拡大された後、一般家庭・商店も含まれるように。
電力会社・プランの選択肢が増えることで、市場が活性化し、消費者がライフスタイル・ニーズに合うプランで契約できることが期待されています。
以下は、新しく生まれたプランの一例です。
- 時間帯で料金が変動するプラン
- 再生可能エネルギー発電
- ガスやインターネットといった電気以外のサービスとまとめて契約することで受けられるセット割やポイント還元
電力自由化で誕生した市場連動型プランの特徴
市場連動型プランは、多様な電気プランの1つで、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に応じて、30分ごとに電気料金の単価が決まります。
これまでの電気メーターに代わり登場した「スマートメーター(次世代電力量計)」のおかげで、30分単位の電気消費量の計測と、市場価格と連動した電気料金の算出が可能になりました。
従来のプランは、取引価格の変動に関係なく、単価は固定なので、電気使用量が大きく変わらなければ、電気料金も大幅な増減はありません。
一方、市場連動型プランは、取引価格が安い時には、電気料金を節約しやすいメリットがあります。
市場価格によって単価が変わるので、電気を使う人の多い時間帯・時期は高くなりますが、需要の少ない時には安価で落ち着く傾向です。
よって、取引価格の安い時はこれまで通り使用しても、電気需要の多い時に節電を心がければ、単価が固定されている時よりも電気代を抑えられるでしょう。
市場連動型プランで電気代が高騰?市場連動型の落とし穴と値上がりの理由を解説
取引価格が安い時は電気代を抑えやすい一方、高値が続けば、電気料金も高くなるのが、市場連動型のデメリット。
年間を通して見ると、電気代は大きく変動しませんが、連日の猛暑日や大寒波の到来などで冷暖房の使用量が一気に増えると、電気料金の安い時間の検討がつかなかったり、使用量の少ない時間がなかったりで、電気代が高くなるリスクがあります。
2021年に入り、市場連動型プランで契約している世帯の電気代が大幅に高騰したのは、市場連動型の仕組みによるものです。
2020年中旬頃から、JEPXの市場価格は上昇しています。
上昇の原因の1つは、新型コロナウイルスの影響で外出機会が減ったり、年末から1月にかけて日本列島を強い寒波が襲ったりで、暖房器具の使用量が増えたこと。
また、予想を上回る電力の需要で、火力発電の燃料のLNG(液化天然ガス)が不足したことも、影響しています。
市場連動型プランを契約するなら、電気代がいつ大幅に上がってもおかしくないことを念頭に置く必要があるでしょう。
電気料金が大きく変わるリスクが常にあることで、電気代の見通しを立てにくいのは、一般家庭はもちろん、アパート・マンションの経費を計算しにくい点で、賃貸を経営している方にも悩ましい問題と言えます。
契約している電力会社・プランの再確認を!
取引価格の大幅増で電気代が前年の2~3倍、状況によってはそれ以上になることも見込まれる事態となり、市場連動型プランを提供する事業者は、請求額に上限を設ける、プラン変更・他社への切り替えにかかる解約手数料を請求しないなどの対応をとりました。
事業者が対応を迫られるほど、取引価格によっては電気代に大きな負担がかかるリスクのある市場連動型プランですが、新規参入した企業全てが提供しているわけではありません。
今後の電気代が心配なオーナー様・入居者様は、一度、ご自身の契約している電力会社・プランを確認してみてください。
電力の切り替えを検討している方は、市場連動型プランを含め、デメリットより受けられるメリットの方が大きいか、リスクを許容できるかなどを踏まえ、契約を見直しましょう。
▼2022年6月アップデート 電力自由化は想像するほどうまくいく例ばかりではなかったようです
- この記事を書いた人
- 星脇 まなみ
- 2016年からフリーランスでライターとして活動しています。 主に住まい・暮らし・生活に関する記事を制作してきました。 住みやすい街や今後熱くなりそうな街や都市開発、資産運用への関心が強いです。 住宅設備で1番好きなのはトイレ。外出先でもメーカーやデザイン、使い勝手が気になってしまいます。
- 「」カテゴリの最新記事