27件の記事が見つかりました
不動産の重要事項説明書に含まれる「新都市基盤整備法」とは?概要をわかりやすく解説
不動産取引をするにあたり、買主に説明するべき重要な作業が「重要事項説明」です。 内容は、権利関係や法令など様々な項目に分けられています。 その中に「新都市基盤整備法」という法律が出てきますが、具体的にどのような法律であるかはご存知でしょうか…
鳥糞を放置すると金属やコンクリートまで腐食や劣化の原因に?!ーシエスタデュオ一橋学園コンテムセオー
こんにちは、田口です。 定期巡回中に「土砂降りの鳥糞」を発見しました! 調べてみると世の中に鳥糞の被害は沢山あって、今回発見したのは「土砂降りの鳥糞」ではなく「雨・アラレの鳥糞」だと思いました(ドッチデモイイヨ)。 それでは、実際に「雨・ア…
大量の段ボールを放置するとカビや害虫の発生原因に?!ーシエスタヴィラ本蓮沼iー
こんにちは、田口です。 段ボールを室外に置いたまま忘れて、雨に降られてふにゃふにゃになった段ボールを片付けるのに苦労したことはありませんか? 本日は、そんな段ボールを「シエスタヴィラ本蓮沼i」で発見した時の様子をお話します。 …
法改正で賃貸の電子契約が可能に!社会実験から予想されるメリットと課題
賃貸契約は、紙の書類を用いて対面で行うことが一般的でした。 しかし、宅地建物取引業法の改正で、不動産業界でもITの活用が進みそうです。 たとえば、電子化した書面が認められる、押印が不要になるなどです。 電子契約で変わりそうなことを、社会実験…
管理はつらいよ。退去後の清掃がきれいにされない理由はなぜか。アパートの入居前チェックを語る。
オーナーや管理会社が入居予定者の入居前に一度室内に入って確認作業をしていることは一般にあまり知られていない事実です。 入居者が入る前の最終段階として点検をすることを入居前チェックと言います。 今回は入居者が住む前の最終確認、入居前チェックと…
繁忙期の修理を減らす賃貸住宅管理の仕方。エアコン試運転の呼びかけ
夏と冬の始まりと言えば、エアコン修理の発注!そんな賃貸管理の日常に共感できる皆さんはいらっしゃいますか。 1年に2度訪れるエアコン使い始めの季節。繁忙期はどこも修理が集中し価格が納期が長くなるなど困ることが多いです。 いざ繁忙期となった際に…
ご入居者さんへサプライズ!引っ越し祝いにカレーを置いた話
最近では引っ越し祝いをもってお隣の家々を回ることは珍しくなりました。 隣の人に性別がばれてしまったり隣人が単身だと分かると犯罪になることがあるため、防犯上の理由で都会ではなくなりつつある文化です。 それと逆行して、貸家に関わる私たち不動産業…
段ボールを放置すると大変なことに!共有スペースに出たナメクジの駆除
こんにちは、田口です。 実はナメクジは虫ではなく、イカやタコと同じ軟体動物です。 家庭菜園やガーデニングをしている人達にとっては、せっかく育てた野菜や果物等の植物を食べてしまい、穴だらけにしてしまう厄介者です。 ナメクジは広東住血線虫という…
新築ってどこが汚れてる?キレイに住みたいあなたへ!入居前、入居後にやるお掃除ポイント
皆さん建ったばかりの新築、「綺麗」「汚れている」どちらのイメージを持ちますか? 答えは「汚れている」です。意外ですよね。私も管理会社で働く前は知りませんでした。 作業中に出た部材の粉や設備を運ぶ際に入る土汚れ、雑巾で拭くと黒くなるくらいです…
入居者さんを楽しませたい!クリスマスデコレーション企画やりました
こんにちはプロモーション事業部の坂口です。 賃貸物件の戸建てと違うところのひとつ。それは建物を入居者が自由にいじることができないこと。 共用部分をいじることができるのは物件のオーナーさんと管理会社だけです。 それを逆手にとって今回、管理会社…
家賃滞納をされたらどうなるの?催告→強制退去の現場へ
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 昨年年の瀬、約半年家賃滞納の結果「催告」となった現場へ管理会社として立ち合いに行きました。 建物管理の仕事をしていないとまず出会わない現場の一つが「催告・強制執行・明け渡し」です。 賃貸経営では…
ペット可賃貸はトラブルばかり?経験したからこそ分かるペット可賃貸物件の実情
自社で初めてのペット可賃貸物件「シエスタデュオ一橋学園コンテムセオ」がついに、完成しました! ペット可賃貸のメリット・デメリットについて、学んだことをまとめてみました。 実際にアパートを建てて募集活動をしたからこそわかる投資用…
管理会社が解説。ペット入居可賃貸住宅、飼育規則が地味に大事なワケ
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 動物好きの方はいらっしゃいますか? 2021年の日本は、感染症予防の一連の自粛活動やテレワークで家で過ごす時間が増え、家族以外の人に合う機会が減りました。 その影響もあり、ペットを飼い始める人が…
賃貸の原状回復工事について。費用負担で入居者様とトラブルにならないポイントとは?
原状回復工事は、専門業者とのやり取りや費用などオーナー様の負担になってくる作業です。 できるなら費用面では最小負担で押さえておきたいところですよね。 急に発生する負担にびっくりしないように運用費としてあらかじめ見積もっておくことが大事です。…
長期使用製品安全点検制度の目的とは?事故が起きる前の保守を
長期使用製品安全点検制度は、オーナー様が知っておきたい制度の1つです。 物件設備の経年劣化で重大な事故を起こさないためには、オーナー様の協力が欠かせません。 そこで、制度の内容と事故が起きる前に用心することを解説します。 長期使用製品安全点…
現場やご案内の必需品!カウネットのミーティングバッグがとても使いやすい
こんにちは、田口です。 今日は業務に欠かせないとても便利なバックをご紹介しようと思います。 カウネットの「ミーティングバック」 ※ 画像は 商品ページより引用 社内移動の際にファイルや書類など沢山の持ち物をまとめて持ち運べるバッグとして開発…
入居前チェックは念入りに!3LDKの管理物件久々の現場お手伝い
おはようございます。出社前に自動販売機で当たりが出て一本追加で缶コーヒーをゲット! 一日の始まりにHappyを感じました! 日生リビングシエスタの下村さつきです。 久々に現場のお手伝い!! 本日は現場担当の二宮さんと、最近管理をお任せいただ…
目で見える管理巡回 建物点検アプリ「きろくん」導入しました
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。実際の自社の仕事を肌で感じて宣伝するため、巡回や現場に行き素材を集めるのが業務の1つです。 今回は最近導入した建物点検アプリ「きろくん」について紹介します。 アプリを使って漏れなく点検&写真撮影 …
公式LINEアカウントで顧客対応:入居者様の住みやすさを目指して
こんにちは プロモーション事業部 坂口です。 Eメールに代わり、新しいコミュニケーションツールとして確立されたチャットアプリLINE。 当社では、対応にメールやお電話、加えてLINEを導入しております。 本記事では、公式LINEアカウントの…
入居者同士・近隣の方々とのトラブルを防ぐ重要事項説明
こんにちは、日生リビングシエスタの北田です。 今日は、おなじみの弊社物件「シエスタシリーズ」について少しだけ書かせていただきます。 シエスタヴィラ・シエスタデュオの違い そんなこと知っているよと言われるかもしれませんが 「シエスタヴィラ? …
入居者様に読んでもらえる「管理会社からのお知らせ」へ~英語版を作成
どう違うの??契約時の「押印」と「捺印」の違いについて調べてみました!
押印と捺印はどちらも「ハンコを押す」ことです。 ですが漢字がちがうということは意味もちがうと思い、調べてみました。 「押印」と「捺印」の違い 最初に思い付いたのは「記名押印」「署名捺印」という言葉でした。 なんと! 「押印」と「捺印」はこの…
意外と知られていない「洗濯機置場の排水口」からの下水臭…“水のフタ”で臭いを遮断!
「空室をベストな状態でお客さんに紹介したい」不動産仲介に関わるならまず考えることの一つがこれでしょう。 お客様は内見の際に、5感で自分のお部屋に良いかどうか吟味しています。 「匂い」も大事な情報です。 長く空室になるとどうしてもしてきてしま…
いざというときの生命線 賃貸の「24時間サポート」とは?
シエスタシリーズで用意している入居者様向けサービス 今回は入居者様が安心して物件に住んでいただけるために、シエスタシリーズで用意しているサービスについて少しご紹介させていただきます。 「緊急サポート24」と言いまして快適な賃貸ライフを楽しん…
「管理業務主任者」の資格を持つ私が語る“弊社のサービス”について
私が持っている「マンション管理業務主任者」という資格 私は「マンション管理業務主任者」という資格を取得しております。 管理業務主任者とは、マンション管理法にもとづき 国土交通大臣が毎年実施する「管理業務主任者試験」に合格 管理事務に関し2年…
賃貸住宅のたばこ厳禁!「あること」で禁煙を守ってもらう工夫
健康増進法改正で、禁煙化が進む日本 禁煙化が進んでいる日本。 2018年7月健康増進法の一部を改正する法律が成立しました。 これにより施設内では喫煙室の設置が必要となり、灰皿を置くだけの青空喫煙所は廃止になりました。 第十六条 法第三十三条…
アパートでハチの巣発見!高い場所とは限らない、賃貸住宅のハチの巣問題
こんにちは、 虫好きな田口です。 入居者様からのご連絡で、アパート敷地内の植栽からハチの巣が見つかりました。 プロも探すのに手間取ったハチの巣は、地面近くの樹木の陰に隠れていました。 本記事では、賃貸住宅の蜂の駆除を実体験をもとに紹介します…