275件の記事が見つかりました
電柱は移動できる?移設させたい時は東京電力とNTTどっちに連絡する?見分け方・移設費用を解説!
不動産会社は、収益性のある物件を建てる前に現地調査をしています。 建設予定地に電柱があるか確認することも、現地調査の1つのポイントです。 所有する土地・物件の前に電柱があると、建築上の不具合が生じる場合があります。 電柱を移動させる前にやる…
お部屋探しをしている人が気になること7つ 内見時の様子から成約のための空室対策が見えてくる
「管理を委託しているけれどどのように営業活動をしているのだろう。」「どのような人が住むのだろう。」 収益物件の経営をしているオーナー様であれば自分の持っている物件がどのように扱われるのか気になるものですよね。 管理を委託されているオーナー様…
物価高騰はうまい棒だけじゃない!建築業界も値上げラッシュ!この高騰をどう見る?
皆さま、身近な物の価格がどんどん上昇している事にお気づきでしょうか? 吉野家の牛丼並盛りは387円から426円へ。40年間据え置き価格10円で愛されてきた「うまい棒」は12円へ。ウイスキーの「山崎12年」は8500円から10000円に! こ…
不動産投資の現地調査とは?賃貸住宅建築でチェックすべきポイントをご紹介
賃貸住宅がどのように建てられているかご存知でしょうか。 選ばれる物件を建てるには、快適に住める場所とニーズを把握することが求められます。 オーナー様にも入居者様にも喜ばれる賃貸住宅を建てるためには、現地調査が重要です。業界では現調と略して呼…
重要事項説明書の「宅地造成等規制法」についてわかりやすく解説。高台の住宅建築は要注意?
不動産取引における重要事項説明書に、「宅地造成規制法」という項目が記されています。 これは崖崩れや土砂の流出など、災害の発生が懸念される指定区域で建物を建てる際に説明が必要な法律です。 とはいえ具体的にどんな法律で、どのような規制が設けられ…
エンジニアリングレポートと不動産鑑定評価書とは?何が分かるか解説します!
不動産投資をしている方でも、投資計算やエンジニアリングレポート、不動産鑑定評価書に詳しい方は少数派です。 不動産投資を開始するために不動産会社から手渡される資料以外にも副次資料が存在します。 本記事では、エンジニアリングレポートと鑑定評価書…
板橋区不燃化特区の助成金について。条件・金額・申請のポイントを解説します!
東京都は、木造住宅が密集する地域のうち、特に改善が必要なものを「不燃化特区」に指定しています。 板橋区は、大山口1丁目周辺地区と大山駅周辺西地区が指定されました。 不燃化特区にある建築物の建替えなどに助成し、火災を広げないまちづくりをしてい…
相続にまつわる17の用語を解説。遺贈・贈与は相続と違うの?計算式も紹介します
相続税は、住民税や固定資産税などの税金とは納付の形式が異なります。 いくら納めるか計算する際、たくさんの専門用語が出てくるので解読に時間がかかる、正しく申告できるか不安という方も多いかと思います。 本記事では、相続に関わる用語をできるだけ分…
台東区谷中2・3・5丁目地区は不燃化特区!不燃化に協力するともらえる助成金とは?
東京都は、火災による被害を防ぐため、木造住宅密集地域の解消に取り組んでいます。 特に対策の必要な地域は「不燃化特区」に指定し、建替え・除却費用を助成することで、不燃化を進めています。 たとえば、台東区谷中2・3・5丁目地区は、平成26年4月…
天窓にメリット・デメリットはあるの?取り入れて後悔しないためのポイント
天窓とは屋根に取り付けられた窓のことを指し、「トップライト」と呼ばれることもあります。 例えば、ガラスでピラミッド型を構成したルーブル美術館の天窓は有名ですよね。 昼の青空や夜の星空を室内から覗ける天窓は、室内を明るくする効果もあるなど様々…
新宿区の不燃化建替え促進事業について。助成対象・金額から申請の流れまで教えます!
木造住宅が密集していると、火災による被害が大きくなるリスクが高いです。 そこで、火が広がりにくい建物への建替えなどに助成して、木造住宅の密集の解消に取り組む自治体があります。 一例として、新宿区の助成金情報を本記事で紹介します。 申請の流れ…
【2022年最新】既存建築物耐震改修補助金を受けるには?川口市の対象住宅・金額・申請方法を解説!
川口市は、安心して暮らせる街にするため、住宅の耐震改修に補助金を交付しています。 大規模な地震が発生した時、建築物の倒壊による災害が起きないことを目指すためです。 本記事では、助成される住宅と金額、補助金の受け取りに必要な手続きと書類につい…
鳥糞を放置すると金属やコンクリートまで腐食や劣化の原因に?!ーシエスタデュオ一橋学園コンテムセオー
こんにちは、田口です。 定期巡回中に「土砂降りの鳥糞」を発見しました! 調べてみると世の中に鳥糞の被害は沢山あって、今回発見したのは「土砂降りの鳥糞」ではなく「雨・アラレの鳥糞」だと思いました(ドッチデモイイヨ)。 それでは、実際に「雨・ア…
大量の段ボールを放置するとカビや害虫の発生原因に?!ーシエスタヴィラ本蓮沼iー
こんにちは、田口です。 段ボールを室外に置いたまま忘れて、雨に降られてふにゃふにゃになった段ボールを片付けるのに苦労したことはありませんか? 本日は、そんな段ボールを「シエスタヴィラ本蓮沼i」で発見した時の様子をお話します。 …
【2022年最新】緊急輸送道路沿道建築物の耐震化とは?立川市の助成制度を申請方法まで解説!
平成23年4月、東京都は「緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例」を施行しました。 震災時、建物の倒壊によって道がふさがれないようにするためです。 特に重要な道路の沿道にある建築物は、耐震診断が義務化されます。 診断の結果、耐震改修な…
メタバース(仮想空間)とは?1週間で100億超えの土地取引が?
2021年末にメタバースでわずか1週間の間で日本円にして総額100億円が土地が売買されたというニュースがありました。 実態を持たないデジタル上の土地で100億とは正直危ない話なのかな?と思ってしまいましたが・・・ その実態は一体どうなってい…
ワンルーム条例とは?実際の自治体の内容とシエスタシリーズの工夫は?
単身者の方に人気のエリアに土地を持っている方で、ワンルームの賃貸経営が一番効率がいいという解が出る方も多いはず しかし、ワンルームの集合住宅は自治体の条例に制限があり部屋数が増えると手続きも増えるなど、自由に建てるのが難しいです。 この記事…
【対談】街並みを作る 松村さん(マッツガーデンズ)と当社代表 下村でシエスタシリーズ植栽を語る
当社の建築物件シエスタシリーズでは、建物そのものだけではなく植栽にもこだわって作っております。 植栽を造成することは、環境美化、入居募集で印象を良くし入居者様へ向けても住みよい環境へと導くことにつながります。 大規模な植栽が特徴のシエスタデ…
法改正で賃貸の電子契約が可能に!社会実験から予想されるメリットと課題
賃貸契約は、紙の書類を用いて対面で行うことが一般的でした。 しかし、宅地建物取引業法の改正で、不動産業界でもITの活用が進みそうです。 たとえば、電子化した書面が認められる、押印が不要になるなどです。 電子契約で変わりそうなことを、社会実験…
相続税対策のためだけに収益物件を建てることが危険なわけ
”相続税対策にアパート・マンション/建物を建てよう” こんな言葉を見たり、聞いたりしたことはありませんか。これは、相続税の算出額が実勢価格と評価額で異なるため結果的に建物を建てたほうが相続税評価額が低くなるため不動産商品の売り文句としてよく…
株式投資と不動産投資のメリットとリスクは?比較してFIREのための手段を選ぼう
最近SNSを中心に話題の「FIRE」早期退職のことを指します。書籍の出版も盛んで電車広告でもよく見かける夢のあるトレンドです。 株式投資と不動産投資は、FIRE実現のための資産形成で選択肢に入ることが多いです。 どちらも、預金よりリスクは高…
賃貸物件でアクセントクロスはあり?賢く経営するためのポイント
賃貸物件の入居率を高めるにあたって、ニーズが高い設備の有無だけでなく物件のデザイン性も無関係ではない要素です。 しかしデザイン性にこだわり過ぎれば、建築やメンテナンスにかかるコストが増幅する恐れがあるという難点も。 そこで、手軽にお部屋の雰…
築古戸建てに18%の資産価値を!Siesta Reno(シエスタリノ)田無 プロジェクトストーリー
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 ロゴの完成から3年経った今年2022年にやっとリノベーションシリーズの1棟目シエスタリノ田無が完成いたしました! なんと利回り18%となったこの建物の計画から利回り、デザインまでをプロジェクトス…
管理はつらいよ。退去後の清掃がきれいにされない理由はなぜか。アパートの入居前チェックを語る。
オーナーや管理会社が入居予定者の入居前に一度室内に入って確認作業をしていることは一般にあまり知られていない事実です。 入居者が入る前の最終段階として点検をすることを入居前チェックと言います。 今回は入居者が住む前の最終確認、入居前チェックと…
法42条2項道路とは?道幅・建設時の条件と該当するか確かめる方法まで解説します
「2項道路」という言葉を聞いたことはありますか? 新築に関わる方は耳にされたことがあるかも 法42条2項道路は、建築基準法で「道路」とされる道とは異なります。 なぜ制定されたか、敷地の前の道が法42条2項道路に認定されるとどうなるか、条文を…
新築アパートシエスタシリーズ3つ目のコンセプト「シエスタシエロ」
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 私たち日生リビングシエスタは木造賃貸住宅を得意とし新築アパートを作っています。 その賃貸住宅アパート”シエスタシリーズ”3つ目のコンセプトは居室とは別に高さ1.4mのロフトのある空間が特徴です。…
長期譲渡所得とは?減税が適用される条件や計算式をわかりやすく解説します!
不動産を取得して5年以上経過すると、長期譲渡所得が適用されます。 長期譲渡所得があると、軽減税率で計算されてお得です。 はたしてどの程度軽減されるのでしょうか。 本記事では、長期譲渡所得の計算方法、短期譲渡所得と比較してどれくらい税率が低い…
繁忙期の修理を減らす賃貸住宅管理の仕方。エアコン試運転の呼びかけ
夏と冬の始まりと言えば、エアコン修理の発注!そんな賃貸管理の日常に共感できる皆さんはいらっしゃいますか。 1年に2度訪れるエアコン使い始めの季節。繁忙期はどこも修理が集中し価格が納期が長くなるなど困ることが多いです。 いざ繁忙期となった際に…
iDeCoとは?NISAと比較したメリット・デメリットと申し込みから受給方法まで解説します
老後資金をつくる方法のひとつとして、iDeCoを思い浮かべる方は多いと思います。 資産形成に興味のある方なら、NISAも気になるのではないでしょうか。 iDeCoとNISAを比較すると、それぞれのメリットとデメリットが分かりやすいです。 そ…
政府白書から読む「不動産投資市場の動向について」マンション価格、リートを解説します
国土交通省は、不動産投資市場の現状を公表しました。 不動産投資市場の現状について 資料から、マンション価格の動向やJリートで取得される不動産などが分かります。 資料を見た感じ、社会の変化を反映した動きをしているようです。 本記事は、マンショ…
ご入居者さんへサプライズ!引っ越し祝いにカレーを置いた話
最近では引っ越し祝いをもってお隣の家々を回ることは珍しくなりました。 隣の人に性別がばれてしまったり隣人が単身だと分かると犯罪になることがあるため、防犯上の理由で都会ではなくなりつつある文化です。 それと逆行して、貸家に関わる私たち不動産業…
段ボールを放置すると大変なことに!共有スペースに出たナメクジの駆除
こんにちは、田口です。 実はナメクジは虫ではなく、イカやタコと同じ軟体動物です。 家庭菜園やガーデニングをしている人達にとっては、せっかく育てた野菜や果物等の植物を食べてしまい、穴だらけにしてしまう厄介者です。 ナメクジは広東住血線虫という…
オーナーの入る火災保険と入居者の入る家財保険、違いは?
不測の事態が発生した際に伴う損害を補償してくれる「保険」。 賃貸物件に関しては借主である入居者1人1人が加入するもの…というイメージがありますが、その物件を経営するオーナーも加入する重要な設備の一つです。 今回は賃貸物件で関りのある家財保険…
新築ってどこが汚れてる?キレイに住みたいあなたへ!入居前、入居後にやるお掃除ポイント
皆さん建ったばかりの新築、「綺麗」「汚れている」どちらのイメージを持ちますか? 答えは「汚れている」です。意外ですよね。私も管理会社で働く前は知りませんでした。 作業中に出た部材の粉や設備を運ぶ際に入る土汚れ、雑巾で拭くと黒くなるくらいです…
私達の住まいを守る大事な屋根。稲垣商事「ICひらぶき スーパーヒランビーきわみ」のご紹介
「アパートを守る屋根は重要!」という事で、前回はKMEWのカラーベスト「コロニアルクァッド」についてご紹介しました。 今回も引き続き、シエスタシリーズ で採用した屋根をご紹介します。 その名も「稲垣商事」さんの「ICひらぶき スーパーヒラン…
「防火地域」と「準防火地域」とは?法22条区域についても解説
住宅を建てる際、「防火地域」や「準防火地域」という単語を耳にするかと思います。 これらに該当する地域へ住宅を建てるには構造や材料に関する制限を守る必要があります。 そこで今回は、「防火地域」や「準防火地域」とは何か?どんな違いがあるのか?を…
不動産取得税の軽減制度とは?控除額・条件・必要な申請を分かりやすく解説!
不動産を取得したら、不動産取得税を納めなければなりません。 税額は、評価額・取得日に応じた税率で決まります。 ただし、条件を満たす賃貸物件には、控除が適用されます。 不動産取得税の軽減制度を利用できる条件、申請に必要な書類について、本記事で…
防蟻処理は必要?シロアリ被害を防ぐ方法とメンテナンスのタイミングを解説します
防蟻処理は、建物をシロアリの被害から守るために実施します。 シロアリが建物にどのような被害をもたらすか知らないと、処理の重要性をイメージしにくいかもしれません。 しかし、防蟻処理は建築基準法でも触れられる大切な作業です。 なぜ必要か、どのよ…
2021年人気設備ランキング。単身者・ファミリー共にこだわる条件は?
全国賃貸住宅新聞から、入居者様に人気の設備ランキングの2021年版が発表されました。 ランキングを見ると、単身者向けとファミリー向けが必ずしも同じ設備が人気と限らないと分かります。 なくてはならない設備、新型コロナで人気になった設備などをチ…
ぺットと一緒に快適ライフ!シンコールのペット対応クッションフロアはコスパも機能も大満足
ペットと一緒に快適な暮らしたい!と言う方にお勧めしたいクッションフロア。 この度、日生リビングシエスタでは初めてペット共生型賃貸を作りました。 そのフロア材としてペットの足に優しいクッションフロアを新しく採用しました。 今回採用したのはシン…
天然木と樹脂木のデッキのメリット・デメリット比較!メンテナンスしやすいのは?
デッキやベランダは、暮らしに開放感をもたらします。 ご自身の収益物件にデッキを作り入居されるかたにくつろぎを感じてもらいたいと考えるオーナーさんもいらっしゃるはず。 しかし、いざデッキをつくりたいと思ったら、デザイン・サイズなどと同じくらい…
エリア選定で不動産投資は大きく左右する〜今後需要が見込まれる街を検証してみた〜
「安定した賃貸収益」を実現するためには・・・ 賃貸需要が見込まれる場所である事が前提ですよね。 今注目されている熱い街はどうなのか分析してみました。 注目される街には2つのパターンが 注目される街には2つのパターンがあります。 それがこちら…
確定申告で覚えておきたい用語23選!申告書作成に関係する単語を中心に解説します!
確定申告を面倒に感じる理由の1つが、専門用語の多さです。 確定申告に慣れていない場合、分からない専門用語の意味を探すだけでも大変な時間を費やします。 そこで、申告の煩雑さを軽くする試みとして”覚えておきたい23の単語と意味”をまとめました。…
賃貸物件に使われる外装材の種類・特徴を比較!外装材の重要性や選び方とは?
住宅の外観を彩ることはもちろん、雨や風などから守る役割も持つ「外装材」。 外装材にはサイディングやタイル、モルタルなど様々な種類があり、それぞれがもつ性能も異なります。 とはいえ、これから賃貸住宅を建てる予定のオーナー様で外装材の具体的な特…
スレート?ガルバ?屋根材を比較解説!KMEW「コロニアルクァッド」の施工実例も
アパートの中で日の目を見にくい部分ではありますが建物を守る大事な部分である屋根。 外観デザインとしての役割はもちろんの事、住環境や建物の寿命に関わる重要な役割を担っています。 本記事では、スレート(コロニアル)とガルバリウムを共同住宅建築の…
ここ数年のトレンドの1つ「コンセプト賃貸住宅」について紐解いてみた!
「コンセプト賃貸住宅」がここ数年、賃貸住宅のトレンドの1つになっています。 特定のコンセプトを持つ事で画一的な賃貸物件との差別化出来るため急増しているのです。 本記事では、様々な企画物件が登場し、知れば知るほど面白い「コンセプト賃貸住宅」に…
旧耐震基準と新耐震基準の違いと見分け方。耐震化が必要な場合の工事まで解説します!
昭和53年6月12日に発生した宮城県沖地震がきっかけで、昭和56年6月1日に建築基準法が改正されました。 この建築基準法の改正で、耐震基準が変わりました。 昭和56年6月1日より前のものが旧耐震基準、同年6月1日以降のものが新耐震基準です。…
「建ぺい率」と「容積率」って何?住宅建設前に要チェック!
建物を建設する際、建築基準法にて定められた様々な規制を守らなければなりません。 そのような規制の中でも特に多く耳にするであろう「建ぺい率」と「容積率」の意味はご存知でしょうか? この2つは土地の広さに対して建設可能な建物の規模を示す指標であ…
「建築基準法」何のための改正?3視点で解説します
建築物を建てる、そして維持するために守るべきルールがあります。その名も「建築基準法」です。 最初に「建築基準法」が発令されたのは1950年。その後時代の変化や技術の進化によりたびたび法改正されてきました。 直近で大きく改正されたのは2019…
壁紙の起源と日本における壁紙の歴史とは?現代で進化した壁紙の種類も解説!
お部屋の雰囲気を決める大きな一因と言っても過言ではない壁紙。 不動産に関わる人の間では通称「クロス」と呼ばれています。 壁紙選びでは、「どんなデザインか?」「汚れやキズは付きにくいか?」という外見や機能性に関することを考える方は多いはず。 …
入居者さんを楽しませたい!クリスマスデコレーション企画やりました
こんにちはプロモーション事業部の坂口です。 賃貸物件の戸建てと違うところのひとつ。それは建物を入居者が自由にいじることができないこと。 共用部分をいじることができるのは物件のオーナーさんと管理会社だけです。 それを逆手にとって今回、管理会社…
省スペースでしっかり収納できる階段型収納家具ロフティ
こんにちは。 ロフトへのアクセスに思いつく手段はなんでしょう。 階段? 梯子? 普通の階段だと、安全に昇降出来ますが、その分のスペースが必要になります。 梯子だと場所はとりませんが、昇降時に手に何も持てなかったり、踏み外しの危険性があります…
耐火建築物と準耐火建築物の違いとは何?木造でもできるの?
「耐火建築物」や「準耐火建築物」という単語をご存知でしょうか。 その名の通り耐火構造を取り入れて建てられた建築物のことを指す言葉ですが、具体的な特徴や両者の違いについてご存知の方は多くないかと思います。 そこで今回は、「耐火建築物」と「準耐…
賃貸住宅の空間をどう活用する?用途ごとに適したロフト活用術
1人暮らし用物件としても人気が高いロフト付きのお部屋。 見慣れた居室もロフトの上から覗いてみればいつもと少し違う風景に見えて、ちょっとした特別感を味わうことができるという魅力がありますよね。 とはいえ、実際はロフトをどのように活用すれば良い…
東京のブルックリン「蔵前」下町情緒溢れながらも最新のお洒落がある街だった!
「ブルックリンスタイル」と呼ばれるアメリカブルックリン発祥のインテリアスタイルが注目を集めてますが、一方で東京都台東区にある「蔵前」が「東京のブルックリン」と呼ばれ親しまれています。 お洒落な雰囲気のお店も多く土日になると長い行列ができるほ…
いざと言う時に困らない為に〜相続税について一から解説②〜
相続をするとなると気になるのが相続税、いざ相続が発生しました!という時に冷静な対応ができるようにしたいですよね。 事前に少しでも知っておけば慌てずに構えることができます。 前回の記事では相続税の期限や、誰が相続人にあたるのか、申告の流れにつ…
ペット共生型賃貸とペット可賃貸は違うの?オーナーになるメリット・注意点は?
2021年現在、ペットと一緒に住める賃貸住宅は需要が多い割に供給が少ないです。 ペットを飼っていて賃貸に住みたい方が多いと知り、ペットを飼える物件にしようか悩むオーナー様もいると思います。 ペットを飼える賃貸は、「ペット共生型賃貸」と「ペッ…
ロフトは高さ制限がある!床面積の基準と賃貸に取り入れるメリットも紹介します!
スペースを有効活用できるロフトは、オーナー様にも入居者様にもメリットがあります。 しかし、建築基準法と建築基準法施行令に基づく規定を超えると、階と見なされます。 ロフトと認定される建築物にするには、基準を知っておくことが重要です。 本記事は…
鉄骨造のメリット・デメリットとは?木造や鉄筋コンクリート造との違いについても解説
住宅の構造は、「鉄骨造」「木造」「鉄筋コンクリート造」の3つが主流とされています。 新たに住宅を建てる方は、どの構造を選べば良いのか悩むことも。 今回の記事では、「鉄骨造」に着目してそのメリットやデメリットについて解説していきます。 木造や…
家賃滞納をされたらどうなるの?催告→強制退去の現場へ
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 昨年年の瀬、約半年家賃滞納の結果「催告」となった現場へ管理会社として立ち合いに行きました。 建物管理の仕事をしていないとまず出会わない現場の一つが「催告・強制執行・明け渡し」です。 賃貸経営では…
空室対策になる賃貸アパート入居促進キャンペーン例11選!設備以外も工夫して人気物件に!
引っ越し繁忙期の空室におこまりのオーナー様はいらっしゃいませんか! 賃貸アパートの空室対策のために家賃や設備を変えるのは、簡単ではありません。 しかし、初期費用の削減を助けられるような条件・サービスなら、すぐに実践できます。 本記事は、空室…
いざという時に困らない為に〜相続税について一から解説①
亡くなった方から遺産を受け継いだ場合、総合した金額が一定以上になると税金を納めなくてはいけません。これを「相続税」と言います。 人生の中でこのような場面に直面するのは数多くない為、実際相続が発生するとどうしたらいいのかと慌てふためいてしまう…
不動産登記とは?相続で初めて聞いた方にもわかりやすく申請・費用まで解説します!
「不動産登記」と聞いてなにかパッとイメージが付く方はいらっしゃいますか? 耳馴染みがある言葉だけれどなかなか内容まで知っている方は少ないものの一つが「不動産登記」。いざ相続となって初めて出会う手続きであるかたも多くいらっしゃいます。 不動産…
賃貸募集におけるホームステージングとは?得られる効果やメリットなど解説
近年注目を集めており、様々なメディアでその名前を目にすることも増えてきた「ホームステージング」をご存知でしょうか? ホームステージングとは、賃貸物件や売り出し中の家・マンションの室内をあらかじめコーディネートしておくことで、入居・購入を希望…
NISAは新NISAになります!移行される背景と投資できる上限額・商品などの違いを解説します
金融庁の税制改正で、2024年から新NISAが始まることになりました。 なぜ仕組みが変わったのか、現在のNISAとの違いなどを本記事でわかりやすく解説します。 NISA制度変更の理由 人生100年時代に適した、安定的な資産形成のためです。 …
暮らしの快適性は窓サッシの種類で決まる!?窓サッシの種類や素材を詳しく解説
住宅に使われる窓サッシには、様々な種類があります。 どのような種類の窓サッシを取り入れるかによって、窓の見た目はもちろん住宅の住み心地も大きく変わるのです。 そこで今回は、窓サッシの種類とその特徴について詳しく解説いたします! 窓サッシに用…
建て替え中の仮住まいにも使える?!サブスク賃貸について。従来の賃貸との違いを解説
サブスクリプションとは、料金を払うことでサービスを一定期間利用することができる商品のことです。 住まいにもそんなサブスクリプションのサービスが出始め、テレビ番組「がっちりマンデー」でも取り上げられるほど近年注目されています。 本記事は、空き…
空き家問題とは?原因・現状・今後の見通しと活用例をまとめて紹介します!
人が住んでいない家=空き家の問題が日本では近年話題に上っています。 放置された空き家問題に対し、国も対策を講じ始めています。 空き家問題の原因は、所有者が撤去・活用に困ってそのままにされるだけではなく、日本の現状にもあるようです。 本記事で…
ニチハの外壁材シリーズ「イルミオ COOL」とは?当社物件の施工例をご紹介
住宅用建材の大手メーカー「ニチハ」は、窯業系外壁材(サイディング)を主として内外装建材を展開しています。 今回は、ニチハの外壁材シリーズ「COOL」にて用意されているタイプの一つである「イルミオ」を中心に、その特徴や当社物件における施工例・…
元利均等返済と元金均等返済の違いとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説!
金融機関からの融資を受けずに不動産投資を始める方は少ないかと思います。 どのように融資を受けるか決める際には、返済方法まで考えなければなりません。 返済方法は、元利均等返済と元金均等返済の2種類です。 どちらが良いかは、事業計画や資金計画で…
ニューノーマル時代の不動産とは?コロナ禍に生まれた賃貸5つを紹介!
新型コロナは、人の価値観を変えました。 家で過ごす時間が増えたこともあり、自宅に求めるものが変わったと感じる方も多いと思います。 価値観の変化に伴い、ハウスメーカーは、分譲住宅だけではなく賃貸住宅でも新しい生活様式への対応を試みています。 …
「絶対高さ制限」「道路斜線制限」「隣地斜線制限」「北側斜線制限」について解説
「お家を建てよう!」と計画している時、「自分の土地だから!」と思っていても、実際は想像通りの高さで建てられないことがあります。 なぜなら、前面道路や隣接地の日当たり・通風を確保する為に建物の高さを制限するルールがあるからです。 それは一体ど…
用途地域で物件のリスクを判断できる!用途制限が分かれば違法建築か確かめられる!
違反建築物は、自然災害や火災などが起きた時、安全確保が難しい建物を想像する方は多いかもしれません。 しかし、建築基準法で定められた用途・面積・高さなどの制限が守られていない建築物も、違法です。 一見、違反建築物に見えないものの、問題のある建…
LIXIL(リクシル)の玄関ドア「リジェーロα・リジェーロα防火戸」とは?コンセプトや特長を紹介!
玄関ドアとは、デザイン・機能によって住宅の印象や暮らしやすさが左右される大切な扉です。 一日の始まりから終わりまで見届けてくれる玄関ドアは、戸建て・集合住宅といった形態にかかわらず住宅における「顔」と言っても過言ではありません。 今回は当社…
集合住宅用のユニットバス 最小サイズLIXIL (リクシル)BW1040の特徴をご紹介
集合住宅でお部屋探しをする際、水回りはよく見られるポイントのひとつです。 浴室もその中のひとつ。 「入居の決め手=浴室」とは言わないまでも、浴室の印象が良くないことで減点になる可能性はあります。 浴室は毎日利用するものなので、快適性•利便性…
ペット可賃貸はトラブルばかり?経験したからこそ分かるペット可賃貸物件の実情
自社で初めてのペット可賃貸物件「シエスタデュオ一橋学園コンテムセオ」がついに、完成しました! ペット可賃貸のメリット・デメリットについて、学んだことをまとめてみました。 実際にアパートを建てて募集活動をしたからこそわかる投資用…
2021年住み続けたい街ランキングの結果は?人気の街の特長とあわせて紹介!
「おしゃれなイメージがある」「買い物にも遊びにも困らない」といった街が、住みたい街として人気です。 イメージだけで住む街を選ぶと、必ずしも満足度の高い暮らしを送れるとは限りません。 住んでみると、想像とは違う実情が見えてくるためです。 住ん…
医療費控除とセルフメディケーション税制とは?違い・計算式・手続きなどを解説!
医療費控除の改正で、セルフメディケーション税制という医療費控除の特例が始まりました。 控除を受けるにあたり、どちらが得なのか、両方使えるのかなど気になる方は多いと思います。 本記事は、両者の違い、申請するまでの流れをわかりやすく解説していま…
事故物件のガイドラインが発表されました!告知義務のあるものと伝える時の注意点は?
孤独死・自殺・他殺などが起きた心理的瑕疵物件、いわゆる「事故物件」に抵抗のある方は少なくありません。 入居者募集に影響を及ぼすからと、人の死に関する事案が起きたことを公表したくないオーナー様もいるかもしれません。 一方、後々のトラブルを考え…
管理会社が解説。ペット入居可賃貸住宅、飼育規則が地味に大事なワケ
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 動物好きの方はいらっしゃいますか? 2021年の日本は、感染症予防の一連の自粛活動やテレワークで家で過ごす時間が増え、家族以外の人に合う機会が減りました。 その影響もあり、ペットを飼い始める人が…
「宝の持ち腐れ」とは言わせない!緊急時に使用する「避難はしご」の使い方をおさらい
弊社が運営している「シエスタシリーズ」には必ず設置されている「避難はしご」 アパートやテナントビル等を運営する場合、建物の種類や収容人数に応じて適切に避難器具を用意しないとならないため、ホームセンターやネットで購入し設置されているオーナー様…
カラー・デザインが豊富!大建工業「ハピア」の室内ドアについて解説
家具・カーテン・壁紙・床材…などなど、お部屋の雰囲気や快適性は様々な要素に左右されるものです。 しかし、室内ドアも重要なインテリアアイテムであることも忘れてはいけません。 今回は当社の物件でも取り入れている大建工業の内装建材シリーズ「hap…
新築アパートシエスタシリーズ最初のコンセプト「シエスタヴィラ」
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 私たち日生リビングシエスタは木造賃貸住宅を得意としています。その賃貸住宅アパートシリーズ”シエスタシリーズ”最初に誕生したコンセプトは単身向けのお部屋です。 今回は、これまで詳しく取り上げてこな…
賃貸知識BANKロゴ決定!
こんにちは、プロモーション事業部坂口です。 私の部署では、WEBサイトやSNS、会社パンフレットづくりなどあらゆることをやっています。 まあ、部署と大それたことを言っても課員最近まで私一人だったんですけどね! この賃貸知識BANKもtate…
カーテンとインテリアコーディネートの『JIAS』さんにインタビュー デザイン編 特集2/2
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 引き続き当社でもお世話になっている 『JIAS』小俣 様と当社代表取締役 下村との対談です。 インタビュー特集①トータルコーディネート編では、『JIAS』さんの事業と、インテリアコ…
嵌め殺しの窓(FIX窓)とは何?特徴やメリット・デメリットを解説!
近年注目を集めている嵌め殺しの窓(FIX窓)。 名前だけは聞いたことがあっても、具体的にどんな窓なのかが想像できない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、嵌め殺しの窓(FIX窓)の特徴について詳しく解説していきます!…
レンターシップは不動産所有・投資の可能性を広げる!仕組みと作られたきっかけは?
海外のスタートアップが始めた「レンターシップ」という新しい不動産所有・投資の記事を見つけました。 参考:富と貧困の境界線を切り崩す不動産所有の新たな選択肢「レンターシップ」 (@DIME) – LINE NEWS 新型コロナをき…
カーテンとインテリアコーディネートの『JIAS』さんにインタビュー トータルコーディネート編 特集1/2
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 当社でもブラインドでお世話になっている『JIAS』さんに立川ショウルームでインタビューをしました! 事業の奥深くから、開発背景まで根掘り葉掘りお聞きしてきました。 JIASさんの人…
住宅設備機器メーカー『LIXIL(リクシル)』さんにインタビュー
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 住宅設備と言えば、一番有名な最大手『LIXIL』にインタビューをしました! 今回、水回り、インテリアからエクステリアまで幅広い取り扱いの中から厳選して質問しました。 LIXILさん…
ブロック塀の撤去・改修に使える補助金って?実際の助成制度を紹介します!
国土交通省が定めた基準に満たないブロック塀は、倒壊の危険があります。 安全性が担保されないブロック塀の撤去や改修は、国や地方から補助金が出ます。 ただし、自治体によって金額も条件も異なります。 本記事は、9つの自治体の助成制度を紹介します。…
Panasonic AWエンジニアリングさんにインタビュー
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 当社でもお世話になっている水回り機器のメーカー、Panasonic AWエンジニアリングさんにインタビューをしました! 住環境で1番大事と言っても過言ではないものがバスルームやキッチンなど水回り…
住宅用建材メーカー『大建工業』さんにインタビュー
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 当社でもお世話になっている建材メーカーの『大建工業』さんにインタビューをしました! 今回も他では聞けない貴重なお話を聞くことができました。 本記事は、『大建工業』さん…
外壁メーカーの『旭トステム外装』さんにインタビュー特集3/3新商品「SHiZEN」、メンテナンス編
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 外壁メーカーの、『旭トステム外装株式会社』の甲斐 様と 当社代表取締役 下村との対談が続きます。 インタビュー特集①技術力編では『旭トステム外装』さんの技術力、 インタビュー特集②…
外壁メーカーの『旭トステム外装』さんにインタビュー特集2/3デザイン編
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 引き続き当社でもお世話になっている外壁メーカーの、『旭トステム外装株式会社』の甲斐 様と 当社代表取締役 下村との対談です。 インタビュー特集①技術力編では『旭トステム外装』さんの…
これで丸分かり!モルタルって何?外構・階段に使うならタキロンシートとどっちがいいの?
こんにちは。 建物の構造を調べていて「モルタル」という言葉を目にしたことはありますか? 昔は家造りに多く使われていたモルタル。外壁や階段に使われていました。 では、モルタルとはなんなのでしょうか? この記事では、モルタルの解説と、モルタルと…
【ニュースリリース】ペット可2棟賃貸&新外観デザイン”コンテムセオ”10月末竣工!
株式会社 日生リビングシエスタ(本社:東京都東久留米市、代表:下村尊彦)は、現代美術館をイメージした新外観デザインContemuseoの2棟物件Siesta Duo一橋学園Contemuseo East棟/West棟(シエスタデュオひとつば…
外壁メーカーの『旭トステム外装』さんにインタビュー 特集1/3技術力編
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 当社でもお世話になっている外壁メーカーの『旭トステム外装株式会社』さんにインタビューをしました! 自社で建築をしていると言えども、時間をかけてメーカーさんとお話をすることはなかなかないので大変貴…
不動産価格指数から市況が見える!数値の見方と今後の推移の予測は?
最近、テレビ番組でも「不動産価格は上がっているのか下がっているのか」について議論が交わされている場面を見るようになりました。 これまでなかなか話題になりにくかった不動産投資に陽が当たり始めた気配を感じます。 ということで、本記…
「ブルックリンスタイル」の家とはずばり?特徴と要素を分析!
数年前からよく耳にするようになった「ブルックリンスタイル」 Instagramでも「#ブルックリンスタイル」で検索するとこんなにもお洒落な画像がたくさん並んでいます。 なんてお洒落空間なのでしょう!!どうしたら我が家をこんな素敵な「ブルック…
一緒に賃貸アパート経営 ~稼働率100%=満室の鍵とは~
稼働率って言葉を聞いたことがありますか? 稼働率は物件の状態を数値化したもので、物件を知る方法の一つです。 【稼働率の出し方】 稼働実数÷総稼働数=稼働率(稼働とは入居している状態のこと) 人気物件だと思っていたアパートの稼働率を出してみた…
自己紹介
こんにちは、リーシングマネジメント課の栗本です。 転職活動を経て、今年の10月に入社しました。 どうぞ、よろしくお願いします。 消防職からの転職活動 今年の6月に転職を考え始め、7月に消防職を退職しました。 無意識で「思い立ったらすぐ行動」…
キッチンメーカーの『亀井製作所』さんにインタビュー
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 当社では、ほぼすべての物件で使っているミニキッチンメーカーの『亀井製作所』さんにインタビューをしました! 製品の制作背景など他では出ていないようなお話もお聞きすることができました。 この記事では…
大建工業のフローリング、『ハピアフロア』メリット・デメリットと色の印象をまとめました
こんにちは。 フローリングが私たちに与える印象や影響とは何か考えた事はありますか? 部屋の多くの面積を占めるフローリングの色味や素材は、住みやすさや心地よさに直結します。 物を落としてしまった際に凹んだフローリング、、。 見るたびに残念な気…
グリーン住宅ポイント何に使う?交換できる人気商品・追加工事を紹介!
令和3年8月、国土交通省からグリーン住宅ポイントの受け付け申請と発行状況が発表されました。 ポイントが付与された方の中には、何に使えるか分からないという方や、使い道に悩む方もいると思います。 そこで、本記事は国交省の発表を基に人気商品と追加…
代々木上原に突如現れるモスク「東京ジャーミー・トルコ文化センター」を見学!建築美に迫る!
代々木上原の閑静な街並みの中で美しく異彩を放っている建物があります。 「東京ジャーミー・トルコ文化センター」 日本最大のモスクで、内装の美しさはアジア1との呼び声も。その美しさにインスタグラムなどのSNSでも話題になっています。 伝統的なオ…
工業のための地域は3種類!準工業地域・工業地域・工業専用地域に住宅は建つ?
用途地域を専門家でなくても分かるように説明していく本シリーズ、 前回は、あらゆる店舗・事務所の営業を目的とした2種類の地域について紹介しました。 前回の記事はこちら 住居地域ほど用途制限が厳しくない地域でも、工場や工業に関する施設は建てられ…
近隣商業地域と商業地域の用途制限。店舗や施設の違いは建築物の目的!
住環境の保護が求められる住居地域について、何回かに分けて紹介してきました。 今回は、店舗や事務所のための2種類の地域についてお伝えします。 近隣商業地域・商業地域の制限 店舗・事務所などの建設が想定されるものの、住宅や学校も建てられる地域が…
準住居地域は自動車関連の施設が多い?田園住居地域と用途制限は大きく異なる?
住環境を守るための住居地域でも、建てられる建築物の種類が異なることを他記事で解説しました。 今回は、自動車関連施設との調和と、農業との調和を図る2種類の住居地域を取り上げます。 準住居地域・田園住居地域の制限 住居系地域の中で、自動車関連施…
住居地域は大きな店舗・事務所を建てられる!2つの地域の制限の違いは?
住環境を保護する地域として、「低層住居専用地域」「中高層住居専用地域」を紹介しました。 今回は、住環境を守りながらも、さまざまな店舗・事務所の建築が認められた2種類の住居地域を取り上げます。 住居地域の制限 住居地域は、「第一種住居地域」と…
中高層住居専用地域の用途制限。建築できる・できない店舗や事務所の境界は?
13種類ある用途地域の中から、今回は中高層住宅の住環境を守る2つの用途地域の建築物の制限について解説します。 全ての用途地域の概要を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。 中高層住居専用地域の制限 中高層住宅のための用途地域は…
低層住居専用地域の用途制限。建てられる建築物・建てられない建築物は?
13種類の用途地域について、こちらの記事でまとめました。 今回は、低層住宅の住環境を守る2つの用途地域の建築物の可否を分かりやすく解説します。 実際の地図で低層住居専用地域を調べ、分析もしてみました。 どうぞご覧ください 低層住居専用地域の…
用途地域とは?13種類の用途制限を知れば街の特長が見えてくる!
日本の地面=土地はほとんどすべて使用用途が国から決められています。 利用用途・建設可能な建築物などを基に土地を分けることで、住みやすい街が作られます。 土地のルールとなるのが「用途地域」です。 本記事は、用途地域の種類・定義を分かりやすく解…
共用部分が傾いている!?雨の日の快適さが段違いなある秘密に迫る
皆様、この写真をご覧ください こちら外廊下の写真なのですが、この写真から感じる「違和感」お分かりになりますでしょうか? 「違和感」の場所をズームしてみます。 奥の手すりの下をご覧ください お部屋側が少し上がり側溝側が下がっているのがお分かり…
東京、浅草に映える建築物〜東武鉄道、東京メトロ浅草駅・神谷バー
こんにちは。北川です。 江戸時代から繁華街として栄え、今も下町の風情が残る街「浅草」 浅草で観光と言えば「浅草寺」や「仲見世」がまず挙げられますが、それ以外にも歴史的な建造物が多々残っています。 今回は、東京、浅草に映える建築物〜東武鉄道…
賃貸ではレア!1台2役の傘掛けで暮らしやすい物件に。杉田エース「ACV傘掛けll 」
傘がたくさん活躍する季節はお気に入りの傘をさすと気分が上がりますよね。 梅雨時には、ほぼ毎日使用する雨傘。 女性にとっては紫外線が強くなる春〜夏に掛けては日傘も手放せなくなります。 今回は傘にまつわるトピック、ずばり傘の置き場所についての記…
生産緑地とは?税金のメリット・2022年問題と措置にあたる制度を解説
不動産と言えば、土地。そんな土地は、実は自治体によって使用用途が制限、管理されています。 生産緑地も、用途が定められた土地の1つです。 指定されている理由、土地利用の制限が解除される2022年問題、特定生産緑地など、生産緑地に関することを分…
ウッドショックとは?原因・不動産投資への影響・今後の見通しについて
ウッドショックの影響で、木材の価格が高騰しています。 木材の輸入量が減り、工期に遅れが生じるケースもあるようです。 木材の価格や輸入量に影響を及ぼす理由、いつまで続くのかなど、ウッドショックとは何なのか分かりやすく解説します。 ウッドショッ…
タイトルに惹かれて読んでみた!「土地探しから始める不動産投資」
皆様こんにちは!北川です。 弊社は主に東京都内にて、コンセプト立案から自社施工、賃貸管理までパッケージ化した新築アパートを提供しております。 さて、今回はそんな私達にとって興味深い本を発見した為に読んでみました。 「〜人口一極集中!東京圏に…
サッシは木製の時代があった!アルミサッシの普及までの歴史って?
サッシとは、窓の枠の部分のことです。 現代だと金属製のサッシが主流ですよね。しかし、少し前までは木でできていたんです。 実際アルミサッシが普及したのは、1960年後半から。しかし、1930年代からサッシにアルミを使う試みがされていたようです…
身支度をもっとしやすく 部屋探しの段階で入居率に差がつく独立洗面台、LIXIL(リクシル)ピアラ600サイズの施工実例と共にご紹介します
こんにちは、菊地です。 皆さんは、1日何回ほど洗面台を使いますか? 毎日の沢山使う場所は、使い勝手のいい方が快適性に繋がりますよね 快適なお家時間を過ごしたい方にオススメなのが、独立洗面台! 独立洗面台とは、トイレや浴室と切り離された洗面台…
IoT住宅の最新事情とは?インターホンPATMOはトレンドに劣らない防犯性の高さ!
IoT技術は、住宅にも普及しています。 入居者様に安心も便利も提供できるのが、IoT住宅の魅力です。 利便性もですが、防犯性の向上は、IoT住宅で期待されることの1つ。 そこで、本記事では最新のインターホンと、集合住宅に多いアイホンのPAT…
おしゃれな門扉で完全セキュリティ オートロックの『エルネクス門扉』
こんにちは、菊地はるです。 皆様にとって、賃貸物件を探す際、必須な条件はなんでしょう? おうち時間が増えた昨今、セキュリティに重点を置かれる傾向にあります。 そうなると、オートロック設備は選びたい条件のひとつです。 この記事ではオートロック…
いつでも安心して心地良く通れる理想の共用廊下「タキストロン」の秘密
マンションやアパートに住んでいる際、ほぼ毎日通る場所であり、暮らしの満足度への影響が案外大きな場所・・・ それは、「共用廊下」です!! 家に帰ってきた時、歩いている時に「帰ってきた」「ここに住んで良かった」と感慨を与える空間でありたいもので…
賃貸におすすめの宅配ボックス4選!非接触で荷物を受け取れる宅配便ロッカーって?
宅配ボックスは、賃貸で人気の設備の1つです。 しかし、全てのマンション・アパートに設置されているわけではありません。 物件の付加価値として付けたいオーナー様は耳より、後付けできる宅配ボックスの中には、大規模工事不要のものもあります。 荷物の…
2021年住みたい街ランキングを考察!人気の街の特長や変化の理由は?
2021年版住みたい街ランキングが発表されました。 アンケート、ポータルサイトからの問い合わせ数など、各社で集計方法が異なるので、ランクインする街は異なります。 しかし、新型コロナの影響で、郊外の評価が上がった傾向であることは共通です。 そ…
埋蔵文化財包蔵地の工事に必要な手続きとは?着工までの流れとあわせて解説
埋蔵文化財を守るために、地中に文化財が埋もれている土地は、許可なく開発できません。 埋蔵包蔵地に該当する土地の建築工事は、届出が必要です。 場合によっては、届出をしても、すぐに着工できるとは限りません。 ですが、工事までの手続きと流れが分か…
毎年支払わなければいけない固定資産税!楽にお得に賢く払おう!
不動産を所有していると毎年払わなけらばならない税金、固定資産税。毎年1月1日時点で保有する土地や不動産などの資産に対して課せられる税金です。 固定資産税は国税ではなく市町村(東京都は23区になります)の地方税にあたります。 各市区町村から4…
建築確認とは?申請後の流れや不動産の売買契約で重要な理由は?
新築で家を建てる際には、建築基準を守っているかチェックするために、建築確認という手続きが行われます。 賃貸住宅経営で必ず出会う建築確認とはいったいなにか? 建築確認申請から完了までの流れ、不動産売買で重要な理由まで分かりやすく解説します。 …
建物ってどうやって作られてるの?〜日本古来から伝わる在来工法について〜
皆さま、建物がどの様に建てられているのか知ってますか? 普段何気なく工事現場をよく目にしますが、中で何が行われて建物が作られていくのか、実際あまり分からないですよね。 今回は、建築も自社で行う当社が、建築工法の一つ在来工法を解説します。 日…
長持ちする外壁。高い技術力の旭トステム外装の外壁『AT-WALL』の施工実例
建物の印象は、使う外壁材とデザインで印象が大きく変わります。 そんな建物の顔、外壁をご紹介していくシリーズ、前回は東レ建材の『KANPEKI』でした。 今回は、旭トステム外装の外壁材を使いドイツとアメリカのシアトルを表現した実例をご紹介しま…
建物の顔 東レ『KANPEKI』の外壁サイディングボーダーレンガSCの施工実例
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 建物の顔と言えば、外壁です。 通常、新築工事で外壁を選ぶときには、ショールームで見るサンプルとカタログ上の施工例を見比べながら吟味します。 しかし、サンプルと実際の施工例を見ると意外と印象が違う…
コンパクト、だが有能! 需要に対応する宅配ボックス ナスタ『プチ宅』
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 今年の春は、3件同時進行で新築工事が進んでいます。 現地調査に行ったシエスタヴィラ小平ブリックハウスももう完成します。 賃貸住宅を新しく建てるときに悩むのが、どんな設備をいれるかです。 多数の物…
使いやすい、丸洗い可、頑丈 3点揃った管理のしやすいごみボックス『セイリ―ボックス』
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 お部屋の内見で気になる場所の一つがごみ捨て場です。 専用ごみ捨て場がある場所であれば、その物件に住んでいる人の生活スタイルを垣間見ることができる場所です。 水場の次に見られているといっても過言で…
グリーン住宅ポイントをもらうには申請が必要!申請方法・提出書類は?
こちらの記事では、グリーン住宅ポイントを受け取れる条件とポイント数を紹介しました。 ところが、対象者でも、期限までに申請しないとポイントがもらえません。 そこで本記事では、申請方法と必要書類を紹介します。 ポイント発行の申請方法 ポイントを…
グリーン住宅ポイントの対象条件は?もらえるポイント数とあわせて紹介!
省エネ性能を持つ住宅は、お得に使えるグリーン住宅ポイントの対象になることを、こちらの記事で紹介しました。 今回は、対象住宅ごとに満たさなければならない条件と、付与されるポイント数を紹介します。 グリーン住宅ポイント制度の対象住宅 対象は、令…
環境に配慮しながら得できるグリーン住宅ポイントって?ポイント交換できる商品・追加工事は?
せっかく工事するならお得に工事したいですよね。 省エネ性能の高い住宅を持つと『グリーン住宅ポイント』がもらえる、グリーン住宅ポイント制度。 ポイントは、家電・食料品・感染予防用品などとの交換や、追加工事費用の支払いに活用できます。 なかなか…
賃貸の原状回復工事について。費用負担で入居者様とトラブルにならないポイントとは?
原状回復工事は、専門業者とのやり取りや費用などオーナー様の負担になってくる作業です。 できるなら費用面では最小負担で押さえておきたいところですよね。 急に発生する負担にびっくりしないように運用費としてあらかじめ見積もっておくことが大事です。…
長期使用製品安全点検制度の目的とは?事故が起きる前の保守を
長期使用製品安全点検制度は、オーナー様が知っておきたい制度の1つです。 物件設備の経年劣化で重大な事故を起こさないためには、オーナー様の協力が欠かせません。 そこで、制度の内容と事故が起きる前に用心することを解説します。 長期使用製品安全点…
不動産経営にはキャッシュフローが大切!理由と手元の資金の増やし方を解説
不動産経営では、他の投資商品と違って、入ってきたお金が全て利益になるわけではありません。 言い換えると、家賃収入全てが利益になるわけではないということ。 よって、マンション・アパート経営にかかる諸経費を引いてもプラスになるかが大切です。 つ…
「戸建て」VS「集合住宅」投資するならどっち?建築費についてもさらっと解説
「貯蓄から投資へ」のスローガン、皆さんは聞いたことがありますか? これは政府が長年掲げている理念で近年の政府の個人投資への姿勢を表しています。 国を挙げて投資を奨励している現在、個人で新しく投資を始める良いチャンスと言えます。 不動産投資を…
入居が決まるキッチン!?収納と使いやすさを兼ねそろえたL型キッチン「ノーヴァアンゴロ」
皆様、こんにちは。毎日3回にキッチン立って自炊している菊地です。 キッチンは毎日使う場所だけに、使い勝手がそのまま生活の快適性に繋がる箇所です。 キッチンのタイプには様々なものがあります。 アイランドキッチン、対面キッチン、フルフラットキッ…
歩行者に安全を! トラフィックカーミングってなに?
こんにちは、若林浩太郎です。 この記事を読んでくださっている皆さんの中で道路を利用したことが無い人はいらっしゃいますか? 愚問でしたね。道路を使わずに生活する人はこの国にはおそらく1人もいないでしょう。 それほどに道路というものは、私たちの…
アパート経営の利回りとは?計算の仕組みとアパートのタイプ別の特徴を解説
投資をはじめると、投資の成果を簡単に比較することのできる利回りが気になるものです。 しかし、知識がものを言うのが不動産投資! 利回りを計算式から理解しておくとご自身の投資スタイルに合わせた初期計画を練ることができます。 そこで、この記事では…
はじめてのふるさと納税、これを読めば一目瞭然!おすすめサイトと返礼品ランキング
ふるさと納税、貴方はもうしていますか? 返礼品がもらえるお得な制度と知っていてもいざやろうと思うと、手順が分からなくてそのままにしてる人の為に! 分かりやすく徹底解説していきます。 ふるさと納税って何?やらなきゃ損?初心者にもわかりやすく解…
まるで海外の住宅!大手照明メーカー『オーデリック』のおしゃれな外灯3選
国内大手照明器具メーカー「ODELIC」オーデリック。 ODELICの照明は施設、店舗、住宅など様々な場所で取り入れられていて、標準的な照明からデザイン性が高い照明まで幅広く製品を展開しています。 中でもODELICの外灯は、海外の街並みを…
不動産相続登記が義務に!?罰則も発生って何がどう変わるの?
『政府は2021年3月5日、所有者不明土地問題の解消に向けた民法や不動産登記法の改正案などを閣議決定した。』というニュースが業界で話題です 参考: 日本経済新聞「土地登記は相続3年内に、違反なら過料 法制審答申」 これは不動産運用を行うにあ…
これを読めばあなたも石膏ボードの通!!壁や天井の建材「石膏ボード」を解説
弊社が運営するシエスタシリーズ。皆様に快適に住んでいただく為に、そしてオーナー様にご満足いただける賃貸経営を行っていただくために日々試行錯誤し様々な工夫を行っています その取り組みの一つ。建物の内部構造にも、他ではやっていない当社のみの(お…
競艇場は東京の副産物?府中は東京の建設ラッシュを支えた街だった!
こんにちは、若林浩太郎です。 皆さんゲームセンターに行ったことがありますか? 僕はあまり自発的には行かないのですが、友人と一緒なら行くことがあります。 ゲームセンターにはいろいろなゲームがありますよね。クレーンゲームやメダルゲーム、シューテ…
劣化対策等級について。最高等級を取得したアパートなら資産運用計画を立てやすい?
こんにちは、日生リビングシエスタの星脇です。 皆さんは「劣化対策等級」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? アパート経営で資産運用を考えている方は、安全性の高い住宅を持ちたいと考えるでしょう。 入居者様が安心して住める物件であることを評…
世界の建築景色 ~芸術の視点で見る!スペインとはどんな国なのか?~
日本にも様々な形、色の建物があります。そのなかでも外国の景色をモチーフとしてデザインされている建物があります。 この記事では、日本でも建築のモデルになるような海外の名所について解説していきます。 今回は、スペインです。 芸術の国、スペイン …
転ばぬ先の杖!賃貸保証会社に入ると入らないとでは何が違うの?
こんにちは、若林浩太郎です。 今回の記事は不動産経営で切っても切れないトラブル、家賃滞納、強制退去について。 入居者から家賃が支払われていない場合、その人に勧告したり、場合によっては家賃を取り立てなくてはなりません。 兼業で不動産経営をされ…
日生リビングシエスタのマスコットキャラクター「ウミュ」のご紹介
皆様こんにちは、菊地です。 ご当地キャラは、運動会や選手権まで開催されて一大ブームとなりました 不動産の会社でマスコットキャラを作っている会社は少ないと思いますが、賃貸向けにお部屋探しをしている方にも親しみを感じていただけるようマスコットキ…
駅近需要と収益を両立させる「シャワールーム」Panasonic AWシャワー&パウダー
こんにちは、北川です。 今回は、毎日必ず使用するもの・・・多い方は一日数回使われるかな?使った後はスッキリさっぱり気分爽快になるものと言えば・・・ 「シャワールーム」!!のご紹介です。 シャワールーム一つとっても単身賃貸住宅にぴったりな製品…
資産形成における「不動産投資」の立ち位置は?リスク・リターンを他の資産運用と比較
不動産投資は、家賃収入や売却で大きな利益を得られる一方、投資用物件の建設・購入にもまとまった費用がかかる投資方法です。 他の資産形成のやり方と比較すると、不動産投資は、大幅な損失が出にくい代わりに、短期間で膨大なリターンを狙うのは難しいのが…
これぞ近江商人の経営哲学!世界に誇る日本の技術 LIXIL「ウォシュレットトイレ」
訪日外国人が日本に来て感銘を受ける事・・・ 公共交通機関が時間通りに運行している、街にゴミが落ちてなくて綺麗、タクシーのドアが自動で開くなどがよく挙げられますが、「ウォシュレットトイレ」を挙げる方もかなりの確率でいらっしゃいます。実際、日本…
賃貸住宅管理業者が義務化される登録制度とは?内容・法制化の背景について
皆さんは2021年6月から賃貸住宅管理業にかかる登録が義務化されるのをご存知でしょうか? 登録を受けた業者は、オーナー様から預かる家賃・敷金などを、法律で定められた方法で管理しなくてはなりません。 つまり、登録を受けた業者であれば、オーナー…
賃貸物件はカーテンが良い?ブラインドが良い?賃貸経営におけるブラインドの魅力に迫る
外からの視線をブロックし、熱を遮断して夏や冬も快適な温度を保てるカーテンやブラインド。 デザインによってはお部屋の雰囲気もガラリと変わるので、住み心地だけでなくインテリアとしても重要な役割を担っていますよね。 賃貸物件で一人暮らしする方の多…
「金融を学べるオススメ本」〜『収益物件活用Q&A』を読んでみたら不動産投資の参考書だった〜
資産運用・減価償却・節税・借地権・融資・固定金利・変動金利・保険などなど・・・賃貸マンション経営を考えているオーナーの皆様、ややこしい言葉が並んで頭がパンクしそうになりませんか?どう判断すればいいのか、どう考えるのか、言葉の意味が分からない…
適材適所の「オリジナル収納棚」を設置!賃貸の”あったら良いな”を実現して入居者の心を掴む!
こんにちは、菊地です。 賃貸に居住経験のある方にアンケートをとると、賃貸のお部屋に不満を持っている人は少なくありません。 不動産経営をされるオーナー様には耳が痛いお話かもしれません。 その要因の1つに、”収納の少なさ”が挙げられます。 収納…
航空写真から読み解く!本蓮沼の歴史とは?
こんにちは、若林浩太郎です。 最近は地図アプリなどの電子地図が非常に便利な時代になっていますよね。 地図を見ただけでその場所はどんなところなのか?何があるのか?がよくわかるようになり、自宅に居ながらその場所にいった気分になることもできます。…
コンパクトな玄関空間にもシッカリ収納!すっきりシューズボックスで賃貸物件に付加価値を
皆様こんにちは、菊地です。 家に人を招待する時、意外と見られているのが玄関です。 玄関の印象で何となく部屋の状態も分かってしまうもの。 まさに、家の顔と言っても過言ではありません。 賃貸物件の内覧時に入居者様が一目置かれる箇所の1つに玄関収…
多目的ウォールシェルフ「Wally」賃貸のコンパクトな部屋に最適な収納はこれ!
こんにちは。日生リビングシエスタの菊地です。 最近、SNSで整理収納関連のポストをよく見掛けます。 「キッチン収納」「冷蔵庫収納」など、収納箇所にハッシュタグ#をつけて検索すると、とても綺麗に陳列・収納された写真が見られます。 様々な収納ア…
公園なのに都道?東京都西部を一直線に伸びる「多摩湖自転車歩行者道」を調べた!
こんにちは、若林浩太郎です。 今回は、小平にある道路なのか公園なのか不思議な構造についての話題です。 東京西部の謎の一直線、多摩湖自転車歩行者道をご紹介します。 おかしな区割りの公園 航空写真を見ているとき、また車で道路を走っているときに、…
江戸時代にタイムスリップ〜北千住建築まち歩き 江戸時代の建物「横山家住宅」〜
住みたい街ランキングにも最近登場するようになった北千住!! 北千住は歴史が古い街なのです!今でも、江戸時代から近年までの様々な建物が残っています。 関連記事: この千住エリアは主に南半分を戦争中に空襲で消失してしまいましたが、戦災を免れた…
防水設計と防雨設計の違いって?雨にも風にも負けない美しい玄関ポスト&宅配ボックス?
今、ネットショッピングで生活用品のお買い物をされている方、増えましたよね。 何を隠そう私もその1人。宅配ボックス乱用しています。24時間受取可能、このコロナのご時世も大助かりです。 業界紙、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキングにも上位に上が…
開発の進む武蔵小金井駅 その地名の秘密にせまる!
こんにちは、若林浩太郎です。 私事なのですが、この4月に引っ越しをすることになりました。 今までは最寄駅からバスで25分ほどの場所に住んでいました、部屋の広さの割に賃料が安く住みやすい場所だったのですが、やはり駅に近い方が便利ということで徒…
「道に迷ったらまず見上げよ!」〜北側斜線制限x日照権を解説〜
もしも道に迷ってしまった時、今はスマホの地図ですぐ調べる事ができますよね!ただそんな時に限って「スマホの充電切れ」や「スマホ忘れた〜」なんて事・・・なくはないかもしれません・・・ そんな時に役立つ情報!! 「建物の屋根を見るだけで方角を予測…
世界の建築景色〜シアトルは「現代を支える街」だった!
こんにちは、若林浩太郎です。 皆さん、時間をつぶす時にはどこに行きますか? 僕は圧倒的にコーヒーショップに立ち寄ることが多いです。 最近は、カフェモカを注文することが多いのですが、中でもスターバックスのカフェモカが好きなので、見かけたらつい…
乗り換え客で賑わう街!秋津を通る2つの路線の特徴は?
こんにちは、若林浩太郎です。 東京は電車網が発達しているので、首都圏でどこかに出かけようとした時に、電車を利用すると非常に便利に移動することができます。 都心には地下鉄が多数張り巡らされ、都心を環状に結ぶ山手線があり、各方面への路線も非常に…
「室内照明」の選び方はご存じ?1人~2人世帯の賃貸物件に必要な明るさはどのくらい
一人暮らしをするお部屋が決まったら真っ先に必要となるアイテムのひとつ、照明。 物件によっては既に照明が取り付けられているお部屋と、自分で用意しなければならないお部屋があります。 今回は一人暮らしにおすすめな照明についてご紹介します! 一人暮…
「静岡県富士山世界遺産センター」が美しい!!〜逆円錐型のフォルムが水面に浮かぶ〜
日本一の山、富士山。 富士山が世界文化遺産に登録されて7年が経ちました。 そんな富士山のお膝元、静岡県富士宮市に建てられた、静岡県富士山世界遺産センターがとにかく美しい!! 一瞬にして見た人の視線と心を掴むそのフォルム。 その魅力をご紹介し…
備えあれば憂いなし!災害対策の「木密地域不燃化10年プロジェクト」について解説
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から今年で10年を迎えました。もう10年、まだ10年? あの日得た教訓は決して無駄にしてはいけない。 今後も想定を超える自然災害のリスクが大きくある日本。 今一度気を引き締めて防災意識を高めていく必要があ…
相模原、橋本 戦前からリニア開発まで歴史を振り返る
こんにちは、若林浩太郎です。 私が神奈川県に引っ越してきてから4年が経ちました。 引っ越してきた当初、密度の高い住宅地が延々と続いている光景に面食らったことを思い出します・・・ 神奈川県の人口は、東京都に次ぐ全国2位であり、県庁所在地である…
この先やってくると言われる「インフレ期」に強い資産は何か?
昨年(2020年)はコロナ禍で世界的な景気後退の年でしたね。 100年に1度の打撃言われるほどのコロナ禍。まだまだ完全な出口は見えませんが、ワクチン接種が始まり少しずつ明るい話題が増えて出口に近づきつつあるのも確かです。 そうなると期待する…
川口技研『ホスクリーン』って知ってる?室内干しの設備を入れるメリットとは
こんにちは、菊地です。 皆様、ホスクリーンってご存知ですか? 一言でまとめると、室内干しの最強アイテムです。 今や住宅を建てるときには必ず話題に上がると言っても過言ではないほど大人気。 例えば、日当たりがイマイチな部屋だったり、外に出られな…
縁の下の力持ち?!代田橋は江戸・東京の「水道を支える街」だった!
こんにちは、若林浩太郎です。 先日、地中海の家々についての記事を書く際に、ギリシャについて調べていたのですが、そのとき小学校の授業で読んだ「走れメロス」のことを思い出しました。 「走れメロス」はメロスとセルヌンティウスの友情を題材にした太宰…
無数の視線を感じる商店街。さりげなくクセの強い下町「千住大門商店街」のすがた
みなさま、お部屋を探す時に周辺環境はどれくらい重視しますか?どんなお店が近くにあると嬉しいですか? 私は以前スーパーまで徒歩15分の場所に住んでいたのですが、去年徒歩1分の物件に引っ越したら天国になりました。 料理が好きで自炊…
世界の建築景色~アルベロベッロのトゥルッリ地中海を臨む白壁の家々~
こんにちは、若林浩太郎です。 前回と続いて、日本でも建築のモデルになっているような海外の名所について解説していくこのシリーズ。 本日は地中海沿岸に広く分布している白壁の家々をご紹介します。 なぜ地中海の家々は白いのかご説明できたらなと思いま…
日本の団地の牽引係!?3ステップで「ひばりが丘」の歴史を追う!
こんにちは!若林浩太郎です。 私事ですが、先日長崎の雲仙に行く機会がありました。 普賢岳と諫早湾干拓地を見に行ったのですが、ついでということで長崎市内を観光して来ちゃいました! 諫早湾干拓事業の堤防 真っ直ぐで気持ちの良い道路がその上を通り…
シングル?セミダブル?一人暮らしにちょうどいいベッドのサイズと置ける間取りの作り方
初めて一人暮らしをする方の多くが悩むであろうベッドのサイズ。 ベッドは一度置くと簡単に移動もできず、生活の中で特に重要な睡眠をとるための家具であることから、サイズも慎重に選んでおきたいものです。 そこで今回は、一人暮らし向け新築アパートシリ…
全国賃貸住宅新聞にシエスタデュオ上石神井アルボルハウスが掲載されました
業界紙 全国賃貸住宅新聞の2021年2月15号発行分に、Siesta Duo上石神井アルボルハウスで使用している株式会社 ユニソン様の完全防水型宅配ボックスと共に掲載されました。 入居者様の暮らしやすさを追求し、よい設備を導入するため防水で…
初めての上京、”1人暮らしにオススメな街” 代田橋の魅力
初めての東京での1人暮らし。 一体どこに住んだらいいの? できるだけ都心に近くて、家賃はなるべく安くて、バス・トイレは別がいい!でもセキュリティはしっかりしたいし、、、 分からないことだらけだけど、条件はどんどん増えていきますよね。 今回は…
グリーンのある快適な生活を始めたい貴方へ!観葉植物の緑が与える影響とは
こんにちは、菊地です。 「お部屋のインテリアやアクセントに観葉植物を置きたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。 でも、どうやって育てたら?種類が多くて選ぶのも大変でなかなか手が出せない。 過去に枯らしてしまった。等、漠然と憧れを抱…
景観配慮で入居率アップ!賃貸住宅の外観が大事である2つの理由!
こんにちは。若林浩太郎です。 最近近所の保育園が建て替え工事をしていまして、どんな感じにになるのかと思っていたのですが、昨日工事が終了したようで、建物の外観を見ることができるようになりました。 外観に丸太を多用した、ログハウス調の建物になっ…
不動産投資の確定申告で還付金を受け取れる?条件・いつ返されるかも解説
不動産所得は、給与のように年末調整されません。 よって、不動産投資している会社員の方は、医療費控除や寄付金控除などと同じく、確定申告が必要です。 確定申告は難しいイメージを持つ方も多く、不動産投資が上手くいっていないと、手間がかかるだけで申…
東京の難読地名「石神井」とはどんな所?進行中の道路開発とは
こんにちは!若林浩太郎です。 近所に公園があると何かと便利ですよね。 ちょっと散歩する目標地点にピッタリ! 体を動かして、緑に触れて、疲れた身体と心を癒してくれます。 個人的には、アスファルトで舗装された歩きやすい道とは違い、適度な歩きづら…
今や不動産運用の必須アイテム「ハザードマップ」って一体何?どうやって見るの?
年々増加している自然災害。いつどんな災害が起こるか分からない不安がありますよね。 そんな現状に対して、宅地建物取引業法が改正されまして2020年8月28日から施行されました。 内容はというと、家の購入や賃貸の検討者に対して、不動産会社はその…
ディンプルキーとはどんな鍵?普通の鍵とは違う防犯性と取扱いについて
集合住宅の部屋の鍵として時折みられるディンプルキー 普通の鍵とは違い、小さく丸いくぼみがいくつもみられる表面が特徴的です。 ディンプルキーを見たことがある、持っているという方は多くいらっしゃるかと思います。 しかしディンプルキーとは具体的に…
世界の建築景色~鮮やかな木組みの景色-ドイツ観光街道~
こんにちは。若林浩太郎です。 本日、自宅の本棚の整理&掃除をしていました。 私は掃除や片付けが苦手でして、何か物を使った後に定位置に戻すことをついつい横着してしまいます (本棚の本の並び方もバラバラでした) しかし本日、気合を入れて本棚の整…
住みたい街の常連、旧宿場町「北千住」の魅力を散歩しながらめぐる
こんにちは!若林浩太郎です。 今年も引っ越しシーズンがやってきました! 就職・進学で、はたまた夢を追って東京という街に引っ越しをする方も多いのではないでしょうか? 新居となる部屋を選ぶ時は、間取りや設備も大切ですが、やはりまずは立地が大事!…
不動産投資の所得も確定申告の対象!手順と提出書類の作成方法
不動産投資の所得も確定申告の対象なので、確定申告の準備をしようと情報収集してみて、申告書の記入項目の多さに戸惑う方も多いでしょう。 不動産所得の申告は、収入と経費の正確な記録がポイントです。 そこで、初めての方が疑問を抱きやすい、2種類の確…
いつ起きるか分からない災害に備えて!書籍「災害に強い住宅選び」を読んでみました
ここ最近の地球のお悩み。温暖化。 その影響で台風も勢力をあげて大きい台風がよく来ますね。 一番近い記憶では2019年9月に発生した台風15号!千葉県を中心に大きな被害が出ました。 その1ヶ月後には台風19号が発生し、弊社 日生リビングシエス…
木造建築アパートのメリット・デメリットを解説!コスト?安い?住み心地?
建築物の構造は、大きく分けて木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造に分けられ、それぞれがもつ特性やメリット・デメリットも様々です。 弊社、日生リビングシエスタでは賃貸アパート「シエスタヴィラ」「シエスタデュオ」の管理を行っており、シエスタシリーズ…
世界の建築景色〜ニューヨーク・ブルックリン地区の街並み〜
こんにちは!地図が大好き、若林浩太郎です。 日本にも様々な形、色の建物があります。そのなかでも外国の景色をモチーフとしてデザインされている建物があります。 この記事では、日本でも建築のモデルになるような海外の名所について解説していきます。 …
ペット可の賃貸物件、こんな部屋がおすすめ!「玄関の二重扉」編
こんにちは!tatecata.com サイト運用担当の置田です。 もうすぐ2月ですが、まだまだ寒さが厳しくて辛いですね… 我が家は猫を4匹飼っているのですが、膝の上に乗ったり、布団の中に入ってくるのが好きな子が1匹だけいます。 その子が来て…
北千住に来たなら行っておきたい海鮮丼-千住龍田町の「双子鮨」
こんにちは プロモーション事業部の坂口です。 皆さん「きたなシュラン」というTV番組知ってますか? 2018年まで放送していたとんねるずのみなさんのおかげでしたという番組のいちコーナーです。 店舗は汚いけれど料理はおいしいお店をとんねるずが…
2020年“宣伝するクリスマスカード“つくりました
こんにちは日生リビングシエスタの坂口です。 2020年ももうすぐ終了、年末になりました。 今年はコロナウイルス一色、大好きな海外旅行にも行けず悶々とした年でした。 来年はワクチンが開発され、ウイルスに支配される日常から解放されたいものです。…
続・ホームステージングで部屋の魅力を伝えたい!ヴァーチャルホームステージング3件頼んで分かった「発注のコツ」
こんにちは、日生リビングシエスタの坂口です。 先月ヴァーチャルホームステージング「V2R」導入から1件作成までの流れを記事にしました。 ▼関連記事 それから1か月たち、11月~12月までにV2Rで合計3件分発注しました。 一旦今年分の発注は…
秋津駅で見つけた「幸せな気持ちになれる!素敵な洋菓子店☆」
管理物件の近く、気になるお店・・・ こんにちは!一日に一口は甘いものを食べたい・・・日生リビングシエスタの下村さつきです。 以前、シエスタヴィラ武蔵小金井ブリックハウスの定期管理巡回で立ち寄ったケーキ屋さん『パティスリーTOM』をご紹介しま…
「老いが遠くなる」 考える住宅“三鷹天命反転住宅”
触りもしなかった場所にこそ 心躍る不思議な世界がある アイキャッチに載せた建物、現在なにで使用されているか分かりますか? 美術館?パブリックアート? ・ ・ ここはなんと、賃貸住宅として現役で使われている場所なのです。 今回は、この建物の不…
入居前チェックは念入りに!3LDKの管理物件久々の現場お手伝い
おはようございます。出社前に自動販売機で当たりが出て一本追加で缶コーヒーをゲット! 一日の始まりにHappyを感じました! 日生リビングシエスタの下村さつきです。 久々に現場のお手伝い!! 本日は現場担当の二宮さんと、最近管理をお任せいただ…
生乾き臭の原因は洗濯機?!洗濯槽の汚れの落とし方&衣類の生乾き臭を消す方法
こんにちは リーシングマネジメント課の田口です。 普段オーナー様やご入居者様、お部屋のご案内で人と対面することが多いので、身だしなみにはとても気を付けています。 それは見た目だけではなく「匂い」も同じ。 今回はその中でもやっかいな“洋服の生…
ジブリを感じに行く!コロナ禍の「江戸東京たてもの園」レポ
当社管理物件の近くに、建築を学びに行くのに良い日本有数のスポットがあるので行って来ました。 価値のある日本の建築物が一挙集合しジブリ欲が満たされるこのスポットの魅力をお届けします。 倒壊寸前だった歴史ある建物が丸ごと移送されているので日本の…
オーナー様のお裾分けから思い出す、学生時代の白菜農家アルバイト
こんにちは、リーシングマネジメント課の田口です。 実は、野菜を作っているオーナー様から新鮮で色も見た目もとてもキレイな野菜をお裾分けにいただくことがあります。 そんな時、学生時代の時を思い出します。 今日は学生時代にアルバイトをした白菜農家…
目で見える管理巡回 建物点検アプリ「きろくん」導入しました
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。実際の自社の仕事を肌で感じて宣伝するため、巡回や現場に行き素材を集めるのが業務の1つです。 今回は最近導入した建物点検アプリ「きろくん」について紹介します。 アプリを使って漏れなく点検&写真撮影 …
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」に出てくる大正時代の「家」からキャラクターを語る!
こんにちは!日生リビングシエスタの置田です。 昨日、今話題の映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を観てきました! …と言っても実は、大好きすぎてもう5回も観ているのですが。 映画の感想をとめどなく語るよりも、せっかくtatecata.com…
車での来客に必要なコインパーキング~シエスタシリーズ近隣の時間貸し駐車場
こんにちは、日生リビングシエスタの北田です。 ある日、シエスタシリーズ入居者様、そしてそのお友達の方とお話する機会がありました。 新しい部屋に誰かが訪ねてくる日 今日は誰かが自分宛てに訪ねてくる日。 もちろん新しい住まい、シエスタシリーズの…
バーチャルホームステージングで部屋の魅力を伝えたい!1個から発注できるV2R使ってみた
こんにちは、日生リビングシエスタの坂口です。 コロナの影響で入居付けに変化が出てきている不動産業界 当社も、電話越しの仲介業者さんの音で「そろそろ賃貸動いてきたか?」とうかがう毎日です。 技術の進歩で近年増えてきている不動産テック。 管理業…
水回りの鏡に現れる白い汚れの正体は?厄介なここの掃除、秘密道具が解決します
こんにちは リーシングマネジメント課の田口です。 今回は取引業者のクリーニング屋さんに教わった掃除の豆知識をご紹介します。 擦っても拭いても浸けても落ちない鏡汚れ、白いウロコ状の原因 突然ですが、お風呂場の鏡が白いウロコ状のザラザラしたもの…
JIAS Salone2020学べるイベントで商品情報と新企画の情報交換
こんにちは、日生リビングシエスタの坂口です。 8月にカーテン、ブラインド、ロールスクリーンなどウィンドウトリートメントのメーカー「JIAS」の展示会にお邪魔し、新規参入の家具とブラインドについて情報を仕入れてきました。 シエスタシリーズでは…
手ぶらでも生活できる!?消費者趣向を読み取ったシエスタヴィラ・デュオの賃貸物件づくり
こんにちは 宣伝担当の坂口です。 自社ブランド、シエスタヴィラ(1R)シエスタデュオ(1LDK)は「パッケージ商品」、 お部屋のタイプや設備を当社にて固定した商品です。 購入する賃貸物件のお部屋をすべて任せても大丈夫だろうか・・ パッケージ…
一橋学園駅前、老舗和菓子屋「紀の国屋」の絶品あわ大福&生おこじゅ
みなさまこんにちは、日生リビングシエスタの北田です。 今回はシエスタデュオ一橋学園へ向かう駅前にあるお店をご紹介します。 「とにかく美味しくほっぺたが落ちる」と評判の、おすすめの大福です。 昔から通い続ける老舗和菓子屋さん 私の地元である小…
公式LINEアカウントで顧客対応:入居者様の住みやすさを目指して
こんにちは プロモーション事業部 坂口です。 Eメールに代わり、新しいコミュニケーションツールとして確立されたチャットアプリLINE。 当社では、対応にメールやお電話、加えてLINEを導入しております。 本記事では、公式LINEアカウントの…
集客の小技!賃貸募集用の地図登録でMEO(グーグルマップ)対策
こんにちは 坂口です。 先日シエスタデュオ秋津アルボルハウスへ地図登録用の写真を撮影に行きました! どうして地図登録用の写真を撮りに行ったのかというと、仲介さんがご案内しやすいようにするためです 今回は、賃貸経営におけるGoogle Map…
年末年始のご挨拶、弊社は年賀状ではなくクリスマスカード
こんにちは、日生リビングシエスタの北田です。 あっという間に季節は秋になりました。 さらにもう少し経つと師走となり、世間では 『今年のボーナスはどのくらい出るのかなぁ?』 『お歳暮は何を送ろうか?』 『年末年始の挨拶はどうしようか』 いろい…
シエスタヴィラ/シエスタデュオの建築デザイン一挙ご紹介!(2020年版)
こんにちは Twitter担当 坂口です。 当社は自社ブランドとしてSiesta Villa(シエスタヴィラ)、Siesta Duo(シエスタデュオ)を展開しております。 物件の正式名称は、例えば「Siesta Duo上石神井ArbolHa…
入居者同士・近隣の方々とのトラブルを防ぐ重要事項説明
こんにちは、日生リビングシエスタの北田です。 今日は、おなじみの弊社物件「シエスタシリーズ」について少しだけ書かせていただきます。 シエスタヴィラ・シエスタデュオの違い そんなこと知っているよと言われるかもしれませんが 「シエスタヴィラ? …
相続人は誰?代襲相続って?不動産売買に関わる相続についてわかりやすく解説します
こんにちは。日生リビングシエスタの北田です。 当社では、将来の相続を見据えてシエスタヴィラおよびシエスタデュオシリーズをご購入・ご検討いただくオーナー様もいらっしゃいます。 そこで相続に関連し不動産投資をご検討の皆様へ、相続についてよくある…
小平駅 紫陽花の隣でランチタイムができるCaféLaguras
こんにちは 日生リビングシエスタの坂口です。 以前 「現場調査密着レポート どうやってアパートの賃料を決めているの?」 と題して、小平の新築1R物件のための現地調査をレポートしました。 今回は、小平現地調査シリーズ第2弾! 街の様子の調査、…
建物解体前の現地確認~解体予定の建物調査からわかる5つのこと~
こんにちは! 日生リビングシエスタの下村です。 新築アパートを計画する土地は、「古屋が建っている、建替え現場」いうケースが多いですよね! その時に、解体するだけの古屋チェックは疎かにしがちです。 でも、実は古屋は情報の宝庫なんです!!! こ…
北千住駅 のんびり暮らす下町~わかば堂でランチ~
こんにちは、日生リビングシエスタの坂口です。 今回は、シエスタヴィラ北千住アルボルハウスの現地調査で訪れたおすすめランチの話題です。 まず、お店の場所まで探検道です! 駅から徒歩5分、マクドナルドのある道側の路地裏を進みます。 意外な場所に…
シエスタシリーズ着工前に行う「工事用駐車場の確保」の難しさ・・・
こんにちは。 日生リビングシエスタの北田です。 今日はシエスタシリーズの建築時に必要な「工事用車両の駐車場確保」についてお話しします。 シエスタシリーズの着工前に ご存じの通り新築のシエスタシリーズは初めから建っているわけではありません。 …
代田橋駅すぐ近くの朝ご飯、ランチ、テイクアウトにおすすめのサンドイッチのお店
こんにちは、日生リビングシエスタの坂口です。 今回は、朝の代田橋エリアに潜入! 弊社の物件「シエスタヴィラ代田橋エルプエブロ」へ向かう駅近2分のカフェをご紹介します。 モーニングの時間に入店すれば、落ち着いた空間でおいしい朝ご飯にありつけま…
シエスタシリーズ、玄関の顔「部屋番号」を貼る弊社の達人
こんにちは。 日生リビングシエスタの北田です。 今日は、物件引き渡し前に必ず行う「部屋番号シール貼り」の達人をご紹介します。 新築アパートいよいよ完成引渡しの時 シエスタシリーズ毎度のことながら、着工すれば必ず建物が完成し、引渡しの時が来ま…
キン消しのことではなかった・・ローンの契約、“金消契約(きんしょうけいやく)とは?”
こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。 今回は、社内会議で一度聞いて以来最後頭から離れなかった言葉「金消契約(きんしょうけいやく)」について解説いたします。 住宅に関わる“金消契約” “金消契約“と言う単語を初めて目にして、 契約に疎…
お部屋のサイズを感じて欲しい!アパートの空室対策『ホームステージング』で空間作り
こんにちは! 日生リビングシエスタの下村さつきです。 今日は弊社の取り組みのひとつをご紹介します。 それは「1Rの物件にモデルルームを設置」すること! なぜホームステージングをするのか 〜 1Rの空間づくり 私たち、日生リビングシエスタの建…
武蔵小金井駅に管理物件を持つ不動産屋おすすめ ほっこりタイ料理屋さん
こんにちは プロモーション事業部 坂口です。 管理巡回やお部屋が空いたタイミングで、物件に訪問しています。 毎回自分が「これから入居します」という気持ちで周辺の様子やお部屋の様子を見に行っています♪ 住む拠点となる場所だから、周辺の雰囲気、…
ホイットモア大統領に敬礼!映画って素晴らしい
映画「インデペンデンスデイ」 映画が好きです。 特にSF映画で“スペクタクル” ”壮大”などと前置きのあるものが好きで、中でも「インデペンデンスデイ」は印象に残る映画のひとつです。 https://www.amazon.co.jp/%E3%…
館長は社長。会社の“社員専用図書館”で借りた本「伝え方が9割」
「東京に、家を持とう。」コピーライターの佐々木圭一さん 大ベストセラー「伝え方が9割」を書いた人は、コピーライターの佐々木圭一さんです。 https://www.amazon.co.jp/%E4%BC%9D%E3%81%88%E6%96%B…
入居者様に読んでもらえる「管理会社からのお知らせ」へ~英語版を作成
どう違うの??契約時の「押印」と「捺印」の違いについて調べてみました!
押印と捺印はどちらも「ハンコを押す」ことです。 ですが漢字がちがうということは意味もちがうと思い、調べてみました。 「押印」と「捺印」の違い 最初に思い付いたのは「記名押印」「署名捺印」という言葉でした。 なんと! 「押印」と「捺印」はこの…
意外と知られていない「洗濯機置場の排水口」からの下水臭…“水のフタ”で臭いを遮断!
「空室をベストな状態でお客さんに紹介したい」不動産仲介に関わるならまず考えることの一つがこれでしょう。 お客様は内見の際に、5感で自分のお部屋に良いかどうか吟味しています。 「匂い」も大事な情報です。 長く空室になるとどうしてもしてきてしま…
コンセント沢山!インテリアレイアウトの可能性を広げた「シエスタシリーズ」
1R/1Kのお部屋は延長コードを多用しがち 今回は、シエスタシリーズのコンセントについて紹介します。 私は、これまで大学入学、留学、就職、転職と何度も引っ越しを経験してきました。 これまで、さまざまなお部屋を借りてきて困ったことが一つありま…
一人暮らしでも素敵なお部屋で暮らしたい!間接照明でちょっと工夫
一人暮らしの部屋を「お酒がおいしく飲める部屋」にしたい! こんにちは、坂口です。 突然ですが、私の趣味は晩酌です! 引っ越してきて一人暮らし、“お酒がおいしく飲める部屋”にするべく部屋作りをしてます 夢だった家づくりに関わることができて、空…
もう普通の門灯じゃ満足できない!外観の決め手『オーデリック』“門灯”
シエスタシリーズの外観で一番興味をひかれた「門灯」 初めまして!今年3月に入社しました、プロモーション事業部の坂口です。 当社のシエスタシリーズのことをよく知るため、管理巡回(定期的に、物件の状態を確かめに巡回)や、入居前チェック(入居直前…
灯りをつけましょぼんぼりに-いつものひな祭りに新しいアイテム誕生
お雛様の側に飾った、とある「アイテム」 我が家のひな祭りで毎年飾っている小さなお雛様。 その側に今年は小さな傘を飾りました。 シエスタヴィラ東武練馬グレシアーレのオーナー様から「知り合いの方が手作りしたもの」だと見せてもらい、いただいたんで…
賃貸経営における永遠の課題「デザイン性」と「機能美」どちらを優先するべき?
弊社が建築計画でとても大切にしている事 弊社日生リビングシエスタで建築計画を立てるとき、とても大切にしている事があります。 その一つが仕様選びです! 現在は時代の進むスピードは早く、ライフスタイルは多様化し、今こうしてる間にも刻々と変化して…
いざというときの生命線 賃貸の「24時間サポート」とは?
シエスタシリーズで用意している入居者様向けサービス 今回は入居者様が安心して物件に住んでいただけるために、シエスタシリーズで用意しているサービスについて少しご紹介させていただきます。 「緊急サポート24」と言いまして快適な賃貸ライフを楽しん…
入居者様のお名前記憶はお手の物!当社資産運用部の”小さな巨人”
人の名前を覚えるのが苦手な私 自慢できることではないのですが実は「人の名前を覚える」のが昔からとても苦手です。 社会人になってからは、体育会系の上司に激しく注意され泣きべそをかいたことも…。 それからはだいぶよくなりましたが、今も得意ではな…
入居者審査に家賃保証…いつもお世話になっている会社から「驚きの贈り物」
2月14日…思いもよらない方からのバレンタイン 毎年2月14日は、バレンタインデー…というのは皆知っていますよね。 昨日社外よりいただいたチョコレートを社員が配布しており、私も頂きました。 『これどこからもらったのですか?』 『日本セーフテ…
共同住宅の「窓先空地」とは?1.5m空間確保しても”住みやすい”を実現
「窓先空地」とは共同住宅の避難経路 「窓先空地」(まどさきくうち)とは、共同住宅で窓に面する敷地を数メートル空けておく事を言います。 空地部分には建物を建てられません。 窓先空地がなんのためにあるかと言いますと、火災・消防関係において避難経…
「管理業務主任者」の資格を持つ私が語る“弊社のサービス”について
私が持っている「マンション管理業務主任者」という資格 私は「マンション管理業務主任者」という資格を取得しております。 管理業務主任者とは、マンション管理法にもとづき 国土交通大臣が毎年実施する「管理業務主任者試験」に合格 管理事務に関し2年…
デメリットも工夫次第でメリットに。「敷地延長」の土地を活かすには
敷地延長とは「敷地の一部が通路状になっている宅地」 敷地延長とは、敷地の一部分が通路状になっている宅地のことです。 簡単に説明すると、家の前の細長い通路部分が敷地延長に当たります。 この通路部分は、あくまで道路や私道ではなく、所有者本人の敷…
建物完成!土地6坪!下町の狭小地アパート建築シリーズついに最終回
狭小地へのアパート建築、早くも完成 今まで何回か掲載している、下町情緒あふれる江東区大島の物件。 電車ですと都営新宿線『大島』駅徒歩6分くらい。 弊社が建物の請負をいただいている注文住宅の狭小アパートが早くも完成しました。 さっそく見てきま…
賃貸住宅のたばこ厳禁!「あること」で禁煙を守ってもらう工夫
健康増進法改正で、禁煙化が進む日本 禁煙化が進んでいる日本。 2018年7月健康増進法の一部を改正する法律が成立しました。 これにより施設内では喫煙室の設置が必要となり、灰皿を置くだけの青空喫煙所は廃止になりました。 第十六条 法第三十三条…
義務でも2割の世帯が未設置…「住宅火災警報器」お宅はどうですか?
住宅用火災警報器は設置義務アリです。 皆様の住んでおられる住居に、住宅用火災警報器は設置されていますか? 住宅用火災警報器とは火災の発生をキャッチしてブザーや音声で知らせる装置のことをいいます。 住宅用火災警報器は、すべての寝室と寝室のある…
近隣のご協力あってこそ…21㎡(6.3坪)の狭小地にアパート建築中
21㎡(6.3坪)の狭小アパート、建築は順調! 情緒ある下町風情の残る東京都江東区、都営新宿線『大島』駅から歩いて5~6分程度。 アパート建築中の現場を、前回同様に現地確認してまいりました。 前回の記事はこちら 予定通り順調に建築のほうが進…
自社反響からの集客!シエスタヴィラ上鷺宮のご案内にやって来ました(^^)/
お問い合わせへの反響から内見のお約束へ 弊社ではシエスタシリーズで入居者募集中のお部屋を、いくつかのポータルサイトに掲載をしております。 先日、掲載している物件情報についての反響に返信がありました。何回かのご連絡をやり取りし、シエスタヴィラ…
アパート管理のプロが解説!二重サッシとペアガラスの違い&効果って何?
「二重サッシ」と「ペアガラス」は全く違うもの 近年ではご自宅をリフォーム、リノベーションしたいという方が増えています。 「二重サッシ」と「ペアガラス」という単語を一度は耳にしたことがありませんか? 文字だけ見ると『二重』『ペア』など似たよう…
寄り道するならココ!~代田橋駅10分圏内 通って見つけたお店たち~
代田橋周辺の気になるお店をご紹介 『シエスタヴィラ代田橋エルプエブロN棟』は京王線「代田橋」駅から徒歩3分の物件。 物件へは建築中から何度も足を運んでいて、物件が建ったあとも管理巡回で度々訪れています。 なので、駅から物件までの道のりにある…
三度の飯よりたこ焼きが好き!たこ焼きをめぐる社内の攻防
大阪出張のお土産に頂いた、大好きなたこ焼き 先日、社長が大阪出張のお土産に「たこ焼き」を買ってきてくれました。 とっても!美味しかったです\(^o^)/ たこ焼きは昔から大好きで、お祭りの時には必ず食べます。 「ハフハフ」しながら口いっぱい…
お部屋探しで聞かれる「プロパンガス(LPガス)」と「都市ガス」どっちがいい?
都市ガスとプロパンガス、どっちがいい? お部屋探しでお客様から 「ここはプロパンガスですか?都市ガスですか?」 と聞かれることがあります。 弊社のシエスタシリーズは全物件プロパンガス(LPガス)です。 しかし、世間では「都市ガスは安い」「プ…
土地も道路も狭い!約21㎡(約6.3坪)の狭小地にアパート建築
下町の狭小地にアパート建築 東京江東区の下町チックな土地にアパート建築の依頼が来ました。 建築予定のアパートは2階建の2部屋。 土地面積が約21㎡(約6.3坪)と、かなり狭い土地です。 狭小地でのアパート建築、一体どうなるのでしょうか。 道…
なぜ単身向けのシエスタヴィラシリーズは『シャワールーム』なのか?
シエスタヴィラシリーズのシャワールーム 上の写真はシエスタヴィラ東府中のシャワールームです。 弊社シエスタヴィラシリーズは、ほとんどの物件にお風呂(浴槽)はついておりません。 浴槽無し・シャワーのみの「シャワールーム」という区分です。 スタ…
myfavoritewith〜私田口の今、一番気になるDIYドア『パナソニック ベリティスクラフトレーベル』〜
私田口が今、一番気になるドアが シエスタデュオ秋津アルボルハウスで使用されたパナソニック ベリティスクラフトレーベル シリーズ 実は続きがあるんです。 自分で塗装が出来るドア! このワイルドオーク柄は なんと、、、 自分で塗装が出来るように…
アパートオーナーにもおすすめの”ふるさと納税”3分で簡単に解説
ふるさと納税(ふるさと寄付金)とは? ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付ができる制度のことです。 手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。 多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意!寄付金の「使い道…
傘を持って歩くのは時代遅れ!?手ぶらで快適傘のシェアリングサービス「アイカサ」
いつ降るかわからない突然の雨って困りますよね… 天気にもてあそばれながら生活する、特に今のこの梅雨の時期はホントにイヤです。靴や洋服選びは本当に迷います… その中でも”傘” 出た時には降っていなくても、雨予報に備えて…
アパートでハチの巣発見!高い場所とは限らない、賃貸住宅のハチの巣問題
こんにちは、 虫好きな田口です。 入居者様からのご連絡で、アパート敷地内の植栽からハチの巣が見つかりました。 プロも探すのに手間取ったハチの巣は、地面近くの樹木の陰に隠れていました。 本記事では、賃貸住宅の蜂の駆除を実体験をもとに紹介します…
気になる2019年住みたい街ランキング発表!!
賃貸物件情報サイト各社から住みたい街ランキングが発表されました! 今回は3つのポータルサイトのトップ5をご紹介! 住みたい街ランキング トップ5 スーモ 住みたい街ランキング 1位 横浜(☆2年連続1位) 2位 恵比寿 3位 吉祥寺 4位 …
手を抜きがちな植栽計画…では実際どんな影響があるの?
ここ最近アパートやマンションでは植栽計画を導入し、力を入れている人が多くなってきているようです。 ではまず植栽とは何か↓ 『草花や樹木などの植物を植え、その形を整えること』 ただ単に植えるだけではなく、草花や樹木をその場所に定着させて枝葉を…
インテリアコーディネーターって?実際には何を考える人でしょうか?
インテリアコーディネーターとは インテリアコーディネーターとは 内装や家具、住宅設備などのデザインをして選ぶ人です。 住む人にとって快適な住空間を作るために適切な提案を行う専門家 また配置、素材、色などの知識をお伝えするだけでなく お客様と…
定期借家契約とは?一般の普通借家契約との違いを解説
「定期借家契約」をご存知ですか? 「定期借家契約」という言葉を聞いたことがありますか? 定期借家契約とは契約期間の満了によって賃貸借契約が確定的に終了する借家契約。 契約期間の更新無しで退去する契約のことです。 万が一契約期間中に中途解する…
「世界のタイル博物館」なるものを発見!
先日、シエスタヴィラ東府中グレシアーレの玄関タイル貼りの職人技を目の当たりにした私 職人技に密着〜玄関タイル編〜 なんだか急にタイルが気になり。。。色々と調べてみました! すると・・・愛知県常滑市に『世界のタイル博物館』があるのを発見!! …
ウィークリーマンションって?賃貸経営とその投資可能性について
ウィークリー・マンスリーマンションの特徴 短期間の居住のために賃貸されるマンションの事を総称して言われています。 『短期賃貸マンション』ともいわれ、1週間単位のウィークリーと1ヵ月単位のマンスリーがあります。 ホテルとは違い、家具、家電製品…
定期巡回管理のなか、あの気になる「ケーキ屋さん」に潜入♪
土地活用&賃貸経営に欠かせないマーケット調査 弊社が土地活用、賃貸経営をお手伝いする場所は、はじめて訪れる場所も多くマーケット調査は欠かせません。 現場周辺には 駅からはどんな道のりなのか 周辺にどんなお店が充実しているか 住環境はどうなの…
みんな知ってる?躯体検査って??
躯体検査って実際は何をしているか知っていますか? 建物を新築したことのある方であれば、一度は耳にしたことがあると思います。 戸建住宅、アパート、マンションなどなど 主に 建物の構造上主要な部分の検査! つまり、とっても大事な検査という事です…
やってみたら雰囲気が変わった一工夫♪「お金をかけずにアパート空室対策」
以前「シエスタヴィラ桜アヴェニュー」に空室が出たときのことです。 お金をかければできるのは当たり前の空室対策で、お金をかけずに工夫してできることはないか考えてみました。 通常の空室対策は、ご提案した内容をオーナー様の費用負担で行うのが一般的…
会社に「○○職人」がやって来た日~忘年会での嬉しいサプライズ!
「忘年会は会社で」という提案 アットホームな雰囲気が特徴の弊社、昨年の忘年会ではこんな嬉しいサプライズがありました! 昨年の忘年会は「外でお店を予約するのではなく、会社でやりましょう」という話があり、さつきさんから「どう思います?」と聞かれ…
LTV?DSCR??資産運用の難しい言葉を簡単に解説!
LTVやDSCRって聞いたことありますか? 英語や略語、横文字がたくさん出てきてわかりずらい(‘Д’) でも実際に良い物件がどうかなどを判断するのには大切な指標になるんです。 なのでかなり簡単に説明します! LTV …
クリスマスの季節がやってきた!あと1部屋で満室…アパート空室対策と当社のこだわり
物件の状況報告、オーナー様のお宅訪問 空室のお部屋にクリスマスの差し色。 昨年末、もうすぐクリスマスという時期、シエスタヴィラ本蓮沼で空室のお部屋に小物を置きました。 お金をかけずにできる空室対策の一環として、ご案内時の印象を良くし、住ん…
「時代に合ったサービス」を目指して~地鎮祭の道具が一気にそろったわけとは
こんにちは。日生リビングシエスタ田口です。 皆さん「地鎮祭」の経験はありますか? 地鎮祭のような儀式にも新しい波が押し寄せていました。 今日は、ある神主さんとの出会いで学んだことのお話です。 初めての地鎮祭準備、しかし… 初めての請負で建築…
これがなければ入居が決まらない?!2018年人気住宅設備ランキングトップ10単身者編
2018年全国賃貸住宅新聞にて発表されました この設備がなければ入居は決まらないランキングトップ10(単身者) 1位 室内洗濯機置き場 2位 TVモニター付きインターホン 3位 独立洗面化粧台 4位 洗浄機能付き便座(ウォシュレット) 5位…
不動産ポータルサイトの反響は物件写真が命!プロに写真を依頼するとこう違う
イエフォトさんの撮影に立ち会う 物件が完成するとプロのカメラマンに写真撮影を依頼します。 それがイエフォトさんです。 今回シエスタヴィラひばりヶ丘ブリックハウスでの撮影に立ち会うことができました! プロの人がどんな風に撮影するのか興味があっ…
シエスタシリーズの賃貸物件はなぜ「住みやすい」と言われるのか?
「シエスタシリーズは住みやすい」と言っていただける理由 シエスタシリーズはご入居様から良く言われることがあります。 それは 「シエスタシリーズは住みやすいですね」 建物を企画し建築する会社として、これほど嬉しいことはありません^^ ですが …
ロゴにもこだわりを!新築アパートシエスタシリーズ新コンセプト「シエスタデュオ」誕生
こんにちは、日生リビングシエスタの下村です。 新シリーズ「シエスタデュオ」 今回2人入居可能なシエスタシリーズ「SiestaDuo/シエスタデュオ」が誕生します。 一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉) 東京駅から30km圏内 最寄り駅より徒…