49件の記事が見つかりました
電柱は移動できる?移設させたい時は東京電力とNTTどっちに連絡する?見分け方・移設費用を解説!
不動産会社は、収益性のある物件を建てる前に現地調査をしています。 建設予定地に電柱があるか確認することも、現地調査の1つのポイントです。 所有する土地・物件の前に電柱があると、建築上の不具合が生じる場合があります。 電柱を移動させる前にやる…
天窓にメリット・デメリットはあるの?取り入れて後悔しないためのポイント
天窓とは屋根に取り付けられた窓のことを指し、「トップライト」と呼ばれることもあります。 例えば、ガラスでピラミッド型を構成したルーブル美術館の天窓は有名ですよね。 昼の青空や夜の星空を室内から覗ける天窓は、室内を明るくする効果もあるなど様々…
ベルーナドーム(旧:西武ドーム)に屋根はあるのに壁がない理由は?税金と関係が?グルメがおいしいのは法律・条例の関係?
野球観戦やライブで西武ドームに行ったことのある方なら、なぜ壁がないか不思議に思った方も多いのではないでしょうか。 ※西武ドームは2022年、ベルーナドームに名称変更しました。 固定資産税の節税と言われることが多いですが、立地を考えると、他に…
ワンルーム条例とは?実際の自治体の内容とシエスタシリーズの工夫は?
単身者の方に人気のエリアに土地を持っている方で、ワンルームの賃貸経営が一番効率がいいという解が出る方も多いはず しかし、ワンルームの集合住宅は自治体の条例に制限があり部屋数が増えると手続きも増えるなど、自由に建てるのが難しいです。 この記事…
賃貸物件でアクセントクロスはあり?賢く経営するためのポイント
賃貸物件の入居率を高めるにあたって、ニーズが高い設備の有無だけでなく物件のデザイン性も無関係ではない要素です。 しかしデザイン性にこだわり過ぎれば、建築やメンテナンスにかかるコストが増幅する恐れがあるという難点も。 そこで、手軽にお部屋の雰…
法42条2項道路とは?道幅・建設時の条件と該当するか確かめる方法まで解説します
「2項道路」という言葉を聞いたことはありますか? 新築に関わる方は耳にされたことがあるかも 法42条2項道路は、建築基準法で「道路」とされる道とは異なります。 なぜ制定されたか、敷地の前の道が法42条2項道路に認定されるとどうなるか、条文を…
「防火地域」と「準防火地域」とは?法22条区域についても解説
住宅を建てる際、「防火地域」や「準防火地域」という単語を耳にするかと思います。 これらに該当する地域へ住宅を建てるには構造や材料に関する制限を守る必要があります。 そこで今回は、「防火地域」や「準防火地域」とは何か?どんな違いがあるのか?を…
防蟻処理は必要?シロアリ被害を防ぐ方法とメンテナンスのタイミングを解説します
防蟻処理は、建物をシロアリの被害から守るために実施します。 シロアリが建物にどのような被害をもたらすか知らないと、処理の重要性をイメージしにくいかもしれません。 しかし、防蟻処理は建築基準法でも触れられる大切な作業です。 なぜ必要か、どのよ…
天然木と樹脂木のデッキのメリット・デメリット比較!メンテナンスしやすいのは?
デッキやベランダは、暮らしに開放感をもたらします。 ご自身の収益物件にデッキを作り入居されるかたにくつろぎを感じてもらいたいと考えるオーナーさんもいらっしゃるはず。 しかし、いざデッキをつくりたいと思ったら、デザイン・サイズなどと同じくらい…
賃貸物件に使われる外装材の種類・特徴を比較!外装材の重要性や選び方とは?
住宅の外観を彩ることはもちろん、雨や風などから守る役割も持つ「外装材」。 外装材にはサイディングやタイル、モルタルなど様々な種類があり、それぞれがもつ性能も異なります。 とはいえ、これから賃貸住宅を建てる予定のオーナー様で外装材の具体的な特…
旧耐震基準と新耐震基準の違いと見分け方。耐震化が必要な場合の工事まで解説します!
昭和53年6月12日に発生した宮城県沖地震がきっかけで、昭和56年6月1日に建築基準法が改正されました。 この建築基準法の改正で、耐震基準が変わりました。 昭和56年6月1日より前のものが旧耐震基準、同年6月1日以降のものが新耐震基準です。…
「建ぺい率」と「容積率」って何?住宅建設前に要チェック!
建物を建設する際、建築基準法にて定められた様々な規制を守らなければなりません。 そのような規制の中でも特に多く耳にするであろう「建ぺい率」と「容積率」の意味はご存知でしょうか? この2つは土地の広さに対して建設可能な建物の規模を示す指標であ…
耐火建築物と準耐火建築物の違いとは何?木造でもできるの?
「耐火建築物」や「準耐火建築物」という単語をご存知でしょうか。 その名の通り耐火構造を取り入れて建てられた建築物のことを指す言葉ですが、具体的な特徴や両者の違いについてご存知の方は多くないかと思います。 そこで今回は、「耐火建築物」と「準耐…
ロフトは高さ制限がある!床面積の基準と賃貸に取り入れるメリットも紹介します!
スペースを有効活用できるロフトは、オーナー様にも入居者様にもメリットがあります。 しかし、建築基準法と建築基準法施行令に基づく規定を超えると、階と見なされます。 ロフトと認定される建築物にするには、基準を知っておくことが重要です。 本記事は…
鉄骨造のメリット・デメリットとは?木造や鉄筋コンクリート造との違いについても解説
住宅の構造は、「鉄骨造」「木造」「鉄筋コンクリート造」の3つが主流とされています。 新たに住宅を建てる方は、どの構造を選べば良いのか悩むことも。 今回の記事では、「鉄骨造」に着目してそのメリットやデメリットについて解説していきます。 木造や…
ニューノーマル時代の不動産とは?コロナ禍に生まれた賃貸5つを紹介!
新型コロナは、人の価値観を変えました。 家で過ごす時間が増えたこともあり、自宅に求めるものが変わったと感じる方も多いと思います。 価値観の変化に伴い、ハウスメーカーは、分譲住宅だけではなく賃貸住宅でも新しい生活様式への対応を試みています。 …
「絶対高さ制限」「道路斜線制限」「隣地斜線制限」「北側斜線制限」について解説
「お家を建てよう!」と計画している時、「自分の土地だから!」と思っていても、実際は想像通りの高さで建てられないことがあります。 なぜなら、前面道路や隣接地の日当たり・通風を確保する為に建物の高さを制限するルールがあるからです。 それは一体ど…
用途地域で物件のリスクを判断できる!用途制限が分かれば違法建築か確かめられる!
違反建築物は、自然災害や火災などが起きた時、安全確保が難しい建物を想像する方は多いかもしれません。 しかし、建築基準法で定められた用途・面積・高さなどの制限が守られていない建築物も、違法です。 一見、違反建築物に見えないものの、問題のある建…
ブロック塀の撤去・改修に使える補助金って?実際の助成制度を紹介します!
国土交通省が定めた基準に満たないブロック塀は、倒壊の危険があります。 安全性が担保されないブロック塀の撤去や改修は、国や地方から補助金が出ます。 ただし、自治体によって金額も条件も異なります。 本記事は、9つの自治体の助成制度を紹介します。…
工業のための地域は3種類!準工業地域・工業地域・工業専用地域に住宅は建つ?
用途地域を専門家でなくても分かるように説明していく本シリーズ、 前回は、あらゆる店舗・事務所の営業を目的とした2種類の地域について紹介しました。 前回の記事はこちら 住居地域ほど用途制限が厳しくない地域でも、工場や工業に関する施設は建てられ…
近隣商業地域と商業地域の用途制限。店舗や施設の違いは建築物の目的!
住環境の保護が求められる住居地域について、何回かに分けて紹介してきました。 今回は、店舗や事務所のための2種類の地域についてお伝えします。 近隣商業地域・商業地域の制限 店舗・事務所などの建設が想定されるものの、住宅や学校も建てられる地域が…
準住居地域は自動車関連の施設が多い?田園住居地域と用途制限は大きく異なる?
住環境を守るための住居地域でも、建てられる建築物の種類が異なることを他記事で解説しました。 今回は、自動車関連施設との調和と、農業との調和を図る2種類の住居地域を取り上げます。 準住居地域・田園住居地域の制限 住居系地域の中で、自動車関連施…
住居地域は大きな店舗・事務所を建てられる!2つの地域の制限の違いは?
住環境を保護する地域として、「低層住居専用地域」「中高層住居専用地域」を紹介しました。 今回は、住環境を守りながらも、さまざまな店舗・事務所の建築が認められた2種類の住居地域を取り上げます。 住居地域の制限 住居地域は、「第一種住居地域」と…
中高層住居専用地域の用途制限。建築できる・できない店舗や事務所の境界は?
13種類ある用途地域の中から、今回は中高層住宅の住環境を守る2つの用途地域の建築物の制限について解説します。 全ての用途地域の概要を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。 中高層住居専用地域の制限 中高層住宅のための用途地域は…
低層住居専用地域の用途制限。建てられる建築物・建てられない建築物は?
13種類の用途地域について、こちらの記事でまとめました。 今回は、低層住宅の住環境を守る2つの用途地域の建築物の可否を分かりやすく解説します。 実際の地図で低層住居専用地域を調べ、分析もしてみました。 どうぞご覧ください 低層住居専用地域の…
用途地域とは?13種類の用途制限を知れば街の特長が見えてくる!
日本の地面=土地はほとんどすべて使用用途が国から決められています。 利用用途・建設可能な建築物などを基に土地を分けることで、住みやすい街が作られます。 土地のルールとなるのが「用途地域」です。 本記事は、用途地域の種類・定義を分かりやすく解…
共用部分が傾いている!?雨の日の快適さが段違いなある秘密に迫る
皆様、この写真をご覧ください こちら外廊下の写真なのですが、この写真から感じる「違和感」お分かりになりますでしょうか? 「違和感」の場所をズームしてみます。 奥の手すりの下をご覧ください お部屋側が少し上がり側溝側が下がっているのがお分かり…
ウッドショックとは?原因・不動産投資への影響・今後の見通しについて
ウッドショックの影響で、木材の価格が高騰しています。 木材の輸入量が減り、工期に遅れが生じるケースもあるようです。 木材の価格や輸入量に影響を及ぼす理由、いつまで続くのかなど、ウッドショックとは何なのか分かりやすく解説します。 ウッドショッ…
サッシは木製の時代があった!アルミサッシの普及までの歴史って?
サッシとは、窓の枠の部分のことです。 現代だと金属製のサッシが主流ですよね。しかし、少し前までは木でできていたんです。 実際アルミサッシが普及したのは、1960年後半から。しかし、1930年代からサッシにアルミを使う試みがされていたようです…
埋蔵文化財包蔵地の工事に必要な手続きとは?着工までの流れとあわせて解説
埋蔵文化財を守るために、地中に文化財が埋もれている土地は、許可なく開発できません。 埋蔵包蔵地に該当する土地の建築工事は、届出が必要です。 場合によっては、届出をしても、すぐに着工できるとは限りません。 ですが、工事までの手続きと流れが分か…
建物ってどうやって作られてるの?〜日本古来から伝わる在来工法について〜
皆さま、建物がどの様に建てられているのか知ってますか? 普段何気なく工事現場をよく目にしますが、中で何が行われて建物が作られていくのか、実際あまり分からないですよね。 今回は、建築も自社で行う当社が、建築工法の一つ在来工法を解説します。 日…
これを読めばあなたも石膏ボードの通!!壁や天井の建材「石膏ボード」を解説
弊社が運営するシエスタシリーズ。皆様に快適に住んでいただく為に、そしてオーナー様にご満足いただける賃貸経営を行っていただくために日々試行錯誤し様々な工夫を行っています その取り組みの一つ。建物の内部構造にも、他ではやっていない当社のみの(お…
「道に迷ったらまず見上げよ!」〜北側斜線制限x日照権を解説〜
もしも道に迷ってしまった時、今はスマホの地図ですぐ調べる事ができますよね!ただそんな時に限って「スマホの充電切れ」や「スマホ忘れた〜」なんて事・・・なくはないかもしれません・・・ そんな時に役立つ情報!! 「建物の屋根を見るだけで方角を予測…
備えあれば憂いなし!災害対策の「木密地域不燃化10年プロジェクト」について解説
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から今年で10年を迎えました。もう10年、まだ10年? あの日得た教訓は決して無駄にしてはいけない。 今後も想定を超える自然災害のリスクが大きくある日本。 今一度気を引き締めて防災意識を高めていく必要があ…
景観配慮で入居率アップ!賃貸住宅の外観が大事である2つの理由!
こんにちは。若林浩太郎です。 最近近所の保育園が建て替え工事をしていまして、どんな感じにになるのかと思っていたのですが、昨日工事が終了したようで、建物の外観を見ることができるようになりました。 外観に丸太を多用した、ログハウス調の建物になっ…
木造建築アパートのメリット・デメリットを解説!コスト?安い?住み心地?
建築物の構造は、大きく分けて木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造に分けられ、それぞれがもつ特性やメリット・デメリットも様々です。 弊社、日生リビングシエスタでは賃貸アパート「シエスタヴィラ」「シエスタデュオ」の管理を行っており、シエスタシリーズ…
手ぶらでも生活できる!?消費者趣向を読み取ったシエスタヴィラ・デュオの賃貸物件づくり
こんにちは 宣伝担当の坂口です。 自社ブランド、シエスタヴィラ(1R)シエスタデュオ(1LDK)は「パッケージ商品」、 お部屋のタイプや設備を当社にて固定した商品です。 購入する賃貸物件のお部屋をすべて任せても大丈夫だろうか・・ パッケージ…
建物解体前の現地確認~解体予定の建物調査からわかる5つのこと~
こんにちは! 日生リビングシエスタの下村です。 新築アパートを計画する土地は、「古屋が建っている、建替え現場」いうケースが多いですよね! その時に、解体するだけの古屋チェックは疎かにしがちです。 でも、実は古屋は情報の宝庫なんです!!! こ…
シエスタシリーズ着工前に行う「工事用駐車場の確保」の難しさ・・・
こんにちは。 日生リビングシエスタの北田です。 今日はシエスタシリーズの建築時に必要な「工事用車両の駐車場確保」についてお話しします。 シエスタシリーズの着工前に ご存じの通り新築のシエスタシリーズは初めから建っているわけではありません。 …
賃貸経営における永遠の課題「デザイン性」と「機能美」どちらを優先するべき?
弊社が建築計画でとても大切にしている事 弊社日生リビングシエスタで建築計画を立てるとき、とても大切にしている事があります。 その一つが仕様選びです! 現在は時代の進むスピードは早く、ライフスタイルは多様化し、今こうしてる間にも刻々と変化して…
共同住宅の「窓先空地」とは?1.5m空間確保しても”住みやすい”を実現
「窓先空地」とは共同住宅の避難経路 「窓先空地」(まどさきくうち)とは、共同住宅で窓に面する敷地を数メートル空けておく事を言います。 空地部分には建物を建てられません。 窓先空地がなんのためにあるかと言いますと、火災・消防関係において避難経…
デメリットも工夫次第でメリットに。「敷地延長」の土地を活かすには
敷地延長とは「敷地の一部が通路状になっている宅地」 敷地延長とは、敷地の一部分が通路状になっている宅地のことです。 簡単に説明すると、家の前の細長い通路部分が敷地延長に当たります。 この通路部分は、あくまで道路や私道ではなく、所有者本人の敷…
建物完成!土地6坪!下町の狭小地アパート建築シリーズついに最終回
狭小地へのアパート建築、早くも完成 今まで何回か掲載している、下町情緒あふれる江東区大島の物件。 電車ですと都営新宿線『大島』駅徒歩6分くらい。 弊社が建物の請負をいただいている注文住宅の狭小アパートが早くも完成しました。 さっそく見てきま…
近隣のご協力あってこそ…21㎡(6.3坪)の狭小地にアパート建築中
21㎡(6.3坪)の狭小アパート、建築は順調! 情緒ある下町風情の残る東京都江東区、都営新宿線『大島』駅から歩いて5~6分程度。 アパート建築中の現場を、前回同様に現地確認してまいりました。 前回の記事はこちら 予定通り順調に建築のほうが進…
土地も道路も狭い!約21㎡(約6.3坪)の狭小地にアパート建築
下町の狭小地にアパート建築 東京江東区の下町チックな土地にアパート建築の依頼が来ました。 建築予定のアパートは2階建の2部屋。 土地面積が約21㎡(約6.3坪)と、かなり狭い土地です。 狭小地でのアパート建築、一体どうなるのでしょうか。 道…
ラーメン構造とは?美味しそうな名前の「ラーメン構造」について調べました
ラーメン構造とは建築物の構造形式のこと ラーメン構造は、美味しそうな名前ですが、食べるラーメンのことではありません(笑) 食べる方のラーメンも好きなので、ついつい気になってしまう名前です。 ラーメンはこってりよりもあっさり派。 支那そば系の…
手を抜きがちな植栽計画…では実際どんな影響があるの?
ここ最近アパートやマンションでは植栽計画を導入し、力を入れている人が多くなってきているようです。 ではまず植栽とは何か↓ 『草花や樹木などの植物を植え、その形を整えること』 ただ単に植えるだけではなく、草花や樹木をその場所に定着させて枝葉を…
みんな知ってる?躯体検査って??
躯体検査って実際は何をしているか知っていますか? 建物を新築したことのある方であれば、一度は耳にしたことがあると思います。 戸建住宅、アパート、マンションなどなど 主に 建物の構造上主要な部分の検査! つまり、とっても大事な検査という事です…
シエスタシリーズの賃貸物件はなぜ「住みやすい」と言われるのか?
「シエスタシリーズは住みやすい」と言っていただける理由 シエスタシリーズはご入居様から良く言われることがあります。 それは 「シエスタシリーズは住みやすいですね」 建物を企画し建築する会社として、これほど嬉しいことはありません^^ ですが …