初めて一人暮らしをする方の多くが悩むであろうベッドのサイズ。
ベッドは一度置くと簡単に移動もできず、生活の中で特に重要な睡眠をとるための家具であることから、サイズも慎重に選んでおきたいものです。
そこで今回は、一人暮らし向け新築アパートシリーズ「シエスタヴィラ」の管理を行う私達 日生リビングシエスタが一人暮らしのベッドはシングルにするべきかセミダブルでもよいのか…
部屋が狭く見えないベッドの置き方などについて解説していきます。
Contents
一人暮らしにちょうどいいベッドのサイズとは?
まずは、ベッドの寸法について説明します。
ベッドのフレームの寸法について特に規格はありません。
しかし、一般的な住宅用ベッドの場合はマットレスの寸法がJIS規格で定められているため、ベッドの寸法もそれに沿ったものとなります。
一般的には、以下のようなサイズが目安とされています。
サイズ | 幅 | 長さ |
---|---|---|
シングル | 95~105 | 190~205 |
セミダブル | 105~130 | |
ダブル | 130~150 | |
クイーン | 150~180 | |
キング | 180~210 |
一人暮らしの場合、シングルまたはセミダブルを選ぶ方が多いでしょう。
シングルはその名の通り一人用サイズです。
標準的な体型の人ならば問題なく眠ることができる他、単身者向けのコンパクトな部屋にも搬入や設置がしやすいです。
ただし、大柄な人にはシングルの幅が狭く寝返りのしづらさを感じる場合があります。
大柄な人や、ゆとりのあるサイズで伸び伸びと眠りたい人はセミダブルがおすすめです。
なお、セミダブルといっても大人が二人で使用すると窮屈に感じます。
「一人がゆったりと使用できるサイズ」と認識するべきでしょう。
シングルとセミダブル、広さやライフスタイルに合わせた選択を
一人暮らし用としてのサイズでは一般的なシングルとセミダブル。
収納家具やテーブル、テレビなど他の家具を置くことも考えると、
どちらを選ぶべきかは、お部屋の広さや入居者の方のライフスタイルにより異なります。
単身者向け賃貸物件に入居する方を前提として、シングルとセミダブルそれぞれでおすすめな方のタイプをご紹介します。
シングルサイズがおすすめの人
1Rや1Kで、お部屋が5~7畳程度の広さである場合
お部屋の中で過ごす時間が多く、ベッド以外でくつろげるスペースを作りたいと考えている
収納家具やテーブル、ソファなど置きたい家具が複数点ある
家具にかける費用を抑えたい
セミダブルがおすすめの人
シングルの幅では窮屈に感じる。または余裕のあるサイズのベッドを使いたい
家で過ごす時間が少なく、寝起きが出来ればそれでいい
置きたい家具の点数が少ない
部屋がコンパクトでもゆったり寝たい!セミダブルベッドを置くコツ
上記では、5~7畳程度の1Rや1Kのお部屋の場合シングルベッドがおすすめとお伝えしました。
しかし、お部屋はコンパクトだけどどうしてもゆとりのある寝具を使いたい…そう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、セミダブルのベッドを置いてもお部屋が窮屈にならないコツをご紹介します!
他の家具は少なめに
シングルよりも幅の広いセミダブルベッドを置くことで、その分ベッド以外の空間が少なくなります。
そのため他の家具を必要最低限の数に抑える必要があります。
また、2つの用途をこなせる家具を有効活用することもポイントです。
例えばテーブルは1つだけ置いてダイニングテーブル兼PCデスクにしたり、
テレビ台としてローチェストにテレビを置くことで収納家具を増やさないようにする…など。
工夫して空間を有効活用することで、スペースも家具の費用も節約することができます。
家具は壁に沿って配置する
ベッドを含めた家具は壁に沿って置くことで、部屋の中央にスペースが空いて広く見えます。
動線を確保しておくことで部屋内の移動や掃除がしやすくなるのでおすすめです。
▼関連記事:JIASさんのショウルームで広げたり縮めたりできるデスクを見つけました
コンパクトだけど住みやすい部屋を作る方法?
日生リビングシエスタは、1Rや1Kのコンパクトな1人暮らし向けの「シエスタヴィラ」シリーズと1LDKで1人~2人暮らし向けの「シエスタデュオ」シリーズというブランドを商品にしています。
当社の賃貸住宅ブランド、シエスタヴィラ、シエスタデュオは投資用物件としての投資効果、住宅としての住みやすさを両立した商品であることが売りの一つです。
投資効果が期待できるコンパクトなサイズ感ながら、住みやすいと言われる理由
そのひとつに、入居者目線に立った間取りづくりがあります。
住みやすい間取りのコツを解説します
工夫する点
音、光の方向を計算する
頭はドアとは逆方向に置く
玄関から一番遠い場所に置く
壁際に置く
窓の出入りを邪魔しないようにドアを計画する
最初からベッドの位置を考えて壁の一部として見て他の設備を置く
ただ需要のある設備を用意するだけではなく、生活導線を計算したうえの間取りづくりにより住みやすいお部屋を作ることができます。
▼関連記事
- この記事を書いた人
- 浦野 瞳