【地鎮祭まるわかりガイド】理由、服装、費用、流れはコレを読んでマスター!上棟式との違いは

これから新築の建物を建てよう!という時に行う儀式の「地鎮祭」

地鎮祭はなぜ行うのか、そもそもどういう儀式なのでしょうか?上棟式とはどうちがうのでしょうか。

この記事では地鎮祭とはどのようなものなのか、やり方や費用、準備、服装など施主目線で書いています。

地鎮祭とは?

地鎮祭

家を建て始める前に神主などを呼んで、工事の安全を願う儀式。

土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得ます。

神を祀って工事の無事を祈る儀式です。

ウミュ
ウミュ
安全祈願祭のような感じ

ちなみに、よく似たシーンで使う上棟式という儀式もあります。

どちらも家を建てる際の儀式です。

上棟式

家屋の守護神と大工の神を祀って、棟上げを無事に終えられたことに感謝するとともに、最後まで工事の安全を祈る儀式で、棟上げ式とも呼ばれます。

簡単にまとめると、地鎮祭はこれから工事を始める時に行う儀式。

上棟式は工事途中(棟上げ終了時)に行う儀式です。

地鎮祭やった方がいいの?やらなくてもいいの?

地鎮祭をやるかやらないかはあくまでも施主の判断です。

必ず行わなければならないという義務的なものではありません。

地鎮祭の目的はその土地の神様に工事の安全や建つ家の繁栄を祈ることですが、同時にその家の建設に関わる施主、建設会社、作業員が一同に顔合わせをする貴重な場でもあります。

少しでもコスト削減したい場合は、地鎮祭を行う代わりにお祓いをするというのも一つの手です。

事前に施工会社や神職に相談して、簡略化したい旨を伝え対応してもらいましょう。

地鎮祭の費用相場

地鎮祭にかかる費用は地域によって差があります。

  • 神職に払うお礼(玉串料):2~5万円
  • お車代:5千~1万円
  • 祭壇等準備費:1~5万円
  • お神酒や山の幸といったお供え物、湯呑などの準備物:1〜3万円
  • あいさつ回りで渡す手土産:1万円

地鎮祭を行うにあたっての出費は総額約10~15万円が平均といわれています。

全て自分で手配するのは大変なので、施工会社に確認してみましょう。

地鎮祭の前例が沢山ある施工会社は全て施工費に含めて精算•準備をしてくれ、神主に払うお礼だけ包んで持っていくだけでもいい対応をしてくれるところもあります。

地鎮祭当日の流れ

地鎮祭当日は以下の流れで行います。

1.手水の儀(てみずのぎ)

式場に入る時に身を清めます。

2.修祓の儀(しゅばつのぎ)

穢れを払います。

3.降神の儀(こうしんのぎ)

祭壇に神様をお招きします。

4.献饌の儀(けんせんのぎ)

神様にお供えをします。

5.祝詞奏上(のりとそうじょう)

神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。

6.清祓いの儀(きよはらいのぎ)/四方祓い(しほうはらい)

建築する土地を祓い清め、工事関係者などに災いが生じないよう祈願します。

7.地鎮の儀(じちんのぎ)

施主及施工者が初めてその土地に手をつける意味であり、敷地の永遠の安定と工事の無事安全を祈願します。

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

工事の無事安全を祈って、玉串を神に捧げます。

9.撤饌の儀(てっせんこのぎ)

祭壇から供物を下げる儀式です。

外祭などでは実際に下げるのではなく、4.の献饌の儀の時に取ったお神酒・水器の蓋を元に戻す所作を行います。

10.昇神の儀(しょうしんのぎ)

祭壇から神がお帰りになります。

11.神酒拝戴(しんしゅはいたい)

お神酒をいただきます。供え物のお神酒や神饌をいただきます。

一連の流れで30分から60分ほどです。

施主の見せ所!地鎮の儀

先程ご紹介した地鎮祭の流れ中で、施主の1番の出番は「地鎮の儀(鍬入れの儀)」です。

他の儀式は神主さんが主体となって行ってくれます。

この2つについて、詳しく動きなどを解説していきます。

「地鎮の儀」

地を鎮め安全祈願を行う地鎮祭のクライマックスであり一番のメインイベントです。

地鎮祭での鍬入れは施主または施工者が初めてその土地に手を付けるという意味があり、土を掘り起こして起工の始まりを印してします。

ここでは、使用する道具が3種類あります。地鎮の儀の中に、儀式が3つあります。

「苅始めの儀」

鎌を使って設計士が草を刈る動作を行います。

「穿初めの儀」

鍬を使って建主(施主)が盛砂に刃を入れます。

「鎮物埋納の儀」

鋤を使って施工会社が行います。

鎌・鍬・鋤の3つ道具を使い、草を刈り・地を掘り・地を均す所作を行い神様に工事の開始を報告する流れです。

 

それでは、施主が行う「穿初めの儀」の具体的な動きを見ていきましょう。

① 祭壇の正面で神職から「鍬」を受け取ります。

② 深くお辞儀をします。

③盛り砂の前で、軽くお辞儀をします。

④刃を右側に持ち、左足を引きます。

⑤盛り砂の左、右、中央の順に刃を入れます。

刃を盛り砂に入れる際に「エイ!(栄)」とかけ声をします。

⑥軽くお辞儀をします。

⑦祭壇の中央に進み、深くお辞儀をします。

⑧鍬を神職に返します。

盛砂に刃を入れるところが、最大の見所です

この儀式についての豆知識!

盛砂に必ず左、右、真ん中の順に入れましょう。

これは天、地、人の神様を意味し、それぞれの神様にお願いをするという意味合いがあります。

この時に「エイ、エイ、エイ!」と掛け声をかけます。

家が繁栄するように、栄えるようにと声をかけるもので、「栄」の文字に掛けてあります。

※地鎮の儀の行い方は地域や施工会社、神職によって違う場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

服装に決まりはあるの?

地鎮祭、上棟式に参列する時の服装に決まりはあるのでしょうか?

特に決まりはありません。

しかし、実際のところはセミフォーマルな服装でのぞむ人が多いようです。

というのも、記念写真撮影をするので後に残るからです。

さらに式が終わると近隣の方へあいさつ回りをするのが定番です。

建築工事をはじめるにあたって、挨拶回りする時の服装がカジュアルすぎると、第一印象に影響を与えるため、綺麗目な格好がオススメです。

工事前の土地のため、足場が不安定なことがほとんどです。

高いヒールの靴など歩きにくいものはおすすめできません。

歩きやすいフラットな靴や低めのヒールで安定している物にしましょう。

地鎮祭で思い入れのある一棟に

地鎮祭を行うには、お金がかかる上、準備も大変です。

しかし、実際に地鎮祭に立ち会うと、自分の家やアパートが建てられスタートを切ることができ、思い入れが強まります。

一生の内に何回もすることない地鎮祭。

きっと思い出深い1日になることでしょう。

この記事を書いた人
菊地 はる
「暮らす」カテゴリの最新記事