ウェルビーイング解説します!日本の課題と推進による社会への効果はいかに

最近注目されているウェルビーイング。

元は医療や看護、社会福祉の現場でよく用いられる言葉でしたが、最近は企業が取り入れるべきビジネスモデルとして使われるようになっています。

この記事では、今なぜウェルビーイングが注目されているのか、その意味と背景を日本の社会状況を踏まえて解説していきます。

ウェルビーイングとは

ウェルビーイングとは、心身ともに良好な状態にあることを意味する概念です。

英語では、well-beingと書き、「幸福」と翻訳されます。

厚生労働省は、この言葉を「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」だとしています。

さまざまな調査から、自分が幸せだと感じる従業員は、創造的で業務のパフォーマンスが高く、組織に良い影響をもたらすことが分かっています。

ウェルビーイングでは心身ともに健康であり、瞬間的ではなく、持続的にそう感じることが重要と言われています。

ウェルビーイングが注目されている理由

ウェルビーイングは、人が幸福や健康、充実した人生を送るための総合的な概念であり、身体的、心理的、社会的な側面を含んでいます。

なぜ世界的にウェルビーイングが注目されているのでしょうか?

ウェルビーイングの向上による効果は以下のようなことが挙げられます。

  • 健康経営の促進
  • 離職率の低下
  • 社員のワークエンゲージメントや生産性の向上
  • 優秀な人材の確保

精神的な健康に関する問題が増加していることもウェルビーイングが注目される理由の一つです。

ストレスや不安、うつ病などの精神的な病気が増加しているため、心理的な健康を維持することが重要だという認識が広がっています。

さらに、企業や組織においても、従業員のウェルビーイングが注目されるようになっています。

従業員の健康や幸福が向上すると、生産性や創造性が高まり、企業や組織の業績向上につながるとされています。

そのため、ウェルビーイング向上に投資することが組織にとってもメリットがあるという認識が広がっています。

さらに、社会全体においても、ウェルビーイングが注目されるようになっています。

社会的な問題や貧困、不平等などがウェルビーイングに悪影響を与えることがあるため、社会的な政策や取り組みがウェルビーイングの向上に必要だとされています。

ウェルビーイングの向上には、個人の枠内に留まらず、組織、社会や世界規模で取り組む必要があるのですね!

ウェルビーイングな状態にするための条件

ウェルビーイングを実現するためには、以下のような条件が必要と言われています。

身体的な健康:健康的な食生活や運動、十分な睡眠など、身体的な健康を維持することが必要です。

心理的な健康:ストレスマネジメントや精神的なリフレッシュなど、心理的な健康を維持することが必要です。

社会的なつながり:家族や友人、コミュニティなど、社会的なつながりを持つことが必要です。

財政的な安定:経済的な安定や生活水準の維持が必要です。

自己成長:自分自身を向上させるために、興味や関心を持つことやスキルアップを行うことが必要です。

社会的な公正性:社会的な問題や不平等を解消し、公正な社会を実現することが必要です。

上記条件を実現することで、個人や社会全体がウェルビーイングな状態を実現することができると言われています。

また6つの条件は相互に関連しており、1つでも欠けると他の条件にも影響を及ぼすため、バランスの取れた取り組みが必要と言われています。

日本の社会状況とウェルビーイング

ウェルビーイングの向上で現在の日本の社会状況がどのように変化するか考えてみました。

高齢化社会とウェルビーイング

現在の日本では人口減少により、少子高齢化が進み、労働力不足や社会保障財政の懸念が高まっています。

このような状況下で、高齢者がウェルビーイングな日常を送ることができる環境を整備することは、社会全体の持続可能性につながると言えます。

ウェルビーイングの推進により、高齢者の健康維持や介護予防が進み、医療・介護費用の削減や労働力不足に対する対策となることが期待されます。

また、高齢者が生きがいを持ち、社会参加やボランティア活動に参加することで、地域コミュニティの活性化や人材育成につながることも期待されます。

働き方改革とウェルビーイング

日本の従来の労働環境においては、長時間労働や過重労働が問題となっており、これによって健康を害したり、ストレスや過労によって心身ともに疲弊することがありました。

ウェルビーイングの推進により、労働者の健康維持や生産性向上が期待されます。

働き方が柔軟化され、労働時間の短縮や休暇制度の充実が進んだり、職場のストレスや負担を軽減するための施策が推進されることで、労働者のメンタルヘルスを保ち、生産性向上につながることが期待されます。

また、育児や介護などのライフイベントに柔軟に対応できる環境を整備することで、女性の活躍促進や男女共同参画社会の実現にもつながることが期待されます。

 

さまざまな研究結果により、ウェルビーイングに影響を与える最大要因として、

  • 適切な数の選択肢がある
  • その中から自己決定出来る

人生においてこの2点を満たすことにより個人としてのウェルビーイングが向上し組織や社会に影響すると言われています。

他国と比較した日本の課題

外国と日本のウェルビーイング向上への取り組みを比較してみましょう。

まず、最も幸福度の高い国はフィンランド、続いてデンマーク、アイスランド、スイスと上位8国はヨーロッパの諸国が占めています。

日本は2022年で54位と高いとは言えない順位です。

 

この順位になっているのは以下のような背景があります。

外国ではウェルビーイングに関する研究や取り組みが進んでおり、特に北欧諸国では「幸福度指数」が高く、政策や社会制度においてウェルビーイングの重視が進んでいます。

一方、日本ではウェルビーイングという概念が近年注目されるようになり、政府や企業などで取り組みが進んでいますが、まだまだ進展の余地があると言えます。

また、外国ではウェルビーイングに関する研究や取り組みが多岐にわたって行われています。

例えば、欧米では自然療法や心理療法などの代替医療に注目する傾向があり、アジアではヨガや瞑想などの伝統的な健康法が注目されています。

一方、日本では健康食品や健康器具など、テクノロジーを活用したアプローチが目立ちます。

さらに、外国ではウェルビーイングに対する意識が高く、個人のライフスタイル改善や健康増進に積極的な傾向があります。

一方、日本では健康増進に対する意識は高いものの、まだまだ社会的な問題や制度的な課題が残っており、個人の取り組みだけでは解決しきれないという現状があります。

日本での「幸福度指数」を上げるためには、組織や社会規模の働き方改革や政策の改善が求められているといえますね。

ウェルビーイングを高めて生きがいのある人生に

国の働き方改革によって、昔に比べると働きやすい環境になっています。

ただ世界的には、企業におけるウェルビーイング導入はスタンダードになりつつありますが、日本ではこれから浸透していく初段階と言えると思います。

世界基準に追いつくために、日本ではさらに多様性のある働き方を実現する必要があります。

今後はより、ウェルビーイングの導入が必要不可欠になってくるでしょう。

この記事を書いた人
菊地 はる
「暮らす」カテゴリの最新記事