アパートの中で日の目を見にくい部分ではありますが建物を守る大事な部分である屋根。
外観デザインとしての役割はもちろんの事、住環境や建物の寿命に関わる重要な役割を担っています。
本記事では、スレート(コロニアル)とガルバリウムを共同住宅建築の目線で比較します。
屋根材のもちや意匠性が気になる方はぜひ読んでみてください。
目次
屋根材の種類は主に4種類
現在住宅用に使われている屋根材の種類は4種類。
まずは材質と外観をご紹介します。
①スレート材
繊維とセメントを板状に成型して作る屋根材で「カラーベスト」や「コロニアル」と呼ばれる事もあります。
②ガルバリウム鋼板
サビに強い特殊なメッキが鋼板に塗られている屋根材です。
③日本瓦
粘土を材料に作った焼き物の瓦の事を言います。
日本瓦には、そのまま窯で焼く素焼き瓦と、瓦に釉薬(うわぐすり)を塗って焼いた釉薬瓦(ゆうやくがわら)の2種類があります。
④トタン
テツに亜鉛メッキを施した素材です。
スレート材(コロニアル)とガルバリウム鋼板どちらがいいの?
スレート材(コロニアル)とガルバリウム鋼板は共同住宅にはよく使われる屋根材です。
この2つは価格はもちろん、施工面にも大きな違いがあります。
スレート材とガルバリウム鋼板を表で比較してみます。
スレート(コロニアル) | ガルバリウム | |
価格 | 安価 | 高価 |
もち | 20~30年 | ~30年 |
質感 | ざらざら 繊維とセメント |
つるつる メッキが塗装された鋼板 |
必要勾配 | ある程度きつくある必要がある | ゆるくても使える |
扱いのしやすさ | 切った部材を屋根に貼っていくため施工しやすい | 長い一枚鋼板を使うため施工が難しい 傷がつきやすい |
メンテナンス | 雨や雪を落としやすくするには塗装が必要 | メッキの塗装がされておりさびにくい |
なぜ勾配を考慮する必要があるのか。それは天気と摩擦係数にあります。
屋根は建物の上に載っている雨、風、雪など外的影響を受ける部位です。
雨や雪が降った際、例えば勾配が緩い建物にざらざらなスレート材(コロニアル)を使ってた場合雨や雪がうまく流れず建物に負荷がかかってしまいます。
デザインだけではなく、勾配によっても使える屋根材が変わってくるのです。
屋根材のもちはメンテナンスによって大きく変わってきます。
20年30年と長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが重要です。
KMEW(ケイミュー)コロニアルクァッドの施工実例
当社で建築しているシエスタシリーズでも建てる建物の勾配と意匠性によってスレート(コロニアル)とガルバリウムを使い分けています。
例えば、CC262ネオブラックを使ったのがこちらの物件です。
快適な暮らしを支える屋根
スレート材(コロニアル)とガルバリウムを屋根材は勾配によって使えるかどうかが変わります。
この記事で、建物の雰囲気に合った屋根材を見つけるヒントになっていれば嬉しいです。
- この記事を書いた人
- 北川 まな
- 娯楽雑誌編集部を経て現在はフリーランスWEBライター。 育児をしながらイベントMCとライターの二足のわらじを履いて活動しています。 子どもの頃から本を読むのが好き、今でも活字を読むことが生活の一部、同時に自分でも文章を書くのが好き。とにかく活字が好きです。 MC、リポーターに経験を活かしてインタビュー記事と取材記事が特技。 「企画・取材・執筆」などを複数のメディアで行っています。
- 「建てる」カテゴリの最新記事