41件の記事が見つかりました
賃貸物件に住んでいて停電が起きた時どうすればいいの?管理会社が教えます!
一人暮らしで災害が起きた時、どうしたらいいのか不安になりますよね。 そこでよく聞かれる質問・皆様が不安・疑問に思っている点についてお答えします。 前回触れる事ができなかった「停電」についての質問にお答えしてまいります。 前回に続き皆様の不安…
メタバース(仮想空間)とは?1週間で100億超えの土地取引が?
2021年末にメタバースでわずか1週間の間で日本円にして総額100億円が土地が売買されたというニュースがありました。 実態を持たないデジタル上の土地で100億とは正直危ない話なのかな?と思ってしまいましたが・・・ その実態は一体どうなってい…
賃貸物件に住んでいて災害時・非常時は何をすればいいの?管理会社が教えます
一人暮らしの時、災害が起きたり予期せぬ事が起きた非常場合どうしたらいいのか不安でわからない事だらけかと思います。 そこでよく聞かれる質問・皆様が不安・疑問に思っていることに、管理業務に従事している私たち日生リビングシエスタがお答えします! …
出来ることから始めよう!災害に備えてローリングストックを解説
皆様ローリングストックってご存知ですか? あまり聞き慣れない言葉かと思いますが、文字通り「備蓄」を「回転」させて備える方法の事です。 「回転」と言われてもピンとこないですよね。 そんなみなさま!いつ起こるか分からない災害に向けてローリングス…
私達の住まいを守る大事な屋根。稲垣商事「ICひらぶき スーパーヒランビーきわみ」のご紹介
「アパートを守る屋根は重要!」という事で、前回はKMEWのカラーベスト「コロニアルクァッド」についてご紹介しました。 今回も引き続き、シエスタシリーズ で採用した屋根をご紹介します。 その名も「稲垣商事」さんの「ICひらぶき スーパーヒラン…
エリア選定で不動産投資は大きく左右する〜今後需要が見込まれる街を検証してみた〜
「安定した賃貸収益」を実現するためには・・・ 賃貸需要が見込まれる場所である事が前提ですよね。 今注目されている熱い街はどうなのか分析してみました。 注目される街には2つのパターンが 注目される街には2つのパターンがあります。 それがこちら…
スレート?ガルバ?屋根材を比較解説!KMEW「コロニアルクァッド」の施工実例も
アパートの中で日の目を見にくい部分ではありますが建物を守る大事な部分である屋根。 外観デザインとしての役割はもちろんの事、住環境や建物の寿命に関わる重要な役割を担っています。 本記事では、スレート(コロニアル)とガルバリウムを共同住宅建築の…
ここ数年のトレンドの1つ「コンセプト賃貸住宅」について紐解いてみた!
「コンセプト賃貸住宅」がここ数年、賃貸住宅のトレンドの1つになっています。 特定のコンセプトを持つ事で画一的な賃貸物件との差別化出来るため急増しているのです。 本記事では、様々な企画物件が登場し、知れば知るほど面白い「コンセプト賃貸住宅」に…
「建築基準法」何のための改正?3視点で解説します
建築物を建てる、そして維持するために守るべきルールがあります。その名も「建築基準法」です。 最初に「建築基準法」が発令されたのは1950年。その後時代の変化や技術の進化によりたびたび法改正されてきました。 直近で大きく改正されたのは2019…
東京のブルックリン「蔵前」下町情緒溢れながらも最新のお洒落がある街だった!
「ブルックリンスタイル」と呼ばれるアメリカブルックリン発祥のインテリアスタイルが注目を集めてますが、一方で東京都台東区にある「蔵前」が「東京のブルックリン」と呼ばれ親しまれています。 お洒落な雰囲気のお店も多く土日になると長い行列ができるほ…
いざと言う時に困らない為に〜相続税について一から解説②〜
相続をするとなると気になるのが相続税、いざ相続が発生しました!という時に冷静な対応ができるようにしたいですよね。 事前に少しでも知っておけば慌てずに構えることができます。 前回の記事では相続税の期限や、誰が相続人にあたるのか、申告の流れにつ…
南青山に現れる地獄!秘密はパイナップルにあった!?サニーヒルズ南青山の地獄組み
南青山の住宅街を歩いていると・・・インパクト大な建物に遭遇します! こちらは「サニーヒルズ」というパイナップルケーキのお店です。 新国立競技場などでおなじみの隅研吾氏が建築したこちらの建物。 「一体どれほどの数の木材を使用したんだ!?」と思…
いざという時に困らない為に〜相続税について一から解説①
亡くなった方から遺産を受け継いだ場合、総合した金額が一定以上になると税金を納めなくてはいけません。これを「相続税」と言います。 人生の中でこのような場面に直面するのは数多くない為、実際相続が発生するとどうしたらいいのかと慌てふためいてしまう…
「絶対高さ制限」「道路斜線制限」「隣地斜線制限」「北側斜線制限」について解説
「お家を建てよう!」と計画している時、「自分の土地だから!」と思っていても、実際は想像通りの高さで建てられないことがあります。 なぜなら、前面道路や隣接地の日当たり・通風を確保する為に建物の高さを制限するルールがあるからです。 それは一体ど…
「宝の持ち腐れ」とは言わせない!緊急時に使用する「避難はしご」の使い方をおさらい
弊社が運営している「シエスタシリーズ」には必ず設置されている「避難はしご」 アパートやテナントビル等を運営する場合、建物の種類や収容人数に応じて適切に避難器具を用意しないとならないため、ホームセンターやネットで購入し設置されているオーナー様…
お洒落で使い勝手も良い!コスパ良しの亀井製作所新作ミニキッチン 「Solid」
ミニキッチンメーカーの亀井製作所さんに新作のキッチンが出たのをご存じですか?この新作のキッチン、賃貸でよく見る四角いミニキッチンとは様子が違う注目の製品です。 この記事では実際に賃貸住宅で物件に使用している経験をもとにオーナー目線で亀井製作…
「ブルックリンスタイル」の家とはずばり?特徴と要素を分析!
数年前からよく耳にするようになった「ブルックリンスタイル」 Instagramでも「#ブルックリンスタイル」で検索するとこんなにもお洒落な画像がたくさん並んでいます。 なんてお洒落空間なのでしょう!!どうしたら我が家をこんな素敵な「ブルック…
両国駅前に現れる4本脚の巨大建築物〜江戸東京博物館の見どころ〜
こんにちは。北川です。 今回はJR両国駅前にある「江戸東京博物館」をご紹介します。模型を中心に日本の文化と歴史を感じることができる博物館です。 1階から7階までにわたるの大規模な展示の見どころをご紹介します。 外から楽しむ江戸東京博物館 隣…
代々木上原に突如現れるモスク「東京ジャーミー・トルコ文化センター」その建築美に迫る!
代々木上原の閑静な街並みの中で美しく異彩を放っている建物があります。 「東京ジャーミー・トルコ文化センター」 日本最大のモスクで、内装の美しさはアジア1との呼び声も。その美しさにインスタグラムなどのSNSでも話題になっています。 伝統的なオ…
共用部分が傾いている!?雨の日の快適さが段違いなある秘密に迫る
皆様、この写真をご覧ください こちら外廊下の写真なのですが、この写真から感じる「違和感」お分かりになりますでしょうか? 「違和感」の場所をズームしてみます。 奥の手すりの下をご覧ください お部屋側が少し上がり側溝側が下がっているのがお分かり…
浅草に映える建築物〜浅草駅〜 2/2
こんにちは。北川です。 前回に引き続き浅草にある建造物をご紹介してまいります。 前回はコチラ「浅草文化観光センター」でした 江戸時代から繁華街として栄え、今も下町の風情が残る街「浅草」 浅草で観光と言えば「浅草寺」や「仲見世」がまず挙げられ…
浅草に映える建築物〜浅草文化観光センター〜 1/2
東京を代表する観光地の一つ「浅草」 浅草に一際目を引く建物があります。 雷門の目の前に建つ、伝統的な切妻屋根の木造住宅を7つ積み合わせた様なこちら建物、一体何なのでしょうか? 今回は浅草にあるこの特徴的な建築物について解説してまいります。 …
タイトルに惹かれて読んでみた!「土地探しから始める不動産投資」
皆様こんにちは!北川です。 弊社は主に東京都内にて、コンセプト立案から自社施工、賃貸管理までパッケージ化した新築アパートを提供しております。 さて、今回はそんな私達にとって興味深い本を発見した為に読んでみました。 「〜人口一極集中!東京圏に…
ドラマのロケ地にもなった「愛」と「美」に溢れる旧古河庭園の魅力に迫る
JR山手線駒込駅から徒歩12分の場所に都内で人気の観光地「旧古河庭園」があります。 東京都の山手線内というアクセスが良い場所にありながら、西洋庭園・日本庭園の両方楽しめ、四季を通じて様々な表情を見せてくれる魅力がたくさん詰まった場所なんです…
いつでも安心して心地良く通れる理想の共用廊下「タキストロン」の秘密
マンションやアパートに住んでいる際、ほぼ毎日通る場所であり、暮らしの満足度への影響が案外大きな場所・・・ それは、「共用廊下」です!! 家に帰ってきた時、歩いている時に「帰ってきた」「ここに住んで良かった」と感慨を与える空間でありたいもので…
上野公園の映える建築物〜国立科学博物館、旧岩崎邸庭園、JR上野駅、上野東照宮 2/2
上野公園には巨匠の名作から王道の日本建築まで様々な建築物が集まっています。 前作▼から引き続き上野公園の魅力溢れる建築物をご紹介してまいります。 愛称「カハク」で愛されるあの建物 まずは「国立科学博物館」のご紹介です。資料点数…
上野公園の映える建築物〜国立西洋美術館、東京文化会館、上野東照宮 1/2
日本で一番最初の都市公園である上野公園。 豊かな緑を嗜みつつ、不忍の池でボートに乗ったり、上野動物園に遊びに行ったり、美術館に足を運んだり、と今や憩いの場となっていますね! それだけではなく上野公園は、建築も新旧合わせて様々な建造物を見るこ…
毎年支払わなければいけない固定資産税!楽にお得に賢く払おう!
不動産を所有していると毎年払わなけらばならない税金、固定資産税。毎年1月1日時点で保有する土地や不動産などの資産に対して課せられる税金です。 固定資産税は国税ではなく市町村(東京都は23区になります)の地方税にあたります。 各市区町村から4…
建物ってどうやって作られてるの?〜日本古来から伝わる在来工法について〜
皆さま、建物がどの様に建てられているのか知ってますか? 普段何気なく工事現場をよく目にしますが、中で何が行われて建物が作られていくのか、実際あまり分からないですよね。 今回は、建築も自社で行う当社が、建築工法の一つ在来工法を解説します。 日…
不動産相続登記が義務に!?罰則も発生って何がどう変わるの?
『政府は2021年3月5日、所有者不明土地問題の解消に向けた民法や不動産登記法の改正案などを閣議決定した。』というニュースが業界で話題です 参考: 日本経済新聞「土地登記は相続3年内に、違反なら過料 法制審答申」 これは不動産運用を行うにあ…
これを読めばあなたも石膏ボードの通!!壁や天井の建材「石膏ボード」を解説
弊社が運営するシエスタシリーズ。皆様に快適に住んでいただく為に、そしてオーナー様にご満足いただける賃貸経営を行っていただくために日々試行錯誤し様々な工夫を行っています その取り組みの一つ。建物の内部構造にも、他ではやっていない当社のみの(お…
駅近需要と収益を両立させる「シャワールーム」Panasonic AWシャワー&パウダー
こんにちは、北川です。 今回は、毎日必ず使用するもの・・・多い方は一日数回使われるかな?使った後はスッキリさっぱり気分爽快になるものと言えば・・・ 「シャワールーム」!!のご紹介です。 シャワールーム一つとっても単身賃貸住宅にぴったりな製品…
これぞ近江商人の経営哲学!世界に誇る日本の技術 LIXIL「ウォシュレットトイレ」
訪日外国人が日本に来て感銘を受ける事・・・ 公共交通機関が時間通りに運行している、街にゴミが落ちてなくて綺麗、タクシーのドアが自動で開くなどがよく挙げられますが、「ウォシュレットトイレ」を挙げる方もかなりの確率でいらっしゃいます。実際、日本…
「金融を学べるオススメ本」〜『収益物件活用Q&A』を読んでみたら不動産投資の参考書だった〜
資産運用・減価償却・節税・借地権・融資・固定金利・変動金利・保険などなど・・・賃貸マンション経営を考えているオーナーの皆様、ややこしい言葉が並んで頭がパンクしそうになりませんか?どう判断すればいいのか、どう考えるのか、言葉の意味が分からない…
江戸時代にタイムスリップ〜北千住建築まち歩き「横山家住宅」〜
北千住にて建築中の私達日生リビングシエスタの管理物件「シエスタヴィラ北千住アルボルハウス」完成間近! 住みたい街ランキングにも最近登場するようになった北千住!! こちらの記事でも紹介していますが 関連記事: 北千住は歴史が古い街なのです!…
「道に迷ったらまず見上げよ!」〜北側斜線制限x日照権を解説〜
もしも道に迷ってしまった時、今はスマホの地図ですぐ調べる事ができますよね!ただそんな時に限って「スマホの充電切れ」や「スマホ忘れた〜」なんて事・・・なくはないかもしれません・・・ そんな時に役立つ情報!! 「建物の屋根を見るだけで方角を予測…
備えあれば憂いなし!災害対策の「木密地域不燃化10年プロジェクト」について解説
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から今年で10年を迎えました。もう10年、まだ10年? あの日得た教訓は決して無駄にしてはいけない。 今後も想定を超える自然災害のリスクが大きくある日本。 今一度気を引き締めて防災意識を高めていく必要があ…
この先やってくると言われる「インフレ期」に強い資産は何か?
昨年(2020年)はコロナ禍で世界的な景気後退の年でしたね。 100年に1度の打撃言われるほどのコロナ禍。まだまだ完全な出口は見えませんが、ワクチン接種が始まり少しずつ明るい話題が増えて出口に近づきつつあるのも確かです。 そうなると期待する…
無数の視線を感じる商店街。さりげなくクセの強い下町「千住大門商店街」のすがた
みなさま、お部屋を探す時に周辺環境はどれくらい重視しますか?どんなお店が近くにあると嬉しいですか? 私は以前スーパーまで徒歩15分の場所に住んでいたのですが、去年徒歩1分の物件に引っ越したら天国になりました。 料理が好きで自炊…
今や不動産運用の必須アイテム「ハザードマップ」って一体何?どうやって見るの?
年々増加している自然災害。いつどんな災害が起こるか分からない不安がありますよね。 そんな現状に対して、宅地建物取引業法が改正されまして2020年8月28日から施行されました。 内容はというと、家の購入や賃貸の検討者に対して、不動産会社はその…
いつ起きるか分からない災害に備えて!書籍「災害に強い住宅選び」を読んでみました
ここ最近の地球のお悩み。温暖化。 その影響で台風も勢力をあげて大きい台風がよく来ますね。 一番近い記憶では2019年9月に発生した台風15号!千葉県を中心に大きな被害が出ました。 その1ヶ月後には台風19号が発生し、弊社 日生リビングシエス…