10件の記事が見つかりました
不動産売買、中古物件に潜在する建物リスクの把握にどのように「建物診断」が使えるのか
不動産投資で最初の物件として購入することが多いのが中古物件。 中古物件は建物の劣化状況によって運用後のリスクが変わります。 リスクを知ったうえで購入したいですよね。 そのリスクを知る方法、あるんです。それが「建物診断」 今回は、実際にあった…
電柱は移動できる?移設させたい時は東京電力とNTTどっちに連絡する?見分け方・移設費用を解説!
不動産会社は、収益性のある物件を建てる前に現地調査をしています。 建設予定地に電柱があるか確認することも、現地調査の1つのポイントです。 所有する土地・物件の前に電柱があると、建築上の不具合が生じる場合があります。 電柱を移動させる前にやる…
不動産投資の現地調査とは?賃貸住宅建築でチェックすべきポイントをご紹介
賃貸住宅がどのように建てられているかご存知でしょうか。 選ばれる物件を建てるには、快適に住める場所とニーズを把握することが求められます。 オーナー様にも入居者様にも喜ばれる賃貸住宅を建てるためには、現地調査が重要です。業界では現調と略して呼…
中高層住居専用地域の用途制限。建築できる・できない店舗や事務所の境界は?
13種類ある用途地域の中から、今回は中高層住宅の住環境を守る2つの用途地域の建築物の制限について解説します。 全ての用途地域の概要を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。 中高層住居専用地域の制限 中高層住宅のための用途地域は…
公園なのに都道?東京都西部を一直線に伸びる「多摩湖自転車歩行者道」を調べた!
こんにちは、若林浩太郎です。 今回は、小平にある道路なのか公園なのか不思議な構造についての話題です。 東京西部の謎の一直線、多摩湖自転車歩行者道をご紹介します。 おかしな区割りの公園 航空写真を見ているとき、また車で道路を走っているときに、…
乗り換え客で賑わう街!秋津を通る2つの路線の特徴は?
こんにちは、若林浩太郎です。 東京は電車網が発達しているので、首都圏でどこかに出かけようとした時に、電車を利用すると非常に便利に移動することができます。 都心には地下鉄が多数張り巡らされ、都心を環状に結ぶ山手線があり、各方面への路線も非常に…
相模原、橋本 戦前からリニア開発まで歴史を振り返る
こんにちは、若林浩太郎です。 私が神奈川県に引っ越してきてから4年が経ちました。 引っ越してきた当初、密度の高い住宅地が延々と続いている光景に面食らったことを思い出します・・・ 神奈川県の人口は、東京都に次ぐ全国2位であり、県庁所在地である…
東京の難読地名「石神井」とはどんな所?進行中の道路開発とは
こんにちは!若林浩太郎です。 近所に公園があると何かと便利ですよね。 ちょっと散歩する目標地点にピッタリ! 体を動かして、緑に触れて、疲れた身体と心を癒してくれます。 個人的には、アスファルトで舗装された歩きやすい道とは違い、適度な歩きづら…
建物解体前の現地確認~解体予定の建物調査からわかる5つのこと~
こんにちは! 日生リビングシエスタの下村です。 新築アパートを計画する土地は、「古屋が建っている、建替え現場」いうケースが多いですよね! その時に、解体するだけの古屋チェックは疎かにしがちです。 でも、実は古屋は情報の宝庫なんです!!! こ…
定期巡回管理のなか、あの気になる「ケーキ屋さん」に潜入♪
土地活用&賃貸経営に欠かせないマーケット調査 弊社が土地活用、賃貸経営をお手伝いする場所は、はじめて訪れる場所も多くマーケット調査は欠かせません。 現場周辺には 駅からはどんな道のりなのか 周辺にどんなお店が充実しているか 住環境はどうなの…