19件の記事が見つかりました
賃貸経営にも地震保険は必要?概要や保険金の支給額について解説
賃貸物件のオーナー様は、義務ではなくとも「火災保険」に加入する方がほとんどです。 火災保険に加入すれば、火災・台風・水害といった災害や盗難により生じた損害の補償を受けられます。 しかし、災害大国とも称される日本においては「地震保険」への加入…
賃貸物件オーナー向け保険は風災の被害も補償範囲?保険選びの注意点
賃貸経営において、オーナー様が知っておいた方がよい保険が「火災保険」です。 加入は任意とされていますが、自然災害が多い日本国内ではほぼ加入が必須と考えて良いでしょう。 火災保険は賃貸物件が被る様々な災害のリスクに備えることがで…
木造でも防火地域に建築出来て、火災保険評価額も安価にできるんです
生命保険が本人の健康リスクによって掛け金が変わるように、オーナー様の契約する火災保険も火災のリスクによって掛け金が異なります。 建物の燃えにくさによって、木造住宅、RC造、鉄骨造では保険料に差が出ています。 木造建築は、燃えやすいとされ保険…
2方向避難とは?どれくらいの面積の共同住宅に設置義務がある?消防法など根拠となる法律の条文も紹介します!
居室のある階の床面積が一定以上の共同住宅は、2方向避難に注意して建物計画を作る必要があります。 2つ以上の避難経路について定めた法律は、建築基準法施行令です。 地上に出られるまでの経路、部屋から外へつながる階段までの距離などの根拠にもなって…
賃貸物件に住んでいて停電が起きた時どうすればいいの?管理会社が教えます!
一人暮らしで災害が起きた時、どうしたらいいのか不安になりますよね。 そこでよく聞かれる質問・皆様が不安・疑問に思っている点についてお答えします。 前回触れる事ができなかった「停電」についての質問にお答えしてまいります。 前回に続き皆様の不安…
ベルーナドーム(旧:西武ドーム)に屋根はあるのに壁がない理由は?税金と関係が?グルメがおいしいのは法律・条例の関係?
野球観戦やライブで西武ドームに行ったことのある方なら、なぜ壁がないか不思議に思った方も多いのではないでしょうか。 ※西武ドームは2022年、ベルーナドームに名称変更しました。 固定資産税の節税と言われることが多いですが、立地を考えると、他に…
出来ることから始めよう!災害に備えてローリングストックを解説
皆様ローリングストックってご存知ですか? あまり聞き慣れない言葉かと思いますが、文字通り「備蓄」を「回転」させて備える方法の事です。 「回転」と言われてもピンとこないですよね。 そんなみなさま!いつ起こるか分からない災害に向けてローリングス…
オーナーの入る火災保険と入居者の入る家財保険、違いは?
不測の事態が発生した際に伴う損害を補償してくれる「保険」。 賃貸物件に関しては借主である入居者1人1人が加入するもの…というイメージがありますが、その物件を経営するオーナーも加入する重要な設備の一つです。 今回は賃貸物件で関りのある家財保険…
「防火地域」と「準防火地域」とは?法22条区域についても解説
住宅を建てる際、「防火地域」や「準防火地域」という単語を耳にするかと思います。 これらに該当する地域へ住宅を建てるには構造や材料に関する制限を守る必要があります。 そこで今回は、「防火地域」や「準防火地域」とは何か?どんな違いがあるのか?を…
旧耐震基準と新耐震基準の違いと見分け方。耐震化が必要な場合の工事まで解説します!
昭和53年6月12日に発生した宮城県沖地震がきっかけで、昭和56年6月1日に建築基準法が改正されました。 この建築基準法の改正で、耐震基準が変わりました。 昭和56年6月1日より前のものが旧耐震基準、同年6月1日以降のものが新耐震基準です。…
「建築基準法」何のための改正?3視点で解説します
建築物を建てる、そして維持するために守るべきルールがあります。その名も「建築基準法」です。 最初に「建築基準法」が発令されたのは1950年。その後時代の変化や技術の進化によりたびたび法改正されてきました。 直近で大きく改正されたのは2019…
耐火建築物と準耐火建築物の違いとは何?木造でもできるの?
「耐火建築物」や「準耐火建築物」という単語をご存知でしょうか。 その名の通り耐火構造を取り入れて建てられた建築物のことを指す言葉ですが、具体的な特徴や両者の違いについてご存知の方は多くないかと思います。 そこで今回は、「耐火建築物」と「準耐…
「宝の持ち腐れ」とは言わせない!緊急時に使用する「避難はしご」の使い方をおさらい
賃貸住宅には必ず設置されている「避難はしご」 アパートやテナントビル等を運営する場合、建物の種類や収容人数に応じて適切に避難器具を用意しないとならないため、ホームセンターやネットで購入し設置されているオーナー様も多いのではないでしょうか。 …
共用部分が傾いている!?雨の日の快適さが段違いなある秘密に迫る
皆様、この写真をご覧ください こちら外廊下の写真なのですが、この写真から感じる「違和感」お分かりになりますでしょうか? 「違和感」の場所をズームしてみます。 奥の手すりの下をご覧ください お部屋側が少し上がり側溝側が下がっているのがお分かり…
長期使用製品安全点検制度の目的とは?事故が起きる前の保守を
長期使用製品安全点検制度は、オーナー様が知っておきたい制度の1つです。 物件設備の経年劣化で重大な事故を起こさないためには、オーナー様の協力が欠かせません。 そこで、制度の内容と事故が起きる前に用心することを解説します。 長期使用製品安全点…
備えあれば憂いなし!災害対策の「木密地域不燃化10年プロジェクト」について解説
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から今年で10年を迎えました。もう10年、まだ10年? あの日得た教訓は決して無駄にしてはいけない。 今後も想定を超える自然災害のリスクが大きくある日本。 今一度気を引き締めて防災意識を高めていく必要があ…
今や不動産運用の必須アイテム「ハザードマップ」って一体何?どうやって見るの?
年々増加している自然災害。いつどんな災害が起こるか分からない不安がありますよね。 そんな現状に対して、宅地建物取引業法が改正され2020年8月28日から施行されました。 家の購入や賃貸の検討者に対して、不動産会社はその住宅所在地についての水…
共同住宅の「窓先空地」とは?1.5m空間確保しても”住みやすい”を実現
「窓先空地」とは共同住宅の避難経路 「窓先空地」(まどさきくうち)とは、共同住宅で窓に面する敷地を数メートル空けておく事を言います。 空地部分には建物を建てられません。 窓先空地がなんのためにあるかと言いますと、火災・消防関係において避難経…
義務でも2割の世帯が未設置…「住宅火災警報器」お宅はどうですか?
住宅用火災警報器は設置義務アリです。 皆様の住んでおられる住居に、住宅用火災警報器は設置されていますか? 住宅用火災警報器とは火災の発生をキャッチしてブザーや音声で知らせる装置のことをいいます。 住宅用火災警報器は、すべての寝室と寝室のある…