皆様、この写真をご覧ください
こちら外廊下の写真なのですが、この写真から感じる「違和感」お分かりになりますでしょうか?
「違和感」の場所をズームしてみます。
奥の手すりの下をご覧ください
お部屋側が少し上がり側溝側が下がっているのがお分かりになりますでしょうか?
わずかに斜めになっているのです。
一体何故でしょうか!?
斜めになっているのは建築ミスではなく、ちゃんと訳があるんです。
本記事では、よく見たら確かに知識、”外廊下はなぜ斜めになっているか”を解説致します。
Contents
気候変化にも耐えられる建物が求められている
ここ数年、大型台風や洪水、ゲリラ豪雨が多くなり、水害発生件数が増えました。
戸建て住宅に比べて水害に強いと言われているマンションやアパートでも水害の被害が報告されるようになってきました。
投資用商品の一つでもある賃貸住宅ですが、株などとは違い、やはり人の住む建物だからこそ安全で過ごしやすいことが求められます。
安全を守るための国の施策の一つが救急車両が通れるように道路幅を規定以上にする”セットバック”。
関連記事:
国の施策以外にも、建てる側が気にしなければいけない欠かせない水はけの工夫があります。
なぜ外廊下が斜めになっているのか。外廊下の排水設備を良好に保つためのポイント
当社の建てているシエスタシリーズの「シエスタデュオ上石神井」を例に説明していきます。
1. 床材
シエスタシリーズの外廊下は、耐久性・耐候性に重点を置き、歩行による摩擦や傷・紫外線・直射日光に強く色やエンボスが消えにくい「タキストロン」という床材を使っています。
関連記事:
表面のエンボスと滑りにくい素材特性により、雨が降っても滑りにくくなります。
2. 傾斜
雨水が溜まって入居者様がスリップした!なんて事がないように少し傾斜をつけて水や汚れが側溝・排水溝側へ流れるようになっています。
汚れも雨水と一緒に流れていきます。
あまりにも斜めだと歩いている時に支障をきたす為、気が付かないくらいの微妙な角度で斜めになっています。
更にタキストロンの効果と相乗効果になり、安心安全な外廊下ができます。
定期的な巡回で住みやすさを担保
水害対策、特に外廊下について詳しくご紹介いたしましたが、弊社はどの物件にも月に一回は定期巡回に伺い、そして定期的な清掃を行っております。
ゴミ置き場の清掃までできるのは当社のひそかな自慢です。
関連記事:
弊社日生リビングシエスタは入居者様が安心で快適に暮らせるよう試行錯誤しこれからも日々取り組んでまいります。
私たちの仕事についてはこちら
- この記事を書いた人
- 北川 まな