48件の記事が見つかりました
引越時の粗大ごみの処分方法5選!手配申請が遅れた時の対処法はコレ
普通のゴミと違って、あまり出すことのない粗大ゴミ。 市区町村によって処分方法も違うため引越しの度に戸惑いますよね。 この記事では、粗大ゴミの処分方法と、処分申請が遅くなってしまった時の対処法、オーナー様向けにそもそも粗大ゴミを置いていかれな…
U9(ユーナイン)とはどんな鍵?ディンプルキーとどのような違いはある?
U9(ユーナイン)とは、日本の住宅で広く使われる鍵の一種です。 賃貸住宅にも取り付けられることが多いので、耳にしたことのあるオーナー様もいるのではないでしょうか。 防犯性の高い鍵として、ディンプルキーという名前もよく聞かれるかと思います。 …
アスベストの事前調査の結果報告。義務化される工事費用・違反時の罰則は?
アスベストは健康被害を及ぼすことから、2006年9月から建材への使用が禁止されています。 ところが、報告義務がなかったため、工事前にアスベストを含む建材か否かの調査がされていない事案が多くありました。 地下駐車場などにも使われているので、適…
外壁の塗り直しはどのくらいで行う?種類ごとにメンテナンス頻度を比較しました -ニチハ、旭トステム外装-
先日オーナー様から「外壁の塗り直しはもう必要でしょうか。」とお問い合わせをいただきました。 そろそろ、5年経つ当社のシエスタシリーズをお持ちでそろそろ塗り直しが必要だと思っていらっしゃったようです。 オーナー様のご心配はもっとも。 傾向とし…
外壁のカバー工法とは?種類やメリット・デメリットなどわかりやすく解説!
住宅の外壁をリフォームするにあたって採用されることが多い、「カバー工法」。 外壁の劣化状態によってはおすすめな工法ですが、知識を持たないまま取り入れると後悔することも…。 そこで今回は、カバー工法とはどんな工法なのかを種類と共…
天空率は建築の幅を広げる!斜線制限は緩和できる?図解でわかりやすく解説します
天空率は、間取りを左右する重要な指標です。 数値によっては、道路斜線制限などの緩和が適用される場合があるためです。一方、緩和できない制限もあります。 天空率を活用することで窓面積を増やしたり斜線制限で切られてしまうはずの空間を部屋にといった…
2方向避難とは?どれくらいの面積の共同住宅に設置義務がある?消防法など根拠となる法律の条文も紹介します!
居室のある階の床面積が一定以上の共同住宅は、2方向避難に注意して建物計画を作る必要があります。 2つ以上の避難経路について定めた法律は、建築基準法施行令です。 地上に出られるまでの経路、部屋から外へつながる階段までの距離などの根拠にもなって…
建築前に必要な近隣挨拶とはなにか?規則で決まっている?練馬区の場合
新築工事開始前には、近隣にご挨拶を行うことが決められています。挨拶の対応をした経験のある方もいらっしゃるかもしれません。 このご挨拶周りは自治体により実施しなければならないことが規則として決められておりどの範囲まで、何度訪問するのかなど細か…
天窓にメリット・デメリットはあるの?取り入れて後悔しないためのポイント
天窓とは屋根に取り付けられた窓のことを指し、「トップライト」と呼ばれることもあります。 例えば、ガラスでピラミッド型を構成したルーブル美術館の天窓は有名ですよね。 昼の青空や夜の星空を室内から覗ける天窓は、室内を明るくする効果もあるなど様々…
ベルーナドーム(旧:西武ドーム)に屋根はあるのに壁がない理由は?税金と関係が?グルメがおいしいのは法律・条例の関係?
野球観戦やライブで西武ドームに行ったことのある方なら、なぜ壁がないか不思議に思った方も多いのではないでしょうか。 ※西武ドームは2022年、ベルーナドームに名称変更しました。 固定資産税の節税と言われることが多いですが、立地を考えると、他に…
ワンルーム条例とは?東京都練馬区、西東京市の実例
単身者の方に人気のエリアに土地を持っている方で、ワンルームの賃貸経営が一番効率がいいという解が出る方も多いはず しかし、ワンルームの集合住宅は自治体の条例に制限があり部屋数が増えると手続きも増えるなど、自由に建てるのが難しいです。 この記事…
私達の住まいを守る大事な屋根。稲垣商事「ICひらぶき スーパーヒランビーきわみ」のご紹介
「アパートを守る屋根は重要!」という事で、前回はKMEWのカラーベスト「コロニアルクァッド」についてご紹介しました。 今回も引き続き、シエスタシリーズ で採用した屋根をご紹介します。 その名も「稲垣商事」さんの「ICひらぶき スーパーヒラン…
「防火地域」と「準防火地域」とは?法22条区域についても解説
住宅を建てる際、「防火地域」や「準防火地域」という単語を耳にするかと思います。 これらに該当する地域へ住宅を建てるには構造や材料に関する制限を守る必要があります。 そこで今回は、「防火地域」や「準防火地域」とは何か?どんな違いがあるのか?を…
防蟻処理は必要?シロアリ被害を防ぐ方法とメンテナンスのタイミングを解説します
防蟻処理は、建物をシロアリの被害から守るために実施します。 シロアリが建物にどのような被害をもたらすか知らないと、処理の重要性をイメージしにくいかもしれません。 しかし、防蟻処理は建築基準法でも触れられる大切な作業です。 なぜ必要か、どのよ…
天然木と樹脂木のデッキのメリット・デメリット比較!メンテナンスしやすいのは?
デッキやベランダは、暮らしに開放感をもたらします。 ご自身の収益物件にデッキを作り入居されるかたにくつろぎを感じてもらいたいと考えるオーナーさんもいらっしゃるはず。 しかし、いざデッキをつくりたいと思ったら、デザイン・サイズなどと同じくらい…
「建ぺい率」と「容積率」って何?住宅建設前に要チェック!
建物を建設する際、建築基準法にて定められた様々な規制を守らなければなりません。 そのような規制の中でも特に多く耳にするであろう「建ぺい率」と「容積率」の意味はご存知でしょうか? この2つは土地の広さに対して建設可能な建物の規模を示す指標であ…
耐火建築物と準耐火建築物の違いとは何?木造でもできるの?
「耐火建築物」や「準耐火建築物」という単語をご存知でしょうか。 その名の通り耐火構造を取り入れて建てられた建築物のことを指す言葉ですが、具体的な特徴や両者の違いについてご存知の方は多くないかと思います。 そこで今回は、「耐火建築物」と「準耐…
ロフトは高さ制限がある!床面積の基準と賃貸に取り入れるメリットも紹介します!
スペースを有効活用できるロフトは、オーナー様にも入居者様にもメリットがあります。 しかし、建築基準法と建築基準法施行令に基づく規定を超えると、階と見なされます。 ロフトと認定される建築物にするには、基準を知っておくことが重要です。 本記事は…
鉄骨造のメリット・デメリットとは?木造や鉄筋コンクリート造との違いについても解説
住宅の構造は、「鉄骨造」「木造」「鉄筋コンクリート造」の3つが主流とされています。 新たに住宅を建てる方は、どの構造を選べば良いのか悩むことも。 今回の記事では、「鉄骨造」に着目してそのメリットやデメリットについて解説していきます。 木造や…
「絶対高さ制限」「道路斜線制限」「隣地斜線制限」「北側斜線制限」について解説
「お家を建てよう!」と計画している時、「自分の土地だから!」と思っていても、実際は想像通りの高さで建てられないことがあります。 なぜなら、前面道路や隣接地の日当たり・通風を確保する為に建物の高さを制限するルールがあるからです。 それは一体ど…
カラー・デザインが豊富!大建工業「ハピア」の室内ドアについて解説
家具・カーテン・壁紙・床材…などなど、お部屋の雰囲気や快適性は様々な要素に左右されるものです。 しかし、室内ドアも重要なインテリアアイテムであることも忘れてはいけません。 今回は当社の物件でも取り入れている大建工業の内装建材シリーズ「hap…
嵌め殺しの窓(FIX窓)とは?特徴や防犯面、メリット・デメリットを解説!
近年注目を集めている嵌め殺しの窓(FIX窓)。 名前だけは聞いたことがあっても、具体的にどんな窓なのかが想像できない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、嵌め殺しの窓(FIX窓)の特徴について詳しく解説していきます!…
ブロック塀の撤去・改修に使える補助金って?実際の助成制度を紹介します!
国土交通省が定めた基準に満たないブロック塀は、倒壊の危険があります。 安全性が担保されないブロック塀の撤去や改修は、国や地方から補助金が出ます。 ただし、自治体によって金額も条件も異なります。 本記事は、9つの自治体の助成制度を紹介します。…
これで丸分かり!モルタルって何?外構・階段に使うならタキロンシートとどっちがいいの?
「モルタル」という言葉を目にしたことはありますか? 昔は家造りに多く使われていたモルタル。外壁や階段に使われていました。 では、モルタルとはなんなのでしょうか? この記事では、モルタルの解説と、モルタルと一緒によく比較•使用されるタキロンシ…
近隣商業地域と商業地域の用途制限。店舗や施設の違いは建築物の目的!
住環境の保護が求められる住居地域について、何回かに分けて紹介してきました。 今回は、店舗や事務所のための2種類の地域についてお伝えします。 近隣商業地域・商業地域の制限 店舗・事務所などの建設が想定されるものの、住宅や学校も建てられる地域が…
住居地域は大きな店舗・事務所を建てられる!2つの地域の制限の違いは?
住環境を保護する地域として、「低層住居専用地域」「中高層住居専用地域」を紹介しました。 今回は、住環境を守りながらも、さまざまな店舗・事務所の建築が認められた2種類の住居地域を取り上げます。 住居地域の制限 住居地域は、「第一種住居地域」と…
共用部分が傾いている!?雨の日の快適さが段違いなある秘密に迫る
皆様、この写真をご覧ください こちら外廊下の写真なのですが、この写真から感じる「違和感」お分かりになりますでしょうか? 「違和感」の場所をズームしてみます。 奥の手すりの下をご覧ください お部屋側が少し上がり側溝側が下がっているのがお分かり…
東京、浅草に映える建築物〜浅草文化観光センター
東京を代表する観光地の一つ「浅草」。そこに一際目を引く建物があります。 雷門の目の前に建つ、伝統的な切妻屋根の木造住宅を7つ積み合わせた様なこちら建物、一体何なのでしょうか? 今回は浅草にある「浅草文化観光センター」について解説してまいりま…
ウッドショックとは?原因・不動産投資への影響・今後の見通しについて
ウッドショックの影響で、木材の価格が高騰しています。 木材の輸入量が減り、工期に遅れが生じるケースもあるようです。 木材の価格や輸入量に影響を及ぼす理由、いつまで続くのかなど、ウッドショックとは何なのか分かりやすく解説します。 ウッドショッ…
サッシは木製の時代があった!アルミサッシの普及までの歴史って?
サッシとは、窓の枠の部分のことです。 現代だと金属製のサッシが主流ですよね。しかし、少し前までは木でできていたんです。 実際アルミサッシが普及したのは、1960年後半から。しかし、1930年代からサッシにアルミを使う試みがされていたようです…
滑らず安全、静音、外廊下のメンテナンスが変わる理想の共用廊下タキロンシートの秘密
マンションやアパートに住んでいる際、ほぼ毎日通る場所であり、暮らしの満足度への影響が案外大きな場所・・・ それは、「共用廊下」です。 共用廊下は入居者様全員が使う場所。足音が響きやすい箇所です。 また、共用廊下が滑りやすく転んでけがをした場…
埋蔵文化財包蔵地の工事に必要な手続きとは?着工までの流れとあわせて解説
埋蔵文化財を守るために、地中に文化財が埋もれている土地は、許可なく開発できません。 埋蔵包蔵地に該当する土地の建築工事は、届出が必要です。 場合によっては、届出をしても、すぐに着工できるとは限りません。 ですが、工事までの手続きと流れが分か…
上野公園の映える建築物〜国立西洋美術館、東京文化会館、上野東照宮 1/2
日本で一番最初の都市公園である上野公園。 豊かな緑を嗜みつつ、不忍の池でボートに乗ったり、上野動物園に遊びに行ったり、美術館に足を運んだり、と今や憩いの場となっていますね! それだけではなく上野公園は、建築も新旧合わせて様々な建造物を見るこ…
建物ってどうやって作られてるの?〜日本古来から伝わる在来工法について〜
皆さま、建物がどの様に建てられているのか知ってますか? 普段何気なく工事現場をよく目にしますが、中で何が行われて建物が作られていくのか、実際あまり分からないですよね。 今回は、建築も自社で行う当社が、建築工法の一つ在来工法を解説します。 日…
これを読めばあなたも石膏ボードの通!!壁や天井の建材「石膏ボード」を解説
建築では必ずと言ってもいいほど使われるのが「石膏ボード」耳にしたことがある言葉かもしれません。 ではその石膏ボード、どんな機能を果たしているのでしょうか。 そもそも石膏ボードとは? 石膏ボードは建築物の壁や天井などに用いられる板の事です。石…
劣化対策等級について。最高等級を取得したアパートなら資産運用計画を立てやすい?
皆さんは「劣化対策等級」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? アパート経営で資産運用を考えている方は、安全性の高い住宅を持ちたいと考えるでしょう。 入居者様が安心して住める物件であることを評価する項目の1つが、劣化対策等級。 不動産経営…
江戸時代にタイムスリップ〜北千住建築まち歩き 江戸時代の建物「横山家住宅」〜
住みたい街ランキングにも最近登場するようになった北千住!! 北千住は歴史が古い街なのです!今でも、江戸時代から近年までの様々な建物が残っています。 この千住エリアは主に南半分を戦争中に空襲で消失してしまいましたが、戦災を免れた北側(北千住…
「道に迷ったらまず見上げよ!」〜北側斜線制限x日照権を解説〜
もしも道に迷ってしまった時、今はスマホの地図ですぐ調べる事ができますよね!ただそんな時に限って「スマホの充電切れ」や「スマホ忘れた〜」なんて事・・・なくはないかもしれません・・・ そんな時に役立つ情報!! 「建物の屋根を見るだけで方角を予測…
「静岡県富士山世界遺産センター」が美しい!!〜逆円錐型のフォルムが水面に浮かぶ〜
日本一の山、富士山。 富士山が世界文化遺産に登録されて7年が経ちました。 そんな富士山のお膝元、静岡県富士宮市に建てられた、静岡県富士山世界遺産センターがとにかく美しい!! 一瞬にして見た人の視線と心を掴むそのフォルム。 その魅力をご紹介し…
木造建築アパートのメリット・デメリットを解説!コスト?安い?住み心地?
建築物の構造は、大きく分けて木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造に分けられ、それぞれがもつ特性やメリット・デメリットも様々です。木造には低コストで建築できるというメリットがありますが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて防音性や耐震性が弱いという…
「老いが遠くなる」 考える住宅“三鷹天命反転住宅”
アイキャッチに載せた建物、何の建築物か分かりますか? 美術館?パブリックアート? ・ ・ ここはなんと、賃貸住宅として現役で使われている場所なのです。 今回は、この建物の不思議に迫ります。 「三鷹天命反転住宅」とは 三鷹天命反転住宅 In …
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」に出てくる大正時代の「家」からキャラクターを語る!
こんにちは!日生リビングシエスタの置田です。 昨日、今話題の映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を観てきました! …と言っても実は、大好きすぎてもう5回も観ているのですが。 映画の感想をとめどなく語るよりも、せっかくtatecata.com…
シエスタシリーズ着工前に行う「工事用駐車場の確保」の難しさ・・・
こんにちは。 日生リビングシエスタの北田です。 今日はシエスタシリーズの建築時に必要な「工事用車両の駐車場確保」についてお話しします。 シエスタシリーズの着工前に ご存じの通り当社建築、管理のシエスタシリーズは初めから建っているわけではあり…
共同住宅の「窓先空地」とは?1.5m空間確保しても”住みやすい”を実現
「窓先空地」とは共同住宅の避難経路 「窓先空地」(まどさきくうち)とは、共同住宅で窓に面する敷地を数メートル空けておく事を言います。 空地部分には建物を建てられません。 窓先空地がなんのためにあるかと言いますと、火災・消防関係において避難経…
デメリットも工夫次第でメリットに。「敷地延長」の土地を活かすには
敷地延長とは「敷地の一部が通路状になっている宅地」 敷地延長とは、敷地の一部分が通路状になっている宅地のことです。 簡単に説明すると、家の前の細長い通路部分が敷地延長に当たります。 この通路部分は、あくまで道路や私道ではなく、所有者本人の敷…
ラーメン構造とは?美味しそうな名前の「ラーメン構造」について調べました
ラーメン構造とは建築物の構造形式のこと ラーメン構造は、美味しそうな名前ですが、食べるラーメンのことではありません(笑) 食べる方のラーメンも好きなので、ついつい気になってしまう名前です。 ラーメンはこってりよりもあっさり派。 支那そば系の…
みんな知ってる?躯体検査って??
躯体検査って実際は何をしているか知っていますか? 建物を新築したことのある方であれば、一度は耳にしたことがあると思います。 戸建住宅、アパート、マンションなどなど 主に 建物の構造上主要な部分の検査! つまり、とっても大事な検査という事です…
「時代に合ったサービス」を目指して~地鎮祭の道具が一気にそろったわけとは
こんにちは。日生リビングシエスタ田口です。 皆さん「地鎮祭」の経験はありますか? 地鎮祭のような儀式にも新しい波が押し寄せていました。 今日は、ある神主さんとの出会いで学んだことのお話です。 初めての地鎮祭準備、しかし… 初めての請負で建築…