83件の記事が見つかりました
シンコールのクッションフロア「Ponleum」とは?施工事例も紹介
インテリアメーカーのシンコール株式会社が展開するクッションフロア材シリーズ、「Ponleum(ポンリューム)」。 暮らしや機能性、カラーなど多種多様なニーズにフィットするラインナップが魅力です。 当社も新しくPonleumを使い物件を作って…
ユニットバスの定義・メリットとは?お風呂とトイレが分かれたものもある?
ユニットバスと聞いて、お風呂と洗面台とトイレが同じ空間にあるものを想像しませんか? 実は、浴室とトイレが別のユニットバスもあります。 では、ユニットバスの定義とは何なのか、なぜつくられるようになったのか、本記事で解説します。 ユニットバスの…
メイクランドのタイルにおける特徴とは?ミラネーゼ(プルニート M3838)を使うとこうなる
自宅で普段なにげなく出入りをしている玄関のデザインを、改めて見直したことはあるでしょうか? ドアを開けて真っ先に目に入る玄関タイルは、室内の雰囲気を左右する要因と言っても過言ではありません。 賃貸物件における玄関のタイル選びも意匠性を意識す…
シンコールのフロアタイル「PASO」とは?単層との違いも解説
シンコール株式会社のフロアタイル「PASO」をご存知でしょうか? 複層ビニル床タイルならではのメリットが得られるだけでなく、独自のコンセプトに基づいた高いデザイン性が魅力的な床材です。 お家をリフォームしたり、ご自身が所有する…
外壁の塗り直しはどのくらいで行う?種類ごとにメンテナンス頻度を比較しました -ニチハ、旭トステム外装-
先日オーナー様から「外壁の塗り直しはもう必要でしょうか。」とお問い合わせをいただきました。 そろそろ、5年経つ当社のシエスタシリーズをお持ちでそろそろ塗り直しが必要だと思っていらっしゃったようです。 オーナー様のご心配はもっとも。 傾向とし…
「2階以上にタンクレストイレはやめたほうがいい」おすすめしないと言われる理由はトイレの仕組みにあった!後悔しないために設置前に確認することは?
シンプルでおしゃれな雰囲気のタンクレストイレは、人気が高いです。 部屋を探している方の印象に残るよう、タンクレストイレの設置を考えるオーナー様もいるのではないでしょうか。 しかし、タンクレストイレの仕組みの関係で、2階以上にあるとトラブルが…
集合住宅のオートロック扉、自動で閉まるオートクローザーあったほうがいい?ない方がいい?
オートロック付きの物件は、防犯性を重視する人にとって魅力的です。 部屋探しをする人の中にも、物件探しの時点で検索条件として最初に絞り込む人もいるためオートロック付き物件は物件の差別化に違いを及ぼします。 門扉のオートロックの中にも、2つ種類…
和の上質感あふれるモダンな瓦!KMEWの屋根材「ROOGA」のメリットや施工時の注意点について
大手外装建材メーカーKMEW(ケイミュー)が販売している屋根材、「ROOGA(ルーガ)」をご存知でしょうか? 瓦の形状をしており、住宅に取り入れれば和モダンな雰囲気あふれる外装へと仕上がる人気の屋根材なのです。 今回はROOGAの特徴やメリ…
ニチハの外壁材「フュージェ レスペンタル」の特徴や使用感は?当社の施工事例をもとにレビュー!
住宅用建材の大手メーカーとして知られるニチハ株式会社は、窯業系外壁材(サイディング)を主として多彩な内外装建材を展開しています。 当社物件においてもニチハの外壁材を採用しておりデザインを使い分けながら物件ごとの個性を演出しています。 今回は…
天空率は建築の幅を広げる!斜線制限は緩和できる?図解でわかりやすく解説します
天空率は、間取りを左右する重要な指標です。 数値によっては、道路斜線制限などの緩和が適用される場合があるためです。一方、緩和できない制限もあります。 天空率を活用することで窓面積を増やしたり斜線制限で切られてしまうはずの空間を部屋にといった…
建築前に必要な近隣挨拶とはなにか?規則で決まっている?練馬区の場合
新築工事開始前には、近隣にご挨拶を行うことが決められています。挨拶の対応をした経験のある方もいらっしゃるかもしれません。 このご挨拶周りは自治体により実施しなければならないことが規則として決められておりどの範囲まで、何度訪問するのかなど細か…
電柱は移動できる?移設させたい時は東京電力とNTTどっちに連絡する?見分け方・移設費用を解説!
不動産会社は、収益性のある物件を建てる前に現地調査をしています。 建設予定地に電柱があるか確認することも、現地調査の1つのポイントです。 所有する土地・物件の前に電柱があると、建築上の不具合が生じる場合があります。 電柱を移動させる前にやる…
不動産投資の現地調査とは?賃貸住宅建築でチェックすべきポイントをご紹介
賃貸住宅がどのように建てられているかご存知でしょうか。 選ばれる物件を建てるには、快適に住める場所とニーズを把握することが求められます。 オーナー様にも入居者様にも喜ばれる賃貸住宅を建てるためには、現地調査が重要です。業界では現調と略して呼…
天窓にメリット・デメリットはあるの?取り入れて後悔しないためのポイント
天窓とは屋根に取り付けられた窓のことを指し、「トップライト」と呼ばれることもあります。 例えば、ガラスでピラミッド型を構成したルーブル美術館の天窓は有名ですよね。 昼の青空や夜の星空を室内から覗ける天窓は、室内を明るくする効果もあるなど様々…
ワンルーム条例とは?東京都練馬区、西東京市の実例
単身者の方に人気のエリアに土地を持っている方で、ワンルームの賃貸経営が一番効率がいいという解が出る方も多いはず しかし、ワンルームの集合住宅は自治体の条例に制限があり部屋数が増えると手続きも増えるなど、自由に建てるのが難しいです。 この記事…
私達の住まいを守る大事な屋根。稲垣商事「ICひらぶき スーパーヒランビーきわみ」のご紹介
「アパートを守る屋根は重要!」という事で、前回はKMEWのカラーベスト「コロニアルクァッド」についてご紹介しました。 今回も引き続き、シエスタシリーズ で採用した屋根をご紹介します。 その名も「稲垣商事」さんの「ICひらぶき スーパーヒラン…
「防火地域」と「準防火地域」とは?法22条区域についても解説
住宅を建てる際、「防火地域」や「準防火地域」という単語を耳にするかと思います。 これらに該当する地域へ住宅を建てるには構造や材料に関する制限を守る必要があります。 そこで今回は、「防火地域」や「準防火地域」とは何か?どんな違いがあるのか?を…
賃貸物件に使われる外装材の種類・特徴を比較!外装材の重要性や選び方とは?
住宅の外観を彩ることはもちろん、雨や風などから守る役割も持つ「外装材」。 外装材にはサイディングやタイル、モルタルなど様々な種類があり、それぞれがもつ性能も異なります。 とはいえ、これから賃貸住宅を建てる予定のオーナー様で外装材の具体的な特…
スレート?ガルバ?屋根材を比較解説!KMEW「コロニアルクァッド」の施工実例も
アパートの中で日の目を見にくい部分ではありますが建物を守る大事な部分である屋根。 外観デザインとしての役割はもちろんの事、住環境や建物の寿命に関わる重要な役割を担っています。 本記事では、スレート(コロニアル)とガルバリウムを共同住宅建築の…
「建ぺい率」と「容積率」って何?住宅建設前に要チェック!
建物を建設する際、建築基準法にて定められた様々な規制を守らなければなりません。 そのような規制の中でも特に多く耳にするであろう「建ぺい率」と「容積率」の意味はご存知でしょうか? この2つは土地の広さに対して建設可能な建物の規模を示す指標であ…
耐火建築物と準耐火建築物の違いとは何?木造でもできるの?
「耐火建築物」や「準耐火建築物」という単語をご存知でしょうか。 その名の通り耐火構造を取り入れて建てられた建築物のことを指す言葉ですが、具体的な特徴や両者の違いについてご存知の方は多くないかと思います。 そこで今回は、「耐火建築物」と「準耐…
ペット共生型賃貸とペット可賃貸は違うの?オーナーになるメリット・注意点は?
2021年現在、ペットと一緒に住める賃貸住宅は需要が多い割に供給が少ないです。 ペットを飼っていて賃貸に住みたい方が多いと知り、ペットを飼える物件にしようか悩むオーナー様もいると思います。 ペットを飼える賃貸は、「ペット共生型賃貸」と「ペッ…
ロフトは高さ制限がある!床面積の基準と賃貸に取り入れるメリットも紹介します!
スペースを有効活用できるロフトは、オーナー様にも入居者様にもメリットがあります。 しかし、建築基準法と建築基準法施行令に基づく規定を超えると、階と見なされます。 ロフトと認定される建築物にするには、基準を知っておくことが重要です。 本記事は…
南青山に現れる地獄!秘密はパイナップルにあった!?サニーヒルズ南青山の地獄組み
南青山の住宅街を歩いていると・・・インパクト大な建物に遭遇します! こちらは「サニーヒルズ」というパイナップルケーキのお店です。 新国立競技場などでおなじみの隅研吾氏が建築したこちらの建物。 「一体どれほどの数の木材を使用したんだ!?」と思…
鉄骨造のメリット・デメリットとは?木造や鉄筋コンクリート造との違いについても解説
住宅の構造は、「鉄骨造」「木造」「鉄筋コンクリート造」の3つが主流とされています。 新たに住宅を建てる方は、どの構造を選べば良いのか悩むことも。 今回の記事では、「鉄骨造」に着目してそのメリットやデメリットについて解説していきます。 木造や…
ニチハの外壁材シリーズ「イルミオ COOL」とは?当社物件の施工例をご紹介
住宅用建材の大手メーカー「ニチハ」は、窯業系外壁材(サイディング)を主として内外装建材を展開しています。 今回は、ニチハの外壁材シリーズ「COOL」にて用意されているタイプの一つである「イルミオ」を中心に、その特徴や当社物件における施工例・…
ニューノーマル時代の不動産とは?コロナ禍に生まれた賃貸5つを紹介!
新型コロナは、人の価値観を変えました。 家で過ごす時間が増えたこともあり、自宅に求めるものが変わったと感じる方も多いと思います。 価値観の変化に伴い、ハウスメーカーは、分譲住宅だけではなく賃貸住宅でも新しい生活様式への対応を試みています。 …
「絶対高さ制限」「道路斜線制限」「隣地斜線制限」「北側斜線制限」について解説
「お家を建てよう!」と計画している時、「自分の土地だから!」と思っていても、実際は想像通りの高さで建てられないことがあります。 なぜなら、前面道路や隣接地の日当たり・通風を確保する為に建物の高さを制限するルールがあるからです。 それは一体ど…
土地によって使用用途が規制されている!用途制限が分かれば違法建築か確かめられる!
違反建築物は、自然災害や火災などが起きた時、安全確保が難しい建物を想像する方は多いかもしれません。 しかし、建築基準法で定められた用途・面積・高さなどの制限が守られていない建築物も、違法です。 一見、違反建築物に見えないものの、問題のある建…
LIXIL(リクシル)の玄関ドア「リジェーロα・リジェーロα防火戸」とは?コンセプトや特長を紹介!
玄関ドアとは、デザイン・機能によって住宅の印象や暮らしやすさが左右される大切な扉です。 一日の始まりから終わりまで見届けてくれる玄関ドアは、戸建て・集合住宅といった形態にかかわらず住宅における「顔」と言っても過言ではありません。 今回はLI…
集合住宅用のユニットバス 最小サイズLIXIL (リクシル)BW1040の特徴をご紹介
集合住宅でお部屋探しをする際、水回りはよく見られるポイントのひとつです。 浴室もその中のひとつ。 「入居の決め手=浴室」とは言わないまでも、浴室の印象が良くないことで減点になる可能性はあります。 浴室は毎日利用するものなので、快適性•利便性…
ワンルーム一人暮らし~1LDKまで!お洒落で写真映えする賃貸向けの広いキッチン 「Solid」
ミニキッチンメーカーの亀井製作所さんに新しいキッチンが出ました。 この新作のキッチン、まな板が置ける広さを持ち賃貸住宅でよく見るキッチンとは様子が違う注目の製品です。 この記事では賃貸物件に使う実経験をもとに一人暮らしワンルーム物件から1L…
カラー・デザインが豊富!大建工業「ハピア」の室内ドアについて解説
家具・カーテン・壁紙・床材…などなど、お部屋の雰囲気や快適性は様々な要素に左右されるものです。 しかし、室内ドアも重要なインテリアアイテムであることも忘れてはいけません。 今回は当社の物件でも取り入れている大建工業の内装建材シリーズ「hap…
嵌め殺しの窓(FIX窓)とは?特徴や防犯面、メリット・デメリットを解説!
近年注目を集めている嵌め殺しの窓(FIX窓)。 名前だけは聞いたことがあっても、具体的にどんな窓なのかが想像できない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、嵌め殺しの窓(FIX窓)の特徴について詳しく解説していきます!…
ブロック塀の撤去・改修に使える補助金って?実際の助成制度を紹介します!
国土交通省が定めた基準に満たないブロック塀は、倒壊の危険があります。 安全性が担保されないブロック塀の撤去や改修は、国や地方から補助金が出ます。 ただし、自治体によって金額も条件も異なります。 本記事は、9つの自治体の助成制度を紹介します。…
これで丸分かり!モルタルって何?外構・階段に使うならタキロンシートとどっちがいいの?
「モルタル」という言葉を目にしたことはありますか? 昔は家造りに多く使われていたモルタル。外壁や階段に使われていました。 では、モルタルとはなんなのでしょうか? この記事では、モルタルの解説と、モルタルと一緒によく比較•使用されるタキロンシ…
大建工業のフローリング、『ハピアフロア』メリット・デメリットと色の印象をまとめました
フローリングが私たちに与える印象や影響とは何か考えた事はありますか? 部屋の多くの面積を占めるフローリングの色味や素材は、住みやすさや心地よさに直結します。 物を落としてしまった際に凹んだフローリング、、。 見るたびに残念な気持ちになる方も…
代々木上原に突如現れるモスク「東京ジャーミー・トルコ文化センター」を見学!建築美に迫る!
代々木上原の閑静な街並みの中で美しく異彩を放っている建物があります。 「東京ジャーミー・トルコ文化センター」 日本最大のモスクで、内装の美しさはアジア1との呼び声も。その美しさにインスタグラムなどのSNSでも話題になっています。 伝統的なオ…
工業のための地域は3種類!準工業地域・工業地域・工業専用地域に住宅は建つ?
用途地域を専門家でなくても分かるように説明していく本シリーズ、 前回は、あらゆる店舗・事務所の営業を目的とした2種類の地域について紹介しました。 前回の記事はこちら 住居地域ほど用途制限が厳しくない地域でも、工場や工業に関する施設は建てられ…
準住居地域は自動車関連の施設が多い?田園住居地域と用途制限は大きく異なる?
住環境を守るための住居地域でも、建てられる建築物の種類が異なることを他記事で解説しました。 今回は、自動車関連施設との調和と、農業との調和を図る2種類の住居地域を取り上げます。 準住居地域・田園住居地域の制限 住居系地域の中で、自動車関連施…
低層住居専用地域の用途制限。建てられる建築物・建てられない建築物は?
13種類の用途地域について、こちらの記事でまとめました。 今回は、低層住宅の住環境を守る2つの用途地域の建築物の可否を分かりやすく解説します。 実際の地図で低層住居専用地域を調べ、分析もしてみました。 どうぞご覧ください 低層住居専用地域の…
用途地域とは?13種類の用途制限を知れば街の特長が見えてくる!
日本の地面=土地はほとんどすべて使用用途が国から決められています。 利用用途・建設可能な建築物などを基に土地を分けることで、住みやすい街が作られます。 土地のルールとなるのが「用途地域」です。 本記事は、用途地域の種類・定義を分かりやすく解…
共用部分が傾いている!?雨の日の快適さが段違いなある秘密に迫る
皆様、この写真をご覧ください こちら外廊下の写真なのですが、この写真から感じる「違和感」お分かりになりますでしょうか? 「違和感」の場所をズームしてみます。 奥の手すりの下をご覧ください お部屋側が少し上がり側溝側が下がっているのがお分かり…
賃貸ではレア!1台2役の傘掛けで暮らしやすい物件に。杉田エース「ACV傘掛けll 」
傘がたくさん活躍する季節はお気に入りの傘をさすと気分が上がりますよね。 梅雨時には、ほぼ毎日使用する雨傘。 女性にとっては紫外線が強くなる春〜夏に掛けては日傘も手放せなくなります。 今回は傘にまつわるトピック、ずばり傘の置き場所についての記…
東京、浅草に映える建築物〜浅草文化観光センター
東京を代表する観光地の一つ「浅草」。そこに一際目を引く建物があります。 雷門の目の前に建つ、伝統的な切妻屋根の木造住宅を7つ積み合わせた様なこちら建物、一体何なのでしょうか? 今回は浅草にある「浅草文化観光センター」について解説してまいりま…
ウッドショックとは?原因・不動産投資への影響・今後の見通しについて
ウッドショックの影響で、木材の価格が高騰しています。 木材の輸入量が減り、工期に遅れが生じるケースもあるようです。 木材の価格や輸入量に影響を及ぼす理由、いつまで続くのかなど、ウッドショックとは何なのか分かりやすく解説します。 ウッドショッ…
サッシは木製の時代があった!アルミサッシの普及までの歴史って?
サッシとは、窓の枠の部分のことです。 現代だと金属製のサッシが主流ですよね。しかし、少し前までは木でできていたんです。 実際アルミサッシが普及したのは、1960年後半から。しかし、1930年代からサッシにアルミを使う試みがされていたようです…
身支度をもっとしやすく 部屋探しの段階で入居率に差がつく独立洗面台、LIXIL(リクシル)ピアラ600サイズの施工実例と共にご紹介します
こんにちは、菊地です。 皆さんは、1日何回ほど洗面台を使いますか? 毎日の沢山使う場所は、使い勝手のいい方が快適性に繋がりますよね 快適なお家時間を過ごしたい方にオススメなのが、独立洗面台! 独立洗面台とは、トイレや浴室と切り離された洗面台…
IoT住宅の最新事情とは?インターホンPATMOはトレンドに劣らない防犯性の高さ!
IoT技術は、住宅にも普及しています。 入居者様に安心も便利も提供できるのが、IoT住宅の魅力です。 利便性もですが、防犯性の向上は、IoT住宅で期待されることの1つ。 そこで、本記事では最新のインターホンと、集合住宅に多いアイホンのPAT…
滑らず安全、静音、外廊下のメンテナンスが変わる理想の共用廊下タキロンシートの秘密
マンションやアパートに住んでいる際、ほぼ毎日通る場所であり、暮らしの満足度への影響が案外大きな場所・・・ それは、「共用廊下」です。 共用廊下は入居者様全員が使う場所。足音が響きやすい箇所です。 また、共用廊下が滑りやすく転んでけがをした場…
賃貸に簡単に導入できる宅配ボックス3選!再配達なしで荷物を受け取れる宅配便ロッカーも使える!
宅配ボックスは、賃貸で人気の設備の1つです。 しかし、全てのマンション・アパートに設置されているわけではありません。 宅配ボックスのない賃貸住宅を選んだけれど後で必要になった方は、工事不要の宅配ボックスを選ぶのも選択肢の一つです。 今回は、…
埋蔵文化財包蔵地の工事に必要な手続きとは?着工までの流れとあわせて解説
埋蔵文化財を守るために、地中に文化財が埋もれている土地は、許可なく開発できません。 埋蔵包蔵地に該当する土地の建築工事は、届出が必要です。 場合によっては、届出をしても、すぐに着工できるとは限りません。 ですが、工事までの手続きと流れが分か…
建物ってどうやって作られてるの?〜日本古来から伝わる在来工法について〜
皆さま、建物がどの様に建てられているのか知ってますか? 普段何気なく工事現場をよく目にしますが、中で何が行われて建物が作られていくのか、実際あまり分からないですよね。 今回は、建築も自社で行う当社が、建築工法の一つ在来工法を解説します。 日…
技術力の詰まった外壁を作る旭トステム外装。窯業系サイディング『AT-WALL』の施工実例
建物の印象は、使う外壁材とデザインで印象が大きく変わります。 そんな建物の顔、外壁をご紹介していくシリーズ、前回は東レ建材の『KANPEKI』でした。 今回は、旭トステム外装の窯業系サイディング「AT-WALL」を住宅に使った実例をお見せし…
建物の顔 東レ『KANPEKI』の外壁サイディングボーダーレンガSCの施工実例
建物の顔と言えば、外壁です。 通常、新築工事で外壁を選ぶときには、ショールームで見るサンプルやカタログの施工例を見たりしながら吟味します。 しかし、サンプルと実際の施工例を見ると意外と印象が違うなあということがよくあるのです。 また、集合住…
コンパクト、だが有能! 需要に対応する宅配ボックス ナスタ『プチ宅』
賃貸住宅を新しく建てるときに悩むのが、どんな設備をいれるか?です。 多数の物件がある中で選ばれるような価値の高い物件を作ることが賃貸経営の肝です。 外観はもちろん、住みやすさを左右する設備選びが重要です。 今回は当社でも採用しているNAST…
使い勝手○、丸洗い○、頑丈○ 3点揃った管理のしやすいごみボックス『セイリ―ボックス』
お部屋の内見でチェックされる場所の一つがごみ捨て場です。 専用ごみ捨て場がある場所であれば、その物件に住んでいる人の生活スタイルを垣間見ることができる場所です。 水場の次に見られているといっても過言ではないこの場所、物件を作るときに工夫をし…
入居が決まるキッチン!?収納と使いやすさを兼ねそろえた亀井製作所のL型キッチン「ノーヴァアンゴロ」
自炊需要が高まり賃貸住宅でも使いやすいキッチンがある部屋が人気を集めています。 物件によってはキッチンで入居が決まるほど。 キッチンは毎日使う場所だけに、使い勝手がそのまま生活の快適性に繋がる箇所です。 キッチンのタイプには様々なものがあり…
【施工実例】デザイン性の良い照明をお探しのあなたへ!ODELIC(オーデリック)のおしゃれな外灯3選
国内大手照明器具メーカー「ODELIC」オーデリック。 ODELICの照明は施設、店舗、住宅など様々な場所で取り入れられていて、標準的な照明からデザイン性が高い照明まで幅広く製品を展開しています。 中でもODELICの外灯は、海外の街並みを…
これを読めばあなたも石膏ボードの通!!壁や天井の建材「石膏ボード」を解説
建築では必ずと言ってもいいほど使われるのが「石膏ボード」耳にしたことがある言葉かもしれません。 ではその石膏ボード、どんな機能を果たしているのでしょうか。 そもそも石膏ボードとは? 石膏ボードは建築物の壁や天井などに用いられる板の事です。石…
駅近需要と収益を両立させる「シャワールーム」Panasonic AWシャワー&パウダー
「新築住宅を建てたいけれどバススぺ―スが問題だな」「3点セットのバスルームを独立洗面付にリフォームしたいけれどスペースがないな」そんなお悩みを解決する商品、知っています。 それがPanasonic AWのシャワー&パウダーです。 もともとは…
これぞ近江商人の経営哲学!世界に誇る日本の技術 LIXIL「ウォシュレットトイレ」
訪日外国人が日本に来て感銘を受ける事・・・ 公共交通機関が時間通りに運行している、街にゴミが落ちてなくて綺麗、タクシーのドアが自動で開くなどがよく挙げられますが、「ウォシュレットトイレ」を挙げる方もかなりの確率でいらっしゃいます。実際、日本…
賃貸物件はカーテンが良い?ブラインドが良い?賃貸経営におけるブラインドの魅力に迫る
外からの視線をブロックし、熱を遮断して夏や冬も快適な温度を保てるカーテンやブラインド。 デザインによってはお部屋の雰囲気もガラリと変わるので、住み心地だけでなくインテリアとしても重要な役割を担っていますよね。 賃貸物件で一人暮らしする方の多…
適材適所の「オリジナル収納棚」を設置!賃貸の”あったら良いな”を実現して入居者の心を掴む!
こんにちは、菊地です。 賃貸に居住経験のある方にアンケートをとると、賃貸のお部屋に不満を持っている人は少なくありません。 不動産経営をされるオーナー様には耳が痛いお話かもしれません。 その要因の1つに、”収納の少なさ”が挙げられます。 収納…
コンパクトな玄関空間にもシッカリ収納!すっきりシューズボックスで賃貸物件に付加価値を
皆様こんにちは、菊地です。 家に人を招待する時、意外と見られているのが玄関です。 玄関の印象で何となく部屋の状態も分かってしまうもの。 まさに、家の顔と言っても過言ではありません。 賃貸物件にあったらいい収納の一つに玄関収納や靴箱収納があり…
壁面収納の「Wally」(ウォーリー)はコンパクトなお部屋、収納の少ない賃貸のお部屋にも使える
こんにちは。日生リビングシエスタの菊地です。 最近、SNSで整理収納関連のポストをよく見掛けます。 「キッチン収納」「冷蔵庫収納」など、収納箇所にハッシュタグ#をつけて検索すると、とても綺麗に陳列・収納された写真が見られます。収納は住んでい…
防水設計と防雨設計の違いって?雨にも風にも負けない美しい玄関ポスト&宅配ボックス
今、ネットショッピングで生活用品のお買い物をされている方、増えましたよね。 何を隠そう私もその1人。宅配ボックス乱用しています。24時間受取可能、このコロナのご時世も大助かりです。 業界紙、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキングにも上位に上が…
「道に迷ったらまず見上げよ!」〜北側斜線制限x日照権を解説〜
もしも道に迷ってしまった時、今はスマホの地図ですぐ調べる事ができますよね!ただそんな時に限って「スマホの充電切れ」や「スマホ忘れた〜」なんて事・・・なくはないかもしれません・・・ そんな時に役立つ情報!! 「建物の屋根を見るだけで方角を予測…
空室対策に「室内照明」導入はいかが?ワンルーム、1K(単身向け)の賃貸物件に必要な明るさはこのくらい
賃貸物件によっては既に照明が取り付けられているお部屋と、自分で用意しなければならないお部屋があります。 入居者募集の面から言うと、室内照明付きのほうが人気が高いです。 というのも、賃貸住宅を探す際に見る不動産ポータルサイトの検索項目にも室内…
川口技研『ホスクリーン』って知ってる?室内干しの設備を入れるメリットとは
こんにちは、菊地です。 皆様、ホスクリーンってご存知ですか? 一言でまとめると、室内干しの最強アイテムです。 今や住宅を建てるときには必ず話題に上がると言っても過言ではないほど大人気。 例えば、日当たりがイマイチな部屋だったり、外に出られな…
シングル?セミダブル?一人暮らしにちょうどいいベッドのサイズと置ける間取りの作り方
初めて一人暮らしをする方の多くが悩むであろうベッドのサイズ。 ベッドは一度置くと簡単に移動もできず、生活の中で特に重要な睡眠をとるための家具であることから、サイズも慎重に選んでおきたいものです。 そこで今回は、一人暮らしのベッドはシングルに…
景観配慮で入居率アップ!賃貸住宅の外観が大事である2つの理由!
こんにちは。若林浩太郎です。 最近近所の保育園が建て替え工事をしていまして、どんな感じにになるのかと思っていたのですが、昨日工事が終了したようで、建物の外観を見ることができるようになりました。 外観に丸太を多用した、ログハウス調の建物になっ…
ペット可の賃貸物件、こんな部屋がおすすめ!「玄関の二重扉」編
こんにちは!tatecata.com サイト運用担当の置田です。 もうすぐ2月ですが、まだまだ寒さが厳しくて辛いですね… 我が家は猫を4匹飼っているのですが、膝の上に乗ったり、布団の中に入ってくるのが好きな子が1匹だけいます。 その子が来て…
ジブリを感じに行く!コロナ禍の「江戸東京たてもの園」レポ
当社管理物件の近くに、建築を学びに行くのに良い日本有数のスポットがあるので行って来ました。 価値のある日本の建築物が一挙集合しジブリ欲が満たされるこのスポットの魅力をお届けします。 倒壊寸前だった歴史ある建物が丸ごと移送されているので日本の…
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」に出てくる大正時代の「家」からキャラクターを語る!
こんにちは!日生リビングシエスタの置田です。 昨日、今話題の映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を観てきました! …と言っても実は、大好きすぎてもう5回も観ているのですが。 映画の感想をとめどなく語るよりも、せっかくtatecata.com…
「電球色」に「昼白色」「昼光色」お部屋に合わせたい奥が深い照明の世界
「WE ARE OPEN」お気に入りの照明(自宅用) 店を始める訳ではないのですが、一目で気に入り自宅用に買った照明です。 灯りを付けると「OPEN」の文字から漏れる光がキレイで、夜は足元を照らしてくれてちょうどいいんです。 照明は優しいオ…
賃貸経営における永遠の課題「デザイン性」と「機能美」どちらを優先するべき?
弊社が建築計画でとても大切にしている事 弊社日生リビングシエスタで建築計画を立てるとき、とても大切にしている事があります。 その一つが仕様選びです! 現在は時代の進むスピードは早く、ライフスタイルは多様化し、今こうしてる間にも刻々と変化して…
アパート管理のプロが解説!二重サッシとペアガラスの違い&効果って何?
「二重サッシ」と「ペアガラス」は全く違うもの 近年ではご自宅をリフォーム、リノベーションしたいという方が増えています。 「二重サッシ」と「ペアガラス」という単語を一度は耳にしたことがありませんか? 文字だけ見ると『二重』『ペア』など似たよう…
ラーメン構造とは?美味しそうな名前の「ラーメン構造」について調べました
ラーメン構造とは建築物の構造形式のこと ラーメン構造は、美味しそうな名前ですが、食べるラーメンのことではありません(笑) 食べる方のラーメンも好きなので、ついつい気になってしまう名前です。 ラーメンはこってりよりもあっさり派。 支那そば系の…
myfavoritewith〜私田口の今、一番気になるDIYドア『パナソニック ベリティスクラフトレーベル』〜
私田口が今、一番気になるドアが 当社建築・管理のシエスタデュオ秋津アルボルハウスで使用されたパナソニック ベリティスクラフトレーベル シリーズ 今回は、このDIYできる内装ドアをご紹介します。 自分で塗装が出来るドア! このワイルドオーク柄…
手を抜きがちな植栽計画…では実際どんな影響があるの?
ここ最近アパートやマンションでは植栽計画を導入し、力を入れている人が多くなってきているようです。 ではまず植栽とは何か↓ 『草花や樹木などの植物を植え、その形を整えること』 ただ単に植えるだけではなく、草花や樹木をその場所に定着させて枝葉を…
「世界のタイル博物館」なるものを発見!
先日、シエスタヴィラ東府中グレシアーレの玄関タイル貼りの職人技を目の当たりにした私 職人技に密着〜玄関タイル編〜 なんだか急にタイルが気になり。。。色々と調べてみました! すると・・・愛知県常滑市に『世界のタイル博物館』があるのを発見!! …
これがなければ入居が決まらない?!2018年人気住宅設備ランキングトップ10単身者編
2018年全国賃貸住宅新聞にて発表されました この設備がなければ入居は決まらないランキングトップ10(単身者) 1位 室内洗濯機置き場 2位 TVモニター付きインターホン 3位 独立洗面化粧台 4位 洗浄機能付き便座(ウォシュレット) 5位…